市ヶ谷 瓢箪 冷やしかき揚げそば
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
「【路麺】冷やしそば特集」カテゴリの記事
- 外苑前 信越そば 冷やし細うどんトマトがけ、バラ肉天(2015.08.15)
- 相模大塚 あさひ えび天そば、とろろつけそば、とろろオクラそば(2015.08.31)
- 中延 大和屋 冷やしピーマンナス天そば(2015.08.18)
- 旗の台 だし家 とろろ(芋)そば(2015.08.14)
- 是政 そば敏 冷やしたぬきそば(2015.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぜひぜひ
投稿: ケビン | 2011年6月11日 (土) 16時35分
さっそくご指南ありがとうございます。
「匠や」も「ことぶき」も行動範囲からははずれますが、途中下車してみようかな。
投稿: ひえい | 2011年6月11日 (土) 08時39分
●ひえいさん
おお瓢箪行かれましたか。温そばは茹でめんです。あの濃いつゆがまた、好きになるとタマランチなのですけど、好みですからね。ひえいさん、そうでしたら、もうちょっとあっさりめのところもいろいろありますよ。駿河台下の「匠や」なんかどうでしょう。五反田の「ことぶき」も評判いいですよ。
投稿: ケビン | 2011年6月11日 (土) 06時04分
失礼、先ほどの投稿はひえいでした。
投稿: ひえい | 2011年6月10日 (金) 22時26分
今日久しぶりに「瓢箪」で食ってきました。
かき揚げそば。温かいそばは冷凍ではなさそうですね。
黒っぽい麺は好きですが、つゆはちょっと濃すぎてぼくはちょっと苦手。
でも、店で揚げてる大きめのかき揚げが嬉しい。
雰囲気も併せると◎です。
投稿: | 2011年6月10日 (金) 22時24分
●ひえいさん
小竹林も冷凍のところ多いですね。
つぼみ家、いわもとQは、またそれとは別の製法によるものらしいです。グルテンではなく蕎麦粉にしかけがあるみたいですね。確証ないのであんまり書けないですけど。
瓢箪、いいですよね。あのお店のこじんまりした雰囲気も大好きです。窓から採光があってカウンターが低くて。いいなあ〜
投稿: ケビン | 2011年6月 5日 (日) 09時59分
冷凍麺のあの冷麺のような食感は、グルテンのせいだったのですか。なるほど。昔よく食べてた駅そば「小竹林」がそんな食感でした。「つぼみ家」や「いわもとQ]にも似たものを感じるんですが、あれはまた別かな。
「瓢箪」ぼくも好きです。あの立ち食いそばらしい雰囲気とかけそばにもついてくるかまぼことわかめがいいですね。
投稿: ひえい | 2011年6月 5日 (日) 09時42分
●99さん
なるほど、それは貴重なお話、ありがとうございます。
グルテンが多すぎて冷麺みたいになっちゃうとそばらしくないですので、おいしいんだけど、それは別の食い物だなあと思います。
投稿: ケビン | 2011年6月 1日 (水) 15時43分
冷凍麺、保管に困るんですよね。。。冷凍庫に余裕が無いとつかえましぇん。
シコシコうまいんですが、あの食感はグルテン由来だそうです。なので、人によっては少し胃もたれ感があると聞きます。
投稿: 99 | 2011年6月 1日 (水) 14時43分
興和も冷凍麺はつくってますね
投稿: soba | 2011年6月 1日 (水) 11時15分
●LM2さん
冷凍麺は、あんまり熱心に追求されなかった分野ですので謎が多いですね。そもそもお店が冷凍めんであることをあえて公言するメリットがないというのがまたミステリアスです。
立花@小伝馬町(閉店)や川崎@新板橋みたいに「シコシコ麺」として売ってる店もある。立花は普通のは茹でめんで、オプションんで冷凍麺が選べるというお店でしたよ。仕入れ値段が数十円高いみたいですね。
投稿: ケビン | 2011年6月 1日 (水) 08時15分
冷凍麺の知識、私はほとんどありません。
皆、一律の味ってことは当然ありませんよね?
製麺所も作っているのでしょうか?
あるいは、生麺&茹で麺とは違ってシマダヤとかのメーカーの寡占状態になっていて個性が少なく、解凍技術の腕前が発揮できる分野なのでしょうか?
(別にkevinさんonlyに尋ねているわけではなく、詳しい人の解説をお願いしたい)
投稿: LM2 | 2011年5月31日 (火) 22時29分
●Browny@R134さん
冷凍麺、奥深いです。おっしゃるとおり冷やしではさらに差が出ますよね。瓢箪さんは解凍技術では文句なくトップレベルだと思います。
冷やし茄子天、おお、それは大和屋@中延ですね!食いたいな〜
投稿: ケビン | 2011年5月31日 (火) 21時15分
冷凍麺の冷やし、解凍技術の見せどころでもあるのですね。
麺の深い色合い、わかめとカマボコ、そそられます。
昨日とは一転して肌寒いですが、
何故か今、目の前を、冷し茄子天そばがぐるぐると…
投稿: Browny@R134 | 2011年5月31日 (火) 18時22分