ブレーキパッド交換しました 5万キロなので
ものすごく久々のバイクネタです。もう世間的には私はバイク乗ってないものと思われてるかもしれませんが、そんなことありません。歳のせいか、どうもこのごろ寒さに弱いだけなのです。
早いものでZRXちゃん、ほぼ5万キロ乗りました。
フロントブレーキは1万8千キロ毎に交換して、今のは3セット目ですが、リアブレーキはまだ一回も交換してない。私はあんまりリアブレーキ使わないこともあり脅威の超寿命でしたが、目視点検するとかなり減ってる。そろそろ交換することにしましょう。
今回は自分で交換作業やってみることにしました。やっぱりね、ブレーキパッドくらい自分で交換できないと恥ずかしいものね、バイク乗りとしては。
とはいっても、まったく未経験者なので、ちょっと不安ですね。まずはネットで情報収集。幸いなことにブログ仲間のスクラフィーさんが詳しい手順を書いてくださってましたのでこれを参考にさせていただきました。続編もあり。
スクラフィーさんの愛車はカワサキのZZR1100で、写真をみたかぎりではZRXにとても良く似たリアブレーキの形状をしてます。
なによりも参考になったのは、スクラフィーさんのやりかたはキャリパーを外さずにパッドだけを交換するというお手軽な方法なのです。これなら私にもできそう。
ブレーキパッドをライコランドで購入。とくにこだわりもないので、一番安かったデイトナ赤パッドというやつにしました。純正(¥5,500)よりも安いですね。
さて早速作業にとりかかる。ZRXのリアブレーキはこんな形状をしてます。対向ピストンの一般的なやつです。フロントと比べてピストンの数が少ないので最初のチャレンジにはちょうどよいかと思います。なんといってもZRXのフロントブレーキは片側に6個、左右で12個もピストンあるからシロートには厳しいのだ。
まずは、キャリパー下部のプラスチックカバー。ドライバーでこじれば簡単にはずれます。
パッドを留めるピンが左右に二本ありまして、抜け防止にクリップがピンに垂直に刺さってますのでこれをペンチで抜きます。下にひっぱると簡単に抜けますよ。
さて、これが今回のハイライト。ちょっと写真ではわかりずらいですが、古いパッドの隙間にペンチの頭を差し込んでグイッと押し広げているところ。
パッドが摩耗してその分ピストンが内向きにせり出して隙間が少なくなってるので、そのままでは新しいパッドは厚いから入らないんですね。だからこうやって押し広げるわけです。力を入れてグイーッとゆっくり広げることでピストンが戻ります。じんわり押し続けているとピストンがウニュニュと戻ります。対向式なので両側均等に力を入れることがコツ。
スクラフィーさんの解説によると、ピストンが固着してると戻らないこともあるそうで、その場合にはキャリパーのオーバーホールが必要だから素人はいさぎよくあきらめなさいとのこと。幸いにも私のZRX ちゃんはすんなりと戻ってくれてよかったー。
ピンをペンチでずらしながら外側に引き抜くと、古いパッドがストンと落ちてきます。古いパッドに棒バネのようなものがついてますから飛ばしてなくさないように気をつけてください。
お約束の新旧パッドの厚さ比較。これはもうほんとにギリギリだったよ〜。
新品パッドの角を面取りする人もいるみたいですが、私はあんまり気にしない方なのでそのまま取り付けることにします。面取りしてもしなくても、どうせすりへれば同じようにアタリがつくはずだから。
鳴き防止の目的で裏面にペーストを塗ることもありますが、私は塗りません。あんまりひどければ対策するかもしれないけどね。
組付けは、取り外しと逆の手順でやればオーケー。パッドをピンに押さえつけるために棒バネのようなものが取り付いてるので、写真のように組み付けて装着します。ピンが貫通するようにバネを少し持ち上げながらピンを通すのがコツ。
ピンにクリップを差し込むときは、ピンの穴が真下を向くように位置をあわせるようにします。私はピンの頭にちょっと目印をつけて向きをあわせました。
あとは試運転しておしまい。
交換した直後はピストンが戻っているので、低速で何度かゆっくりとブレーキかけること。
おお、ブレーキが効くではないですか!よかった〜。新しいパッドは純正のやつよりもジワーっと効く感じがあってとても良いフィーリングです。初日しばらくはブレーキ泣きが少しありましたが、数日乗っているあいだにしなくなりました。アタリがついたってことでしょうか。
スクラフィーさんありがとうございました。とても参考になりました。スクラフィーさんの記事に出会わなければ、私は今でもパッド交換できないヘタレライダーだったと思います。まあ、パッド交換できてもできなくてもヘタレライダーには変わりないけどね(笑)
最後に、この記事を参考にご自分で交換なさるときはくれぐれも自己責任でおねがいしますね。何かあっても、私は一切の責任を取りませんので悪しからず。
首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。
アンドロイド版もありますよ。ダウンロードはこちらから。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●humitさん
そうか!愛機が代わってニックネームもリフレッシュですね。
いいなあ〜
そろそろ私のZRXもあちこち交換必要なものばかりになってきましたので、先輩どうぞよろしくご指導ください。
投稿: ケビン | 2011年4月12日 (火) 16時17分
ご無沙汰しちょりまっす♪
3万キロ走行の中古車を入手して、日々しこしこ精進しちょりまっす。
ボクも先日リヤパッドを交換してスクワット効果絶大に喜んでまっす!
投稿: RC17改めhumit | 2011年4月11日 (月) 14時44分
●シュリケンさん
おおーー、私も感動してみたいです!
投稿: ケビン | 2011年4月11日 (月) 09時33分
自分で部品交換するとさらに愛着がわきますよね。
ピストンの揉みだしは感動出来ますよ。ブレーキをばらすというのは難しいようですが最後の確認をしっかりすれば大丈夫ですよ。初めはトルクレンチ必須です。
投稿: シュリケン | 2011年4月10日 (日) 22時16分
●ばっくさん
ドラムシューのほうが難しそうな気がします(笑)
この記事が参考になればうれしいです。
固着してなければいいですね。
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 16時04分
●HIROSさん
アドバイスありがとうございます!
ブレーキは消耗品ですから、定期的に交換するしかないですもんね。
次は自分でピストン洗いとモミ出しに挑戦してみたいと思います。
できるかなあ〜、どきどき。
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 16時02分
●ばかぼんさん
赤パッドなかなかよいです。カワサキ純正のパッドはガツンとくるタイプでいまひとつコントロール性がよくないのですが、赤パッドは初期のガツンがないかわりに踏み込むとジワーっときますね。なかなか気に入りました。
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 16時01分
追記
ニースライダーは高価なので、私はもったいないからめったに使いません。サーキットを走るときだけです。それも年に数回なので、ぜんぜん減りません。ちなみにクシタニのスライダーは硬くていいですよ。
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 15時59分
●スクラフィーさん
今回は本当にお世話になりました。
スクラフィーさんの記事は、工夫と愛情にあふれていて大好きです。お金にモノを言わせて札束でひっぱたくような勘違いオヤジライダーがちまたに叛乱する中で、砂漠にさいた一輪のバラのような輝きを持っております。
お互いに、この路線でいきたいものです(タダのビンボー人どうし、、、というのが本音かもしれませんけどね、、笑)
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 15時58分
●sue__meさん
カワサキとスズキの大型バイクはトキコのブレーキを採用してるみたいですね。実は私もこの適合表示を見てきがつきました。
ハヤブサは世界最速車ですから、同じブレーキがついてるということは相当のスピードでも大丈夫なのか〜、と、安心いたしましたよ〜
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 15時56分
●MINORUさん
そうですか!それは知らなかった〜
ローター定期的にチェックします。どきどき。
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 15時54分
●葛飾のイタコさん
そうですね。固着してないのは、毎日乗ってるからだと思います。わりとすんなりピストン戻ってくれましたし。
次回はピストン洗ってあげなきゃだめかな。
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 15時54分
●たけさん
地面に段ボールを敷いて、軍手をして、汚れてもいい作業着でやりました。
このあたりさえ装備(?)すれは、ほんとは簡単なんですけどね。ついつい汚れるのがやだから躊躇しちゃいます。
対抗6ポッドキャリパーはいまとなっては絶滅種ですね。5バルブエンジンのようなものでしょうか。
投稿: ケビン | 2011年4月10日 (日) 15時52分
パッド交換完了、おめでとうございます
当方は、未だに経験無し(遥か昔にドラムブレーキシューは交換しましたが)
我が愛車も恐らくそろそろ交換のはず
この記事参考にさせていただきます
投稿: ばっく | 2011年4月10日 (日) 01時56分
古いパッドが片減りしている感じですかね
まあ大したことないので大丈夫そうですね
パッドの片減りが顕著な場合にはブレーキの分解掃除が必要です
ピストンの変形やオーリングの変形などありますよ
基本的には新しいオーリングに換えて灯油でキャリパーを掃除すればよいです
デイトナの赤パッドは結構利くほうの部類ですがディスクとの相性があります
パッドが減らないならディスクが逝きますよ
まあ5万キロだったらディスクも交換時期かも
外すと分かるんですが微妙に変形している事があります
社外品で素材が判っている方が良いかも
あとコレお勧めです
http://item.rakuten.co.jp/yanase/wt08931066/
投稿: HIRO’S | 2011年4月 9日 (土) 12時03分
赤PADつい手を出しちゃいますね。
昔ヤフオクで買った激安品は、
効かないし減らないし、、Padは、、
ディスクがあっという間に薄くなりました(笑)
投稿: ばかぼん | 2011年4月 9日 (土) 11時57分
こんにちは、
ワタシの記事がお役に立てたようで・・・・なんか恥ずかしいです(w
パッドの減りに加えて、ニースライダーの減りも気になってるスクラフィーは、災害復旧支援で、仙台へ行ってきます!
(ニースライダー・・・高価なんですね)
投稿: スクラフィー | 2011年4月 9日 (土) 10時30分
おめでとうございます~
適応モデルを見ると複数メーカーにまたがって互換性があるんですね!そっちに目が行っちゃいました~
よく効くパッドは鳴きも酷いって聞きますけど二輪もですかね?
投稿: sue__me | 2011年4月 9日 (土) 08時30分
どうもです。
デイトナの赤パッドは、
身内ではローターへの攻撃性が高いパッドとして有名です。
時々ローターの様子もチェックされることをおすすめします。
投稿: MINORU | 2011年4月 9日 (土) 07時54分
ケビンさん
初のリアブレーキパット交換おめでとうございます。
パッドは使用限度いっぱいでしたね!ZRXのブレーキは特にフロントは鳴きやすい傾向があり、あちきは毎年春と秋に洗浄しています。驚きなのは5万キロ走行時でリアのピストンが固着していないこことです。やはりバイクは(機械は)常に稼動していることが一番のメンテナンスなのでしょうか?
今年の春はまだお掃除していないので、ゴシゴシしようかな?
投稿: 葛飾のイタコ | 2011年4月 9日 (土) 07時00分
おはようございます~
そう言われてみれば自分でパッド交換とかその他のメンテをしたのなんてもう遥か昔の事です
多分今やったら失敗しちゃうだろなぁ・・・
チャレンジしたケビンさんに拍手です
ところでZRXってフロントは対向6ポッドなんですね
知らなかったけど、凄いっす!!
投稿: たけ | 2011年4月 9日 (土) 06時48分