« クイズPHOTO 今週の出題 #60 | トップページ | 新橋 三松 »

2011年5月15日 (日)

ZRX1200R メンテナンス 高速でのエンスト対策 その1

どうもこのところZRXちゃんがいまひとつ調子が悪いです。といっても日常ではあんまり不便を感じてないので、まあ適当に放置してあるという状態。

昨年暮れに甲斐猫改め「甲斐」さんたちと御前崎までツーリングに行きまして、普段めったに高速道路に乗らない私はここで初めてその不調を体験した訳です。

ある程度の高速もしくは高回転で4〜5分連続で走行していると、エンジンが突然ガス欠のような状態でプスプスと停まってしまうというもの。

一般道路の速度域、もしくは高回転でも短時間なら全然問題なく普通に乗れるんで、とくに不便がないんですよ。しかしこれではいつまでたっても長距離ツーリングできないです。

Img_0681

このときは寂しかったです。夕暮れの高速本線上でエンスト。それが10分ほど放置すると何事もなかったかのようにエンジンがかかるのだ。そして快調に走るとしばらくしてエンストの繰り返し。

スピードリミッターの誤作動もしくは電気系統かとも疑ったのだけど、どうも体感としてはガス欠のときとすごく似た状況だったので、甲斐さんのアドバイスもあり、まずは燃料系統を探って対策をたててみることにしました。

「上から下へ」攻める作戦。ということで、まずは燃料タンクのフタから。

フタに内蔵された空気ヌキの穴が詰まると、燃料が落ちてこなくなるのでエンストすることがよくあります。とくに古いバイクではありがちですね。

Img_0717

タンクからキャップユニットを外します。

Img_0723_2

ぜんぜん知識ないのですが、とりあえず分解してみました。いつものとおり、くささんのブログがたいへん参考になりました。困った時のくささん頼みです。いつもお世話になります。



Img_0721_2

けっこう複雑な構造してるんだねえ。勉強になります。小さいバネがたくさんあるので、なくさないように気をつけなければ。組付け時にピーンと飛んでしまったりすると、探すのに苦労しますよ。

写真を撮っておくと組み立て手順の確認になるのでお勧めです。

Img_0727

指差しているあたりが空気ヌキの弁。右側に空気取り入れの口があるのでストロー(赤いやつ)を差し込んで息を吹き込んでみたところ、弁から「フーフー」と空気が出てきました。

ああ、ここではなかった。

しかたない、せっかく分解したので、ロックの爪のスライド部分のバリをとってみました。おお、キーがスコスコと回るではないですか!ZRXでは定番の不調なんですよね、燃料キャップのキーが渋くなるのって。まあ、これが解決できただけでもよしとします。

ちなみにこの後試験走行してみました、保土ヶ谷バイパスで。でも結果はご想像どおり、まったく改善みられませんでした。うががががが。

地道な作業は続きます。次回はもう少し下に移動する予定。

続編はこちら


|

« クイズPHOTO 今週の出題 #60 | トップページ | 新橋 三松 »

バイク」カテゴリの記事

コメント

●ばかぼんさん

私の、つすさぬふわわ、会長に箸ルノはいつの皮下

投稿: ケビン | 2011年5月18日 (水) 07時28分

そういえば、DT-nufueで、湿気た日はウワワワ回転位でストールしたことがありました。
イグニッションコイルがフレーム下にぶら下がってて、フレームの塗装がちょっとはげてて、そこでリークしてましてたなんてこともありました!

投稿: ばかぼん | 2011年5月17日 (火) 17時39分

●sue__meさん

おやおや、私にはよくわからない用語ですねえ(笑

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時50分

●スクラフィーさん

スクラフィーさんの実用的なブログ。いつも参考にさせていただいております。とくに前回のブレーキパッド交換編ではお世話になりました。

生ガス臭くないので、おそらく燃料系だろうとニラんでます。

おっしゃるとおり、電気系なら一度死ねば復活することはないですよね。私のは、ちょっと放置すれば快調というか、短時間なら高回転でも全然もんだいなくキレイにふけ上がるし、街乗りであれば快調そのものなんですよ。ということでこつこつとやってみます。

ところでスクラフィーさん、すっかりトミンのヌシですね。今年は私も一度は行きたいと思ってます。

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時48分

●HIROSさん

おお!するどい!

次回はそのあたりを探ってみますね。

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時44分

●PaPasanさん

初めまして〜、コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

拝見しましたよ。すごいですねこれ。きっと水と変質したガソリンと塗料や錆が溶けたものなんでしょうか。ガソリンより重いからタンクの底に沈んでたまってたんですね。

なんともよいもの(笑)を見させていただきました。ありがとうございます。

次回はタンクの下の方を探る予定ですので乞うご期待!

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時43分

●ばかぼんさん

おお、実は私もそこを一番うたがってるんですよ。とはいっても上から順番にやっつける作戦なのだ。

ひとつひとつやるのも楽しいでしょ。こつこつと

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時41分

●甲斐さん

先日はせっかくのお誘いに参加できずすみませんでした。
どうもこの状態では長距離は絶対無理だろうなとおもってまして。だったらさっさと修理すればいいじゃないかとお叱りを受けそうですが、どうもそういうシャッキリモードにもならずと、グダグダしてたのが問題ですね。

近場なら問題なさそうなので、梅雨入りする前にどこかで現地集合でもしましょう。

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時39分

●たけさん

トランスミッションは、私の症状よりはるかに深刻ですね。
というか、だましだまし乗るか、カパット開けるか、どっちかしかないですものね。添加剤でだますのがまずは良いのかな?

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時37分

●くささん

御大みずからコメントくださってありがとうございます。
いつもたいへんお世話になっております。

アドバイスありがとうございます。ひとつずつ地道にチェックしていけば必ずや復活するであろうと信じて頑張る所存です。悩んだときにはメールしますね、頼りにしてます。

投稿: ケビン | 2011年5月17日 (火) 16時35分

難しいですね

症状が現れた直後にセルを回して、

後ろで生ガスの匂いするか?
火が着いて居るか?
生ガスの匂いしなきゃ燃料関係
匂いすりゃ電気関係

ですね

四発で一つでも死んだら酷い振動で誰でも気づきます(笑)

電気関係では、半導体(クランクアングルのピックアップ入力フォトカプラやイグニッションコイル出力のパワトラ…があると思います)とか一度死んだら二度と復活しないと思われますし、イグナイタの中身なんてロジカルな動きで高度なアルゴリズムで動作してるとは思えないとこ有りますし、電気かそれ以外かを判断するとこからですね。


(素人なんで間違ってたらスミマセン)

投稿: スクラフィー | 2011年5月17日 (火) 16時28分

フューエルのフィルターは調べましたか?

片肺にならないなら電気系かもよ

投稿: HIRO’S | 2011年5月16日 (月) 13時03分

一番上ではありませんでしたか~
早く「nuyuwa」とか「fuwawa」で巡航できるようになってください~

投稿: sue__me | 2011年5月16日 (月) 09時07分

はじめてコメントさせていただきます。
ZZR1100に乗っているPaPasanと申します。
同じような症状になったことがあるので、
参考になるかと思いまして。
私のバイクも同じようにガス欠のような状況になり、
しばらく放置したあと、セルを何回かまわすと息を吹き返すということが
過去何回かありました。
最終的に原因を突き止めたら、
タンクやキャブの中に、
このブログの記事のような液体が大量に残ってました。
http://ambitiousphoto.blog90.fc2.com/page-7.html
もし、ガソリンが少なくなったときや、
リザーブにしたときに症状が頻発するようでしたら、
疑ってみたらいかがでしょうか。
ご参考までに。。。

投稿: PaPasan | 2011年5月16日 (月) 01時47分

私の通勤号(DT125)のストールの原因はキャブでした。
フロートが引っかかるらしく、燃料はでたり出なかったり。
フロートごと交換で改善しました。
ZRXは4発で全部止まるんじゃ関係なさそうですね。

投稿: ばかぼん | 2011年5月15日 (日) 23時27分

おーついに重い腰を上げて直しにかかりましたか。昨日の「鰻ツー」は前に後ろに青いZRXが走っていないので寂しかったですよ。まあ、ケビンちゃんは高速と集団行動苦手だからなあ…と納得してたけどね。でも、そのうちまた景色の良い所でも走ろうよ。高速も昔の値段になっちまうみたいだし、あまり高速でバンバン走ることも出来なくなるから地道を開拓せなアカン( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: 甲斐猫 | 2011年5月15日 (日) 21時17分

 よくわからないけど微妙に調子が悪いのって気になりますよねぇ
 俺のカプチはニューテックから元の純正オイルに戻したのにシフトダウンの時だけセカンドに入りません
 かなり気になります

 単に燃料ホースの詰まりだとかだったらいいですね
 まぁ、それならそれでそのゴミはどこから来たんだって話にもなっちゃう訳ですが・・・

投稿: たけ | 2011年5月15日 (日) 20時05分

ガス欠の様な症状・・・

何とも悩ましい症状ですね。
地道に一つづつチェックしてみるよりないですかね。

私がこれまで体験してきた不具合、
それについて試行錯誤してメンテナンスを行った事は
ブログにまとめてありますが、それでも不明な点は
直メでも下さい。

投稿: くささん | 2011年5月15日 (日) 19時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ZRX1200R メンテナンス 高速でのエンスト対策 その1:

« クイズPHOTO 今週の出題 #60 | トップページ | 新橋 三松 »