新橋 三松
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
三松
JR山手線・新橋駅、徒歩1分
新橋駅汐留側の「新橋駅前ビル一号館」1階。中央のエスカレータ脇にある小さなお店。椅子席が7人分くらいでしょうか。えらく低い位置に暖簾がある。通路にはみ出たような感じがなんとも昭和チックでいい感じです。
「出雲」という路麺店だった場所にある。三松@三河島の系列。なので当然ラーメンが売り物。ラーメン定食なんてのがあるが、なんてことはなくてラーメンライスなのだ。
■蕎麦、茹でめん。白っぽく断面丸い。かなり柔らか。悪くない。
■つゆ、ダシよし。カエシ薄め。甘くない。ごくりと飲むをダシを感じる。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ多いが、あっさりしている。
全体的にぱっとしない印象なのだが、食べてみるとなんともほんわかと優しい感じの一杯。きっと二日酔いの朝なんかに抜群に美味いとおもう。
ワカメ、ネギたくさん。
親切な雰囲気の小柄なおばちゃんひとりでやってる。
暖簾の位置が低いのは、このおばちゃんの身長にあわせてるからではないだろうか。きっとそうにちがいない。
通路にも椅子が置いてある。きっと昼の混雑時はこれも使うんだろうね。
370円
東京都港区新橋2-20 (土日祝)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●LM2さん
申し訳ない!
この件は、全くもってわたしの事実誤認です。小田急食品はなんにも関係ありません。ものすごくいい加減な記憶でした。
お詫びをして訂正いたします。
投稿: ケビン | 2011年5月19日 (木) 05時31分
■ケビンさん
>後楽@有楽町、小田急食品でしたね、あさひとおんなじ
これ、解説をお願いします。あさひって相模大塚?
・後楽@有楽町とあさひ@相模大塚の経営が小田急食品
なのか、
・後楽@有楽町とあさひ@相模大塚の経営が小田急食品の麺を使っている
なのか?
後楽@有楽町は【ケーオーフード】(板橋区前野町)という製麺会社の麺箱でした。
投稿: LM2 | 2011年5月18日 (水) 21時19分
●ケッタライダーさん
そうですね、そういう自然に情報が入るのもまた楽しいです。
私の地元では、川崎のどん八が楽しいですよ。
8店舗ほどありますが、生めん、茹でめん(複数)、押し出し式となんでも有りです。
投稿: ケビン | 2011年5月18日 (水) 07時41分
こうらく有楽町一時生めんにならなかったでしたっけ??
またゆでに戻ったような記憶
そしてなんといっても東口にあったときの店舗が忘れられないですな
投稿: soba | 2011年5月18日 (水) 06時59分
「おがわ屋」と「天亀」は地元の店でして、支店の件は自然に知りました。深く探求した訳ではありません。
店員さんに質問するのが自然かどうかは別問題。突っ込まないで下さい。
蛇足ながら、「後楽そば」も変ですね。歌舞伎町&有楽町=茹で麺・田町=押し出し
投稿: ケッタライダー | 2011年5月17日 (火) 23時39分
ひとはどこまで非合理的に活動できるのか、そちらから仮設たてたほうがはやそうな展開(笑
投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 11時30分
仮説A オーナーが九星気学に凝っている
仮説B オーナーが風水に凝っている
仮説C オーナーが数人の愛人に店をやらせている
仮説D 戦略的に出店してるのではなく見つかった物件優先で場当たり的に出店してる
どうも合理的な仮説が思い浮かびません
投稿: menbou | 2011年5月17日 (火) 10時21分
おがわ屋、全くノーマークでした!考えたこともなかったです。
うーんすごい
投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 07時36分
すごい... ヲタク度100%(笑)
投稿: LM2 | 2011年5月17日 (火) 06時56分
そうですか
投稿: soba | 2011年5月16日 (月) 23時48分
●ケッタライダーさん
うーん、これは素晴らしい展開!!
さすがの情報力だあーーー
投稿: ケビン | 2011年5月16日 (月) 22時30分
三松の展開は卸し繋がりでせう。分布も六文と重なるのではないかしらん。
新川から三田に跳んだ「がんぎ」や、新宿と江戸都心(新都心に対して旧都心とは言いづらい)二股の「かのや」「かめや」の方がおかしいと思います。
私が思うに、一番不思議なのは「おがわ屋」。日暮里・野方・東中神→独立して「里」
天亀も変ですね。荻窪&西川口vs神田→親戚だが絶縁? 前者は自由ヶ丘と蒲田でそば新を展開。
投稿: ケッタライダー | 2011年5月16日 (月) 20時54分
●menbouさん
ほんとほんと(笑)、謎の分布です。
「首都圏ダーツの旅」で決めたのではないでしょうか。
投稿: ケビン | 2011年5月16日 (月) 11時26分
それにしても三松の店舗分布ってなぞが多いですね。
誰がどのような基準で出店を決めているのでしょうか。
投稿: menbou | 2011年5月16日 (月) 10時03分