市ヶ谷 瓢箪 冷やしかき揚げそば
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
麺家(みのや新島)
JR東海道線・根府川駅、徒20分
国道135号沿い、根府川駅を1キロほど過ぎて江の浦漁港の手前右手にある「ドライブインみのや新島」の中にある。
■蕎麦、冷凍めん、黒っぽく細い。解凍ぐあいがちょうど良いです。
■つゆ、ダシよし、カエシやや濃い。わずかに甘い。
■かき揚げ、揚げ置き。
これはなかなか良いです。ドライブインのそばとしてはかなり高ランク。
店の外のオープンテラスで食べることもできる。ソフトクリームが売り物。
この一味がうまい。わずかに甘みを感じてからヒーと辛くなる。
ご主人ひとりでやってる。
神奈川県小田原市江之浦109 無休らしい
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
クイズ第60回の正解発表です。
今回の正解は、JR総武線市ヶ谷駅近くの「瓢箪」さんでした。品物は「冷やしかき揚げそば」
かなりの難問でしたが、なんと!正解者が2名いらっしゃいました。信じられないス。
正解は、sue__meさん、nipeさん。sobaさんわかってたみたいなのでおまけ。
●sue__meさん、このところ大躍進の路麺プリンス。すごいです。これがわかるとは。。。
「この真っ白の丼、そばの色、そしてちら見しているかまぼこ!
瓢箪だと思うんですけどねぇ~
うひょ~うれしい!
ド素人脱出も近し(笑)」
いや、ド素人なんて謙遜されてますが、正真正銘の路麺オタクですあなたは!!すごい!
●nipeさん、やはりきましたね、nipeさんにわからないものはない。
「解答:瓢箪@市ヶ谷/冷やしかき揚そば
品名の確認のために冷やしを頼むと器が異なりました。」
おお、現地確認までしてくださったんですね。お疲れさまでした。
瓢箪さんは、独特の濃いつゆが特長で、そぼろ丼や牛丼、カレー、稲荷などの飯ものがおいしいので有名です。
sue__meさんご指摘のとおり、かまぼこが天盛りされるのが見分けるポイントですね。そして小ぶりのドンブリ、LM2さんも大好きな絵柄のドンブリもあり。
温そばは茹でめんですが、冷やしの場合は冷凍麺になりますので、色が黒っぽいですね。ここはひっかけポイントでした。
なんだか最近とてもおいしくなった感じがして、このところ瓢箪ラブなわたくしです。
お知らせ
60回続いたクイズですが、今回でひと区切りとしてひとまずお休みとさせてください。いずれ復活したいと思います。そのときは、アプリ連動にするのも楽しいかもしれませんね。例によって、あんまり期待しないでください。いつかやりますよ〜。
長いことおつきあいくださいましてありがとうございました。これからも路麺ライダーブログをよろしくご贔屓くださいますようお願いいたします。ケビン拝
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
かむら
JR総武線・秋葉原駅、徒歩5分
残念ながら、2012/04/30 閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:kaz_gotoさん。
旧ラオックスザコン館や九十九電気のあたり。休日ともなるとオタクとメイドさんで道が埋め尽くされる一角にある。
電球色の照明と木目調のカウンター、シックで高級感ある内装。大きめの椅子とカウンター下の荷物入れ、後ろのハンガーなど充実装備がうれしいです。オタクは荷物が多いのよ、たっくさん電気製品を常備してるんです。
■蕎麦、生めん茹で置き、白灰色っぽい。ちょっと茹で過ぎで柔らかすぎ。
■つゆ、ダシよし。ごくりと飲むと感じられる鰹の良いダシ。かえしやや甘め。蕎麦とバランス良いです。
■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。具材の隙間が見えるタイプ。細切りの野菜が薄いコロモでサックリとこんがりめに揚がっておいしいです。
ハンバーグ天ぷらそばという脅威のメニューがある。
男女店員二人でやってました。
おお、ピンクのメイドさんがお店に入って行くところに遭遇。券売機の前にはオタクっぽいお兄さんが立ってますねえ、アキバらしい景色。
450円
東京都千代田区外神田1-8-8 無休、11:00-21:30
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
なごみそば
三田線・板橋区役所前駅、徒歩2分、旧中仙道仲宿交差点
半地下のお店。繁盛してますね。
■蕎麦、生めん茹でたて。注文受けてから茹でる。薄茶色っぽくて細めで長い。コシあり。量多め、普通の店の大盛りくらいある。
■つゆ、ダシよし、しっかりした味。あまり濃くない。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、揚げ置き、とても大きい。普通の店の1.5倍くらいある。カリッと固めに揚がっている。小海老が入っておいしい。
大根おろし付き
味といい量といい、とても良いです。繁盛するのもよくわかる。
若い女性二人+アルバイトのおばちゃん1名でやってる。若い女性だけでやってるお店は珍しい。もりしょーくらいかな?
400円
東京都板橋区仲宿64-4 無休
評価は3点 ☆☆☆
| 固定リンク
| コメント (22)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
生そば箱根
小田急線・狛江駅、構内改札外
狛江は和菓子・洋菓子・たこ焼きなど、お菓子やさんの多い街なんですよね。いたるところにお菓子やさんを見つける。なぜなんだろう?
■蕎麦、生めん茹で置き。白っぽい、コシあり、香りほのか。悪くない。
■つゆ、ダシまあまあ。カエシやや薄め、やや甘め。
■コロッケ、具を練りすぎてペースト状になってるのがいただけない。カレー味もいまひとつ蕎麦に合わない。
明るく清潔な店内。エコ箸使用。そば湯あり。
お隣の喜多見店はいまひとつだったが、狛江店はおいしいです。両者とも日曜の朝訪問したので恐らくいつもそうなんじゃないだろうか。
340円(だったと思う) Pasmo可
東京都狛江市東和泉1-16-8 無休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
白河そば
都営大江戸線・牛込柳町駅、徒歩2分
暑くなってきたので、冷やしものがおいしいですね。平たいうどんのことを立ち食いそば屋では関東風に「ひもかわ」と呼ぶ店が多いですが、ここは「うどん」です。
■うどん、透明感あってつるつるとおいしい。ひもかわふうの平たいうどん。
■つゆ、ダシ濃い。昆布の味に鰹の香るよいダシ、白醤油の淡口つゆは見た目より味は濃いです。きりりと冷えてゴクゴク飲み干せる。うどんとバランスよい。
■タヌキ、サクサクといい感じ。小口切りの青ネギと刻み海苔がどさりと乗って、とても風味良い。
ここのそばうどんは見た目がとても奇麗なのがいいです。青っぽい模様のドンブリに白いうどんがよく映える。ネギもいいですね。清涼感たっぷり。暑くなるとまっさきにこの店に来てしまう。
あっというまに完食してしまう。
500円
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
ZRX1200の整備、続きです。前回の記事はこちら。
高速巡航もしくはエンジン高回転を数分連続したところで発生する謎のエンストについて対策を続けております。
プスプスとエンジンが止まる症状がガス欠の状態とよく似ていること。停止後しばらく放置するとなにごともなかったように再起動すること。日常の使用域ではまったく問題なく、短時間であればエンジンは高回転まできれいにフケ上がること。冷間・温間とわずエンジン始動快調なこと。
以上のような状況から、電気系ではなく燃料供給系に問題があるのではないかと推測し「上から下へ」とひとつづつ進めることにしました。前回の燃料キャップはどうやらシロのようでしたので、今回はもうちょっと下へ、燃料タンクと燃料コックをあたってみます。>
まずはタンクをおろす必要あり。ガソリンが少し残っているので排出しましょう。私はいつも一升瓶を使います。燃料ホースをはずしてコックの口をむき出したところの隙間に、ちょうど一升瓶の口がピタリと入るんだよね。
負圧コックであれば「PRI」の位置にすると燃料がちょろちょろと流れてくる。そうでないコックの場合は「RES」にあわせてください。
ツーリング先などで、ガス欠したバイクにガソリンをわけてあげるときなんかに便利ですので覚えておくといいかも。
タンクに水がたまってるのではないか?水はガソリンより重いのでタンクの底に溜まるから、燃料が少なくなると燃焼不調になる場合はこれを疑っては、とのご指摘がありました。どれどれと見てみると、排出されたものはガソリンだけですのでタンクはOKみたいです。
燃料を排出して軽くなったらタンクを取り外す。ここの画像は何度も載せてるので割愛。
タンクを逆さに置いて、燃料コックを外してみましょう。おおー、予想に反してストレーナ(燃料フィルタ)とてもきれいな状態でした。蜂のエキスでベトベトに詰まってるのではないかと想像してたんですが、そうでもなかった。蜂はガソリンに溶けないんでしょうかね。
タンクを逆さにして残ったガソリンを排出してみました。水は混じってませんね。さらにタンクを振って、異物(蜂)を排出しようと試みたのだけど、タンクてのは複雑な形状をしてるのもあって、いくら振っても蜂は出てこない。小さなカケラがちょっと出てくるだけです。水を入れてさらに振ってみましたが、いっこうに出てくる気配がなく、すっかりヘトヘトに疲れてしまいました。タンクって重くて大きいんだよね。
がんばってみたけど、蜂救出作戦あきらめました。まあ、ストレーナが詰まってなかったから、今後も問題ないだろうと、いつものとおりいい加減な理屈をつけて断念。というか疲れたのが本当の理由。体力ないなあ。。
▲上写真は古いコック。▼下写真は新しいコック。
私のブログ読者様ならご存知かもしれないですが、ZRXちゃんは本来黒いタンクだったのを青タンクにとりかえてます。そのときに燃料コックは中古のやつをヤフオクで買って取り付けたのでした。過去記事はこちら。
つまり、燃料コックだけが古いんですよ私のバイクは。だから、こいつを真っ先に疑うべきなんですね。刻印には「05XX」とあるから、どうやら2005年製造のようだ。3年古いわけです。
どうせだから古いコックを分解してみた。負圧コックてこういうしくみだったのね。
これが負圧コックの心臓部▼下写真。左側のゴムパッキンが付いた円筒が弁です。左右に動きます。こいつが燃料経路の穴に挿入されて流路が遮断される。右側の丸いダイアフラムには通常はバネで弁を押さえつける力がかかっている。右側に負圧がかかるとダイアフラムと弁が右側に吸われて引っ張られ流路が開くわけですね。
ああ面白い。勉強になりました。
しかし!!古いコックを分解してみたけど、はたしてこれが壊れてるのか詰まってるのか、ぜんぜんわかりませんでした。これでいいのか?
ということで、新しいコックとタンクを組み付け、ガソリンをタンクにもどして作業完了。コックを分解しているあいだにタンク乾燥できたみたい。
ほんとはここですぐに試験走行したいのだけど、ちょっと我慢。なぜなら「春の交通安全運動」だからです。高速走行しないと試験にならないのだよね。実際には高回転を保てばそれでいいだけなので、速度は制限内で問題ないのだけど、なんとなく白バイやパトカーとはお近づきになりたくないのだ。ということで、数日延期。
。。。数日後。。。
ようやく試験走行できました。高速道路で2速固定5000〜6000回転を保って連続運転。もちろん制限速度内ですよ。延々と走ること5分。「おお!!止まらない、ガソリン流れてる!!」
数回試してみましたが、どうやらうまくいったみたいです。かすかに息継ぎすることが1、2度あったけどまあ正常の範囲内だと思う。
これはもしかして、対策成功だったのか???コックが不良かどうかよくわからなかっただけに半信半疑ではあります。推察するに「負圧弁が不良のため、高回転時に弁が開かず燃料が遮断される」ということなんでしょうか。通常走行では燃料確保されてるのだから、コックが詰まっているわけでないことは確かなので、負圧弁しか疑う箇所がないのだ。
しかし、通常走行では負圧弁は開いてるんだよね。負圧が強烈にかかったときだけ誤作動するっってことなんだろうか。うーんよくわからないけど状況証拠からするとそう結論づけるしかなさそうです。
追記:スクラフィーさんのコメントにあるとおり、スロットル開度大のときほど負圧は弱くなるそうです。負圧が弱いのでバキューム弁が閉まる、なので燃料が流れなくなる。というのが正しいとのこと。「高回転時に燃料が遮断される」という推理は正しかったことがわかりました。スクラフィーさんありがとうございます。
これがだめだったらさらに下、つまりキャブレターを開けなくてはならないと覚悟してたんですよ。フロート油面あたりを疑ってました。だからヘナヘナとくるような安堵感があります。
ほんとにこれでいいの?てな感じ。昨年暮れのガンダムツーリング以来およそ半年、苦節半年長かった。高速エンストが嫌になってすっかり出不精、せっかく甲斐さんがさそってくれた鰻ツーリングにも参加できなかったし。。。
でもここでぬか喜びはいけない。しばらくは経過観察します。
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
仲村家
都営三田線・千石駅、出口近く
残念ながら2011/04/27閉店してしまいました。情報提供:ケッタライダーさん。記事は営業当時のものです。
■蕎麦、茹でめん、白っぽくてやや太め、柔らかくて細うどんに近い風味。悪くない。
■つゆ、ダシよし。本鰹の香りと味。カエシは普通。のっぺりとして甘め。
■かき揚げ、揚げ置き。良く揚がっておいしいのだが、具材の野菜が細切れすぎてポロポロ崩れるのが食べにくい。
ダシがよいので一点突破という感じ。
ご夫婦でしょうか、若いお二人でやってる。がんばってください。
夜は居酒屋。路麺好きの宴会なんかにうってつけかも。
380円
東京都文京区本駒込2-29-15 休不明
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
くら八
JR総武線・錦糸町駅、徒歩25分
残念ながら、2011/06閉店しました。記事は営業当時のものです。
■蕎麦、生めん、茹でたて、注文受けてから茹でる。コシというより固い。やや歯につく。
■つゆ、ダシ濃いめ。カエシ薄め。塩気が強い。甘さ控えめ。
■かき揚げ、コロモやや暑いがよく揚がっておいしい。
豪華に三つ葉が散らされておいしいです。
やまたけの麺を使用。
お隣は高校。いっけん普通のオフィスビルなのだが、最近は規制緩和で校舎でなくとも学校やっていいんですね。なんだか情緒がなくてつまらない感じ。
450円
東京都墨田区太平2-8-3 休不明
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
六文そば駅前一号店
JR京浜東北線・日暮里駅、徒歩2分
日暮里駅から連結されたステーションタワービルの3F奥まったところにある。
■蕎麦、生めん茹でたて。茶色っぽくて細い。六文では唯一ここだけが生めん。コシあり、かすかに香りありおいしい。
■つゆ、ダシよし。カエシ普通。甘くない。六文としてはライト級。ガツンではありません。蕎麦とバランス良し。
■いかげそ天、揚げ置き。ゴロリと大きなゲソがこれでもかとたくさん入っている。焦がさずによく揚げてある。他の六文のゲソ天と比べるとあっさり上品め。
ねぎ使い放題。
うーん、これは良いです。こういうの大好き。東京風の濃いつゆがだめなひとでもこれならいけると思う。
気さくな感じのご主人がひとりでやってる。六文にしては珍しく?陽気。
日暮里ならではの駄菓子問屋さん。
330円
東京都荒川区西日暮里2-15-1 休不明
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
三松
JR山手線・新橋駅、徒歩1分
新橋駅汐留側の「新橋駅前ビル一号館」1階。中央のエスカレータ脇にある小さなお店。椅子席が7人分くらいでしょうか。えらく低い位置に暖簾がある。通路にはみ出たような感じがなんとも昭和チックでいい感じです。
「出雲」という路麺店だった場所にある。三松@三河島の系列。なので当然ラーメンが売り物。ラーメン定食なんてのがあるが、なんてことはなくてラーメンライスなのだ。
■蕎麦、茹でめん。白っぽく断面丸い。かなり柔らか。悪くない。
■つゆ、ダシよし。カエシ薄め。甘くない。ごくりと飲むをダシを感じる。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ多いが、あっさりしている。
全体的にぱっとしない印象なのだが、食べてみるとなんともほんわかと優しい感じの一杯。きっと二日酔いの朝なんかに抜群に美味いとおもう。
ワカメ、ネギたくさん。
親切な雰囲気の小柄なおばちゃんひとりでやってる。
暖簾の位置が低いのは、このおばちゃんの身長にあわせてるからではないだろうか。きっとそうにちがいない。
通路にも椅子が置いてある。きっと昼の混雑時はこれも使うんだろうね。
370円
東京都港区新橋2-20 (土日祝)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
どうもこのところZRXちゃんがいまひとつ調子が悪いです。といっても日常ではあんまり不便を感じてないので、まあ適当に放置してあるという状態。
昨年暮れに甲斐猫改め「甲斐」さんたちと御前崎までツーリングに行きまして、普段めったに高速道路に乗らない私はここで初めてその不調を体験した訳です。
ある程度の高速もしくは高回転で4〜5分連続で走行していると、エンジンが突然ガス欠のような状態でプスプスと停まってしまうというもの。
一般道路の速度域、もしくは高回転でも短時間なら全然問題なく普通に乗れるんで、とくに不便がないんですよ。しかしこれではいつまでたっても長距離ツーリングできないです。
このときは寂しかったです。夕暮れの高速本線上でエンスト。それが10分ほど放置すると何事もなかったかのようにエンジンがかかるのだ。そして快調に走るとしばらくしてエンストの繰り返し。
スピードリミッターの誤作動もしくは電気系統かとも疑ったのだけど、どうも体感としてはガス欠のときとすごく似た状況だったので、甲斐さんのアドバイスもあり、まずは燃料系統を探って対策をたててみることにしました。
「上から下へ」攻める作戦。ということで、まずは燃料タンクのフタから。
フタに内蔵された空気ヌキの穴が詰まると、燃料が落ちてこなくなるのでエンストすることがよくあります。とくに古いバイクではありがちですね。
タンクからキャップユニットを外します。
ぜんぜん知識ないのですが、とりあえず分解してみました。いつものとおり、くささんのブログがたいへん参考になりました。困った時のくささん頼みです。いつもお世話になります。
けっこう複雑な構造してるんだねえ。勉強になります。小さいバネがたくさんあるので、なくさないように気をつけなければ。組付け時にピーンと飛んでしまったりすると、探すのに苦労しますよ。
写真を撮っておくと組み立て手順の確認になるのでお勧めです。
指差しているあたりが空気ヌキの弁。右側に空気取り入れの口があるのでストロー(赤いやつ)を差し込んで息を吹き込んでみたところ、弁から「フーフー」と空気が出てきました。
ああ、ここではなかった。
しかたない、せっかく分解したので、ロックの爪のスライド部分のバリをとってみました。おお、キーがスコスコと回るではないですか!ZRXでは定番の不調なんですよね、燃料キャップのキーが渋くなるのって。まあ、これが解決できただけでもよしとします。
ちなみにこの後試験走行してみました、保土ヶ谷バイパスで。でも結果はご想像どおり、まったく改善みられませんでした。うががががが。
地道な作業は続きます。次回はもう少し下に移動する予定。
続編はこちら
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
クイズ第59回の正解発表です。
正解は、錦糸町から北にいった太平にある「くら八」さんでした。
なんと3名正解!!
正解者は、葛飾のイタコさん、ヌル坊さん、nipeさん。おめでとーございます〜。
●葛飾のイタコさんは、出題早々からピンと来たみたいで、実際にお店に足を運んで確認してくださいました。写真もありがとう〜。しかしよくわかったね、まじですごいです。すげーすねイタさん。
●ヌル坊さんは、浅草のかたですので地の利があったかも。
「葉っぱ(みず菜?)の散り方でピンときて、過去写メ調べたら丼の模様も一致!
蔵前橋通りの「くら八」で間違い無し!
ここもメニューが多くて悩むんですよね~。」
記憶力いいねえ〜。
蒲田へ歯医者通いは続き、真樹@糀谷に行きました。」
さすがだnipeさん、しかも発出の情報までおしえてくださいました。これは気がつかないというか、ぜんぜんわからない。nipeさんの嗅覚のなせるワザです。この店行ってみたいです。なんだか不思議なたたずまいで鰻の寝床ふうでいいですね。
今週の出題、第60回
品名まで答えてくださいね。
正解発表は2週間後ですのでじっくり考えてください。
ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜
そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。
回答はメールでおねがいします。ツイッター/Mixiは件名が書けないので、なるべくメールだと助かります。いったんツイッターで回答したあとメールで念押しであればOKですよん。
回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします
少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
B級グルメ
ブログ村
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
よもだそば
大盛りもやしたぬきがけそば
これはなかなかのビジュアルですね。茹でたもやしが一袋どっさりとそばにトッピング(というかマシマシというか)されてます。
さらにその上に、タヌキが追加でトッピングされてコクを出している。ヘルシーでライトでいいですね。もやしだと沢山食べてもローカロリーだし。これは二日酔い野郎には定番メニューではないでしょうか。
ちなみに私は、唐辛子を「これでもか」と沢山ふりかけて食べるのが好きです。汗がドバーと出るのでさらに二日酔いに効果あり。
ちなみに、このメニュー、発売当初はもやしだけだったそうです。路麺大帝ことsobaさんのアイデアがよもだそば店長に届き、タヌキをトッピングすることになったんですって。これは素晴らしいアイデアだと思いました。
360円
それから、お盆の左側にあるのは、毎月第三水曜日スイーツデーに登場するお楽しみメニュー。4月はクリームチーズケーキとモルトローフでした。
モルトローフは本ブログでもおなじみの匹潮さんの手作りで、イギリスの伝統的で素朴なお菓子です。苦みばしったオトナの味で、お酒の肴にもなる。こちらはレギュラーメニューとして普通の日も食べられるそうです。匹潮さんもすごい!恐るべし路麺ダーのチカラ。
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
瓢箪
なんだかこのごろ、瓢箪がいっそうおいしくなった気がする。つゆのガツン度が上がった感じ。がつんとは行っても六文のとはまたちがう、瓢箪らしい甘みの強いつゆ。これが好きなんだなあ。
山菜そばはよくみるけど、山菜キノコそばというのがいいですね。なめこのヌルヌルと山菜のシャキシャキがそばのツルツルとみごとに合うわけです。タヌキがちょっと乗ってるのがまたうれしい。山菜キノコの油気不足をきちんとカバーしている。うーん、まさにパーフェクションを感じます。
つゆのしっかりしたそばでないと、山菜のアクの強い香りが際立ちすぎて、どうもいまひとつなんですよね。その点、この濃いつゆはベストマッチ。
かまぼこ一切れ乗ってるのが瓢箪オリジナル。ネギをこんもりのせるのも瓢箪のスタイル。
どれもうまいので瓢箪全メニュー食いたい。
明るく丁寧な接客の女性3人でやってる。カウンターが妙に低いのがこの店の特徴。
紀州屋食品の茹でめん使用
380円
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
そば庄
日比谷線・神谷町駅ビル地下1F
非常に珍しい地下鉄駅構内の立ち食いそば。JRに乗り入れてない地下鉄駅としては他で見た事がない。ガード下の店はあるが。
かなり広い、30人くらい入れそうな感じです。
■蕎麦、冷凍めん、黒っぽく細い、量少なめ。コシあり。
■つゆ、ダシ薄い感じ。カエシやや甘め。いまひとつ。
■かき揚げ、タマネギがぎっしり詰まった旨みあり。タマネギを細長ーく切ってぐぐっとコロモをつけてジワーッと揚げたもの。こういうの好きです。
かき揚げは良いけど、他がいまひとつかなあ。
駅構内で立地がよいのでものすごく繁盛してますね。昼時には店舗前で弁当販売の出店もやっている。夜は立ち飲み。神谷町になくてはならないお店のようです。
380円
東京都港区虎ノ門5-15 (日祝)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
アップルからアプリ開発キットであるXcodeの新版"Xcode4"がリリースされました。機能的な強化もさることながら、あちこちUIが大胆に変更され戸惑います。しばらくは旧版のXcode3も提供されますが、いずれはXcode4に移行する必要があるし、まあこれに慣れるしかないから、このさいスッパリとXcode3のことは忘れて気分一新で頑張ることを決意しました。
インタフェースがほんとにガラリと変わってます。まあ整理されたといえばそうなんですけど、こういうのは馴染みの問題でもあるのでかなり混乱。とくにハマったのが制作したアプリをApp Storeへ登録、もしくはipaで配布するところです。なので、ちょっとまとめてみました。
大きな変更点は3つ
1.Application Loaderを使わずにXcodeから直接アップロードする。
2.ビルドされた".app"などはXcodeのディスク領域に保管される。
3.".app"を手動でzip圧縮する必要がなくなった。
-----------------------
準備として、WebブラウザでiTunes Connectにログインしてアプリの新規登録/バージョンアップの手続きをしておきます。これは従来と変わりません。
1.配布(登録)用スキームの定義
1-1. [Scheme]プルダウンメニューから[Edit Scheme]を選択
1-2. 開いたダイアログ左(緑色の囲み)から、[Archive]を選択
1-3. 右側上の[Build Configuration]プルダウンで[Distribution]を選択
2.配布(登録)用ビルド実行
2-1. Xcodeに戻り、[Product]-[Archive]メニューを選択。ビルドとアーカイブが勝手に実行される。
2-2. ビルドとアーカイブが正常に終了すると、オーガナイザダイアログが勝手に開く
2-3. ダイアログ右(緑色囲み)の[Validate]ボタンを押す。iTunes Connectのアカウントを入力->Next
2-4. [Identify]が"Distribution"であるか確認してNext。Validation 成功が表示されたら [Finish]ボタンを押す。
2-5. オーガナイザダイアログの[Status]が"Pased Validation"になっているのを確認して、[Submit]ボタンを押す。
2-6. [Identify]が"Distribution"であるか確認してNext。アプリがアップロードされ、"No issues were found" と表示されたら[Finish]ボタンを押す。
2-7. オーガナイザダイアログの[Status]が"Submitted"になっていたら正常
2-8. Webブラウザで iTunes Connectにログインし、アプリの[Status]が "Waiting for Review"であれば正常。登録したアドレス宛に通知メールが届いているはずです。
3.ipaファイルの作成
3-1. 上記のオーガナイザ画面で[Share]ボタンを押すと、ipaファイルが作成できます。できあがった"*.ipa"ファイルは、iTunes を経由して、Provisioning 登録された端末に登録することができます。
3-2. Provisioning はWebブラウザで iTunes Connectにログインし、配布先端末のUDIDを入力して作成してください。登録完了したらProvisioning ファイルをダウンロードし、"*.ipa"ファイルと一緒に配布します。メール添付でOK。
3-3. "*.ipa"ファイルとProvisioningファイルを受け取ったら、iTunes画面左のメニュー部分に2つともドラッグ&ドロップするとiTunesに登録されます。iPhone/iPadをiTunesに接続してアプリを登録(コピー)して完了です。
以上、自分のための備忘録として書きました。これをもとに作業する方はご自分の責任でお願いしますね。私は質問苦情にはお応えできませんので悪しからず。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
富貴
残念ながら 2013/11/1、閉店してしまいました。お弁当販売は継続。記事は営業当時のものです。情報提供:三毛猫ランチさん。
日比谷線・八丁堀駅、出口横
A3出口を出て左側。
鍛冶橋通り沿い、良い立地にある。お弁当を販売。こちらのほうが儲かっているのかもしれない。
■蕎麦、生めん茹で置き。黒っぽくて細い。ツルリとして悪くない。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄め。わずかに甘い。ちょっともの足りない感じです。
■かき揚げ、揚げ置き。とても固い。カチンカチン。つゆに浸しても長いこと固さを保っている。
焼き海苔が一枚ペラッと乗っているのがここの特徴。支那そばではおなじみのスタイルですが、立ち食いそばでは珍しい。花巻風にたくさん乗るのはあるけどね。よそであんまりというかほとんどみた事がないです。
ツイッター仲間のbob289sさんが昔このお店の天ぷらを揚げるバイトをしてたそうです。そのころから固かったんでしょうか。固さにも歴史ありですね。
男性1人、女性二人でやってる。
350円
東京都中央区八丁堀4-8-5 (土日祝)休、06:00-16:00
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (27)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
街道めん工房
京浜急行線・北品川駅、徒歩3分
旧東海道沿い。
■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくて断面丸い。柔らかめ。悪くない。
■つゆ、だしよし。鰹と昆布の合わせだし。カエシ普通、甘くない。ごくごくと飲める。
■かき揚げ、揚げ置き、自家製。コロモ薄めでタマネギ甘くおいしい。
東海道沿いは、昆布ダシのお店が多いですね。西から来る旅人の好みに合わせたんでしょう。
夜は立ち飲み。
ご主人一人でやってる。丁寧な接客で好感もてる。
壁一面にワインの木箱が張ってある。立ち飲みでワインとはたいしたもんだと眺めてみると、木材ではなく印刷した壁紙でした。ご主人は「ばれましたか」と茶目笑いする。良い感じの人だなあ。
350円
東京都品川区北品川1-24-8 (土日祝)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
ちかてつそば
東西線・門前仲町駅前
残念ながら、2012/07 閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:LM2さん
地下鉄門前仲町駅の上、交差点の角にあるのでとても目立つ。
■蕎麦、茹でめん、ゴワッとして柔らかい、昔ながらの駅のそば。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄い感じ。
■かき揚げ、揚げ置き。
ねぎがものすごく辛くて食べられなかった。残念。
すみません。これといった感想ないです。
数々の伝説のもちぬし、あひる仮面さんによると、この店は「食べる毎に味が違う、日によって時間によって、刻々と変化するつゆ」だそうですよ。
なので、閉店間際になると、すっかり煮詰まって醤油のかどが立ったシャープな味で、なかなかにうまいそうです(笑)
そうかー、深いなー
東陽町にも同名店あり。
350円
東京都江東区門前仲町1-7-9 無休
評価は2点 ☆☆
2012/07/31で閉店
43年前の開店当初は時代の先端を行くファストフードだった。高度成長を象徴するように埋立地に伸びる地下鉄とともに忙しい日々を送ったことでしょう。地下鉄駅にあるから「ちかてつそば」。お疲れ様でした。寂しい限りです。跡地にはお洒落なお店が入るのかなあ
350円
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
十両(とうりょう)
JR南武線・宿河原駅、徒歩30分
府中街道沿い、長尾橋交差点近く。
■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。黒っぽくて細めでやや長い。ぼそっとした口当たり。ややニチャリ感あるが悪くない。
■つゆ、ダシまあまあ、鰹と昆布。ダシ普通、かなり甘め。
■かき揚げ、揚げ置き。具材が多くておいしい。桜海老が香りより。コロモ薄い。固いがつゆに浸すと柔らかくなる。
府中街道で生めんは非常に珍しい。最近休業のようだが玉英屋@稲城長沼くらいしか思いつかない。越@日ノ出町と同じ製麺所のようだ。
定食屋がメイン。かまど炊きのご飯がうりもの。店のまえにかまどが置いてある。薪がくべてある。ほんとうにこれで炊いているようだ。
おばちゃんがひとりでやってる。
380円
神奈川県川崎市多摩区長尾3-1-4 (水)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
梅もと
東急東横線・多摩川駅、改札内
■蕎麦、生めん茹で置き、細めで長め、そこそこコシあり。
■つゆ、ダシ・カエシともにあっさりめ、蕎麦とバランスよし。
■薬膳かき揚げ、揚げ置き、タマネギ・ニンジン、クコの実、ニンニク、松の実。よく揚がっている。
他の店舗ととくに変わりない。今回は「薬膳そば」を注文。
何が薬膳かというと、漢方食材が入っているからなのだ。クコの実、ヒマワリの種くらいの大きさの赤い小さな実、かなりたくさん入っている。。松の実でしょうか、ポックリとした滋味。ニンニクスライスが入っているらしいけどとくに気になるような臭いはありませんので食後に電車に乗っても大丈夫。
この駅は昔は「多摩川園」だったはずだが、いつのまにか駅名が変っていた。ただの「多摩川」じゃ、ちょっと駅なのかどうかわからないので会話のときに困るのではないだろうか。
薬膳そば、380円、Pasmo不可(駅構内なのに!)
東京都大田区田園調布1-52-7 無休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント