« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の記事

2011年6月30日 (木)

有楽町 新角 玉子ラーメン

新角(しんかど)

玉子ラーメン

ここは立ち食いそば屋というよりも、立ち食いラーメン屋として認識されてるかもしれない。

そばのタネをラーメンに乗せただけのメニューが、あっさりめの東京風醤油味スープとよく会って私は大好きです。普段ほとんどラーメン食べないのだけど、ここのだけは無性に食べたくなるときがある。

コロッケラーメン、メンチラーメン、玉子ラーメン、圧巻はきつねラーメン(笑)

玉子ラーメンというと、普通は味付け茹で卵だと思うでしょ。ところがここは「温泉卵」なのだ。月見じゃないだけまだましかという感じでしょうか。どうもラーメンという雰囲気ではないんだよね。

Img_1126

三松製麺のめんを使用。京成高砂の新角とは暖簾兄弟みたいです。

Img_1127

450円

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

東神田 いとう(黄色看板の店) 冷やしいんげん茄子天そば

このところ暑い日が続いてますので、冷やしそばがおいしいですね。

東神田にあるいとうさん A.K.A 黄色看板の店。

ちょっと奮発して、いんげん天と茄子天のダブルでいただきます。

Img_1429_ito_ingen_nasu_hiyasi_430

真っ黒なこいおつゆ。醤油のきいた甘辛いガツンつゆが冷やしでもうまさひときわ。私はさらにここに粗切り鷹の爪をドバと入れるのが好きなのよ。ヒリリとくるカプサイシンが大量の発汗を呼び、爽快感を高めてくれます。

Img_1430_ito_ingen_nasu_hiyasi_430

このお店は外でたべられるので、こっちのほうが人気あり。今日もみなさん外でたべてらっしゃいます。すみません勝手に撮影しちゃって。

Img_1431

430円(いんげん+茄子)安い!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

山谷 コンバット 【閉店】

コンバット

残念ながら、2011/11閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

山谷には立ち食いそば、ありそうなんだけどありませんでした。昔のことはわからないけどね。

100均ショップのコンバットさんというお店の隣に作られた立ち食いコーナー

■蕎麦、冷凍麺、白っぽくて細め、解凍具合良し。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ薄め甘くない。悪くないです。

■かき揚げ、揚げおき、タマネギ大きめでよく揚がっている。桜海老少々入って香ばしい。紅生姜入りでいい感じ

ここいいです。客層がなんともいえず個性的なかたばかり。

「ああやっぱりそばうめえや、ああうめえ」って食い終わるまで独り言言い続けてるおっちゃんとかね。

とつぜんドンブリを持って外に出ちゃって、なぜかドンブリを地面において帰っちゃうひととか(食い逃げではないですよ、彼の名誉のため)、なんでなのって感じでナチュラル人間喜劇すぎる。

そうだなあ、名付けて「ヒュマンドキュメンタリー系路麺」とでもいえばいいでしょうか。人間観察ができる素敵なお店です。

Img_1375_combat_350

女性店員ひとりが選任、男性の店長さんがアシストに入ってました。

Img_1376

350円

詳細地図を表示

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

武蔵小杉 田園そば 【閉店】

田園蕎麦

東急東横線・武蔵小杉駅、改札内

残念ながら、2011/06/19閉店してしまいました。

■そば、茹でめん、やや黒っぽくて心持ち太め、ちょっと固茹でなしっかりしたそば。
■つゆ、ダシよし、醤油強めのしょっぱいつゆ、ゴクリと飲むと鰹が香る。
■ゴボウ天、揚げ置き。極太ごぼうを井桁状にあげた個性的な外観。ゴボウの香りが良いです。

むらめんのそば

Img_1506_denen_musasikosugi_420

個性のはっきりした一杯。こういうの好きです。好みのタイプ。

Img_1507

太く割かれたゴボウが野趣を主張する。

Img_1508

東急改札内の路麺、またひとつ減ってしまいました。もう全滅、さびしいです。

Img_1510

420円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

ばて洗車

フロントホイールに堆積したブレーキダストを地道に掃除。

1309060502596.jpg


湿度の高さに一時間でばてばて。とりあえず少しはマトモになったかな。


1309060503655.jpg


次はエキパイ磨き。
これがまたすごく汚い。カルシウムみたいなのが固まってこびりついてる。

軽く汚れを落としたところで挫折しました。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

ZRX1200R 55,000km走行 バイクのお手入れ 右手の友

ZRX1200R 55,000km走行しました。2年半乗ってます。

リアブレーキパッドは4月に交換しました。今回はフロントを交換しようと思います。これまで毎回バイク屋さんにお願いしていたのですが、思い立って自分でやってみることに。だけど、フロントはちょっと不安なんですよね。リアよりはるかに重要な箇所だからなあ、と思案することしばし。。

数週間思案

ところで、ブログ仲間のスクラフィーさんのサイトは、実践的でDIY精神にあふれてすごく面白いんですよ。不動車だったZZR1100を自分でコツコツ整備して車検までとってしまった凄腕の人です。好奇心と工夫そして機械への愛情にあふれたスさんのブログ記事を何度も読んで、ああ、私もこういうノリでバイクに接したいものだと常々感じておりました。

ちなみにスさんは「外観をカッコ良くカスタムする」とか「やみくもに高性能な部品に交換する」とか、そういうことにあんまり興味ない人で(笑)、そのあたりも私とよく似た感覚の持ち主なのです。

そんな思いをスクラフィーさんにコメントでぶつけたところ、相通ずるものがあったのでしょうか。ある日のことスさんから「日曜日、パッドだけ持って遊びに来ないポ?」とのメッセージあり。やたー。経験豊富なスさんが一緒なら安心。

Img_1469

近所のライコランドで、デイトナ金パッドというやつを20%引きでゲット。リアには同じくデイトナの赤パッドというやつを使ってまして、こいつがなかなかタッチが良かったのでフロントにも同じやつを使おうかなと物色してたら、ちょい高級な金パッドが偶然安売りしてたんで、おもわずこちらにしました。「効きが良い」とのことです。楽しみね。

このパッドを持ってヘラヘラとやってきたのは某所ス宅。

スさんは既に作業用ツナギに着替えてました。チャチャと道具を揃える手際の良さに、ワタクシ素直にココロひかれるものがありました。段取り良い人にヘタなひとはいないのだ。

Img_1519

まずは片側をスさんにお手本として交換してもらう。

おおー、すげー、目にも止まらぬ早業でスチャダラと交換してゆく。なんだこの速さは。

Img_1520

ちなみに、今回スさんから伝授されたやり方は、キャリパー外さずにパッドだけを交換するもの。キャリパーをはずして掃除するのはワタシにはまだちょっと難しいので、まずは簡単なやりかたをおそわることにしたわけです。

Img_1521

全行程を写真に収めなかったのですが、手順としてはこんな感じです。

1)カバーをはずし、ピンを抜き取る。
2)古いパッドを、ピストンを押し戻すように動かしながら抜き取る。
 このとき「片側だけ」抜き取るのがポイント。
3)ピストンの周りに付着したカスをパーツクリーナーを使ってきれいに落とす。
 カスがキャリパー内に入り混まないようにするためです。
 こびりついてたら歯ブラシなどで掃除すればいいみたい。
4)抜き取ったパッドを縦に持ち替えて、テコのようにしてピストンを押し戻す。
 グニーと力を入れ続けると戻ります。ZRXは片側3個あるので順繰り均等に戻す。
5)新しいパッドを組み付ける
6)反対側を同じ要領で交換する。
7)ピンを磨いてとりつける。
8)カバーを取り付ける

以上で片側のキャリパー終了。

Img_1522

同じことを反対側のキャリパーでやってみます。ス師匠のおかげでうまくできました。

パッドを片側ずつ交換するのは、やってみればすぐわかるのですがとても合理的。両側はずしちゃうと、ピストンを押すと対抗側に油圧が伝わって、いつまでたってもシーソーのようにこっちを押せばこっちが出る、みたいになっちゃうんですよ。

Img_1524

カバーを磨いてとりつけておしまい。ちなみに使用した工具は、ラジオペンチとカバー固定ボルト用の六角レンチ、この2つだけでした。名人ともなると、より少ない労力で効率よく作業するから工具も最小限ですむわけね。

作業の後はピストンが押し戻されるからそのままではブレーキが効きません。ブレーキレバーを何度かゆっくり握ればピストンとパッドが密着します。走り出す前にお忘れなく。

ちょっと休憩

ーーーーーー

ところでこの日は、もう一点。ス師匠におしえてもらいたいことがあったのだ。ブレーキとおなじく右手の友、スロットルです。

「どうもこのごろスロットルが重いような気がするのよね。新車のときにくらべて」

と言いい終わるが早いか、師匠が取り出したのがこの治具、これはなにかというと。

Img_1523

まずはスロットルグリップを分解して

Img_1525

こうやってワイヤーの端に装着して

Img_1526_2

ワイヤーオイルをスプレーするのであった。知らなかった〜

Img_1527

以上で作業終了、ということでさっそく試運転。

ブレーキの効き、純正より良いです。タッチは同じ様な感じですね。純正のタッチを生かして効きをちょっと良くした感じ。低速域では純正とそんなに変わらない。

高速域、かなりいい感じで効きます。純正より体感三割増みたいな感触。怖いくらい効くというものではないです。これイイね、それほど高くないからおすすめだと思う。

それより驚いたのはスロットル。しばらく走っているうちにオイルがワイヤーに馴染んできたのか、軽くスイスイと回るようになりました。(ちなみに家に帰って一晩おいたら、毛細管現象でワイヤー全体に行き渡ったのか、さらにスムーズになった)

-------

いやー、よかった。自分でやってものすごく満足。工賃が節約できたのもうれしいけど、それ以上にメンテナンスって楽しいよね。とくにこうやって仲間といっしょにやるのってものすごく楽しいです。バイクって、走るのもたのしいけど、整備してもまた楽しい。ひとつぶで何度でも味わえる良いやつだなあ。。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

本郷 六文そば 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

六文そば

残念ながら2013閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:Nanki-Pooさん。

丸ノ内線・本郷三丁目駅、徒歩6分

■蕎麦、茹でめん。灰白っぽくてやや太く柔らかい。

■つゆ、ダシよし。本鰹の香り。カエシ普通。甘くない。ガツン系ではない上品なつゆ。

■げそ天。揚げ置き。焦がさないように揚げてある。美味しい。

上品な香るダシといい、焦げてない天ぷらといい、六文では異色。ライト級というより異種格闘技かもしれない。値段は他の六文より高め。

Img_0492_rokumon_hongo

よくしゃべる明るいご主人。まるで鮨屋の大将のようだ。なんでも坂本龍馬は誕生日と命日が同じ月日らしいです。いろんなこと知ってるなあ。

「バイク気をつけてね、またいらっしゃってください」と細かい気配りのある人でした。

Img_0494

カウンターは奥に細長いので、店の奥側から座るのがよさそうです。ご主人ひとりでたいへんそうなので。

Img_0493

430円

東京都文京区本郷3-5-2 (日)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

中延 六文そば 冷やしげそ天そば

六文そば

東急大井町線・中延駅、徒歩1分

冷やしげそ天そば

下町に多い六文そばですが、お江戸を遠く離れた中延になぜか1件だけある。六文最西端の記念すべき店です。あんまり西にあるので他の六文は常連でも中延だけ食べたことない、なんて人もいます。

六文のなかでは間違いなくヘビー級。西の正横綱。甘辛いガツンつゆとカリカリのゲソ天プラがここの看板メニュー。

冷やしげそ天そば

■蕎麦、茹でめん、灰色っぽくてやや中太。四角い断面。わりと固め。冷やしにはもうちょっと柔らかいか細いほうが馴染みやすいかなあと思う。

■つゆ、ダシよし、六文ならではの甘辛く濃いカエシ。粗切り鷹の爪を入れるとこれがまたうまい。二日酔いの朝飯には最高です。

■げそ天、揚げ置き、細切れのゲソをふんだんにつかった贅沢な一品。ちょっと焦げ目にカリッと揚がったところがまたうまい。

これぞ正統派「オトナの駄菓子・飛んで夏しました」です。

Img_1235_rokumon_nakanobu_hiyasig_2

このカウンターが良いんだ。ここの隙間からドンブリを出してくれる。おかねを渡すのもこの隙間経由なわけです。六文はこのかたちが多いです。

Img_1234_2

たまにはアップで撮影してみますね。

Img_1236

ひときわ目立つ黄色い看板。この店は客層が面白い。ロックな人やハーレー乗りなんかのワイルド系の人をよく見かける。この日はトッドラングレンというか、イギーポップみたいなお客さんあり。ゴツくて細長いアゴ、むきむき筋肉にサラサラ長髪〜

Img_1237_2

390円

評価は3店 ☆☆☆

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

春日 おか田 冷やしたぬきそば+茄子天

おか田

都営三田線・春日駅、徒歩1分、白山通り沿い

冷やしたぬきそば、茄子天追加

■そば、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。2−3分お待ちくださいの張り紙あり。灰茶色っぽくて細めで長め、殻が散る。コシあり。量多め。

■つゆ、ダシよし、カエシしっかり、やや甘い。冷やした蕎麦を引き立てる。おいしいです。

■タヌキ、茄子天、揚げ置き。コロモがサクサクと揚がって悪くないが、全体的に揚げすぎて固い。

温そばもうまいが冷やしもうまい。

Img_1414_okada_nasu_500_2

天ぷらがもうちょっとジューシーであれば満点。

Img_1415_okada_nasu_500_2


Img_1416_2

400円+100円(茄子天)

評価は2店 ☆☆

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

速報 ねぎどん再開

ねぎどんが先週末から再開しました(2011/06)

実は、acchanさんからかなり前に知らされていまして、今月下旬には再開するということでしたが、あんまり騒ぎ立てるのもあれなので、ブログではあえて触れてませんでした。acchanさんありがとう。

つい先日のこと、ヌル坊さんが速報してくれたおかげで再開を知ることができました。ありがとうヌル坊さん。さすが浅草のヒト!

1308627054196.jpg


当面は、10:00-15:00の営業だそうです

相変わらずうまい!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

日本橋 よもだそば Kevin's 揚げたまごはん with よもだカレー

先日の記事で、焼きたまご飯のことを書いたのですが、なぜかこれがとても評判よろしくてあちこちから反響いただきました。ばかぼんさんからもさっそくご自身のブログ記事を紹介いただきました。ばかぼんさんすごいね、手間をかけた渾身の一品。

ばかぼんさんの作品に刺激を受けたのか。その他のかたも、みなさんあれこれと創意工夫をこらしたオリジナルの焼きたまご飯を披露くださいまして、いや、すごいですね。どれもこれもおいしそう。う〜大興奮!

なかでも、ノリノリで挑戦してくださったのが、日本橋よもだそばさん!突然、こんなメッセージをいただきました。

『来週、これ販売してもよかですか?
きゅーりのキューちゃんのみじん切りと盛りつゆで味付けした「揚げたまごはん」によもだカレーをさらっとかけました。これね、マジでうまいです。外はカリカリ、中はもちもち。』

ええっ、おどろきましたね。プロの挑戦なんですよ!しかも商品として販売されるんですって、えええ、どうしよう。

と動揺すること数日。

ついに6月20日、限定メニューとして、花のお江戸日本橋よもだそばさんの券売機に並びました。お手製のPOPまでつくってくださって、しかも、この商品の名前が「Kevin's 揚げたまごはん with よもだカレー」ですよ!私の名前をつけたカンムリメニューなわけですね。うう。感無量です。リターンライダーブログを始めてから苦節三年。ついにここまでビッグになりました、おいら涙です。

おまけにPOPで「蕎麦道なび」のことまで宣伝してくださいました。店長ありがとう〜

Img_1556_yomoda_agegata_280

肝心の「揚げたまご飯withよもだカレー」、これがうまいのなんの。外はカリカリ中はモチモチ、卵の香りのするご飯コロッケみたいな感じ。それに加えて、定番よもだの絶品カレーがかかって、もううまくないわけがないです。

Img_1557

立ち食いそばを注文して、追加もう一品なにか食べたいときのサイドメニューに最高!ちなみに、この揚げたまご飯を温かいそばのおつゆに浸してフニャとさせたやつも、またうまいです。カリカリサクサクとフニャフニャモチモチの2度おいしい。

今週いっぱい販売するそうですので、評判よければ定番に格上げされるなんて期待も持っちゃう。

よもだそばさん、ありがとうございます〜。ごちそうさま〜

| | コメント (32) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

矢口渡 板倉

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

板倉

東急多摩川線・矢口渡駅、徒歩10分

sobaさんにおしえてもらった店。

矢口渡駅から宮元商店街をずーっと行ったはずれのところにある。わりと立派な店構え。角地にあって明るく開放的な感じのお店。ご主人が野球帽をかぶりニコニコしながら天ぷらを揚げていました。いい感じだなあ。

■蕎麦、冷凍麺、歯触り良く良い感じの解凍ぐあい。
■つゆ、ダシよし。わりとのっぺりした味。やや甘め、悪くない。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ薄くカラりと揚がっておいしい。
なると、ほうれん草

自家製の天ぷらがずらりと並ぶ様は圧巻です。どれもみな美味しそう。

Img_0461_itakura_yaguti

ややお年を召した女将さんと二人でやってる。

Img_0462a_2

地元の老婦人がお一人でふらりとやってきてうどんを食べたりしてる。地域に愛されている感じが伝わってきます。がんばってください。

Img_0463

390円

東京都大田区新蒲田3-5-1 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

バイクでお散歩 海編

なんとなく天気が良いのでバイクでGO!

海の方に向かって出発

保土ヶ谷バイパスー環状2号ー国道16号という、いつもの下道コース。高速だとつまらないんだよね。すぐ着いちゃうから。

ここは金沢六浦・野島公園のあたり、金沢といっても横浜の金沢です。

Img_1278_2

このあたりの入り江の風景が好きなのよね〜

Img_1280

県立追浜高校のあたり

Img_1281

干潮ですかね

Img_1282

横須賀にはこういう小さなトンネルがたくさんある。横須賀らしい風景。こういうの好きです。

Img_1284

横須賀軍港、潜水艦が3隻停泊してますね。海上自衛隊のおやしお級でしょうか。餃子さん?

Img_1285_2

おなかがすいたので、横須賀中央で立ち食いそば。ここはうまいです。横須賀ではここが一番!

Img_1287

「えびすや」さん。土曜は開いてる。

CKBの横山剣さんにそっくりなイナセでオシャレお兄さんも蕎麦食ってました。びしっとストライプのスーツ着て派手なネクタイ、胸には華やかなポケットチーフ、オールバックにレイバン、ルイヴィトンの小型アタッシェはすごいなあ。白いメルセデスSL-AMGで走り去って行く姿、格好良すぎてしびれた。なんだかヤクザ映画のシーンにタイムスリップしたみたい。さすが横須賀だあ、こういう人が日常的にいらっしゃるわけですねえ。。

「うん、今日は一人なの」なんて言ってるから常連さんなんでしょうね。

すごすぎて写真撮れませんでした。。

Img_1288

横須賀ではもうひとつお目当てがあります。

「横須賀中央に行くなら必ずココに立ち寄れ」と路麺大帝ことsobaさんから指令をうけたお店。丸松さん。さいか屋の裏あたりにある。魚の切り身を酒粕や味噌漬けにしたものを売る専門店。親切なおかみさんに、いろいろとおしえてもらいまして、無事おみやげをゲットしました。ありがとう〜

Img_1290

戦艦三笠をちょっと眺めて帰ることにします。生モノがあるので。

Img_1291

これが生モノ。丸松さん特製の「めかじき切り落とし・西京漬」、800円ちょっと。

Img_1297

マグロで有名な三浦半島の先端、三崎漁港で水揚げされた新鮮なめかじきの切り落とし。丸松さんは漁港近くで加工している。シールを見ると「三浦市海外町」とありますね。さすが三浦だ、飛行機はおろか船も高速道路さえもつかわずに下道で海外に行けるのだ、漁港留学だ。。。

このあたりが海外です

Img_1298

ガスで網焼きしてみた。うまい、ものすごくうまいです。私は普段あんまりメカジキ食べません。どちらかというと嫌いなほうなんですが、これは違う。たまらなくうまい。

スーパーなどで売ってるメカジキというと、マグロの代用品みたいで、ちょっと鮮度が悪くてブヨブヨ・グニャグニャしたいいかげんなオサカナという印象が強かったのだけど、どうやらそれは本当に新鮮なうまいメカジキを私が食べたことがなかったからなのだ。ということがよくわかった。

テレビで「そりゃあんた、ほんとにうまいのを食ってないから食わず嫌いなんだ」なんて言ってる鮨屋の大将のイメージが頭によぎりますよね。

結論:やっぱり大将が正しい。

おかみさん美味いです。

Img_1296

丸松のおかみさんのレクチャーによると、この西京漬はすぐに火が通るので、ガスだと焼きすぎちゃうからレンジで軽くチンするとおいしいですよ。ということですよ。

すっかり丸松のおかみさん信者となった私は迷うこと無く実行しました。

Img_1317

うー、、さらにうまい。味噌が焦げないので食べやすいし、柔らかくておいしい。

結論:丸松さん、あんた天才!

あー、また横須賀に行く楽しみが増えたなあ〜
sobaさん、いつも良い情報ありがとうございます〜

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

鮫洲 ちどり 冷やしたぬきそば

ちどり

京急線・鮫洲駅、旧東海道沿い

冷やしたぬきそば

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。灰色っぽくてやや細め、コシあり、香りほのかにありおいしいです。

■つゆ、ダシよし、昆布と椎茸をつかった上品なダシ、かすかに酸味があって冷やしに力強さを与える。カエシあっさりめ、甘くない。おいしいです。

■たぬき、バラ海苔、胡瓜、ワカメ、茹で卵と具沢山。

きれいに盛りつけされ丁寧な仕事。町場の蕎麦屋と遜色のない素晴らしい一杯です。テーブルまで持ってきてくれるのもうれしい。明るく丁寧なサービスで好感度高い。


Img_1419_tidori_hiyasitanuki_400

たまにはちょっとアップで撮ってみる。卵の黄色、ネギの薄緑、ワサビの淡緑、胡瓜の鮮緑、岩のりの深緑、ワカメの濃深緑と緑のグラデーションが連なる盛りつけ。美しいですねえ。夏の暑い日にすーっと一陣の風が吹いたような爽やかさを感じさせてくれます。

Img_1420

ヘルシー

Img_1422


Img_1421_2

400円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

宿河原 しまだ屋 パセリ天そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

しまだ屋

JR南武線・宿河原駅、徒歩5分

パセリ天そば

■蕎麦、茹でめん。白っぽくて細い。喉ごしよくおいしい。
■つゆ、ダシよし、昆布の旨み、カエシが味わい深い。ややしょっぱめ。
■パセリ天、揚げ置き、サクッと揚がっておいしい。パセリのほのかな渋みがちょうど良いアクセント。春菊より淡い感じでおいしいです。

パセリの天ぷらを食べられるのは首都圏ではここだけだと思う。あひる仮面さんのブログも参照ください。

パセリ特有の苦みが天ぷらにすることで弱まって、淡い春菊のような感じになるんですね。これがそばに合うんだ。大発見の味。

これはおばさんが考えたの?「そうだよ、わたしが考えたんだ。他の店にはこういうのないんだってねえ。パセリは天ぷらにするとクセがなくていいよね。ほら、もっととりなさい、もっともっと。全部たべちゃっていいよ。どうせまた揚げるんだから。」と言って、バットに並んだ天ぷらを全部乗せてくれた。

みごとなテンコ盛り。普通のお店の3人前くらいある。もちろんすごくうまいです。

Img_0448_simadaya_shukugawara

「これも食べなさい」と言って、さらに春菊天も乗せてくれた。ああ、おばあちゃんありがとう。。

Img_0449_simadaya_shukugawara

パセリの天ぷらって知らなかった。「意外と美味しいんだよね」。だけどやっぱりこれは天ぷら揚げる人が上手だからだね。こういうのをサクッと揚げるのオレにはできないなあ。

なんて、おばあちゃんと笑い合って食べたのさ。ごちそうさまでした。お元気でやってください。

Img_0450

350円

(日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (25) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

人形町 寿々木(すずき)屋 冷やしきしめんたぬき

寿々木(すずき)屋

地下鉄日比谷線・人形町駅、徒歩2分

言わずと知れたきしめんの名店。

私は名古屋のきしめん、あんまり知らないので比較できないのだけど、きしめんといったらここが一番だと思う。

■きしめん、ピカピカと照る。つるつるとおいしい。

■つゆ、あっさりめ。あんまり甘くないところがいい。

■たぬき、きめ細かくサクサクしておいしいです。

Img_1156_suzuki_hiyasitanuki_kisi_2

女性店員さんがかわいらしく愛想良くていい感じ。

400円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

西八王子 じんそば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

じんそば

JR中央線・西八王子駅、北口前

以前は「中尾そば」というお店のあった場所。深大寺そば@立川、馬そば@府中競馬場内と系列。Webサイト

■蕎麦、茹でめん、白っぽくて丸断面。柔らかめ。小麦粉香るそば。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、やや甘め。
■かき揚げ、揚げ置き、自家製。タマネギが大きくて、良い感じでヘナと揚がっている。コロモ薄く、手作り風合いあっておいしい。インゲン入り。

こういうの好みです。なんといっても250円は素晴らしい。

Img_0423

おばちゃん二人でやってる。立川の深大寺そばもそうですが、このチェーンのおばちゃんは皆さん,明るくて気さくなよい人たちばかりです。大手外食産業風のマニュアル接客でなく、友達の家に遊びにきたようなほんわかとした暖かさが大好き。おばちゃんどうしの漫才風の掛け合いトークも面白い。

Img_0425

ゆずこしょうがあるお店は珍しい。高評価。

Img_0424

おそらく蕎麦粉の配合を多くした「千人そば」あり。「せんねんそば」ではないので間違えなく。

興和物産のめんを使用

Img_0426

タイヤキショップ併設。地域のファストフードナンバーワンですな。

201001091693

東京都八王子市千人町2-20-7 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

焼きたまご飯

簡単料理

残りご飯に、生卵、ネギ、桜海老、めんつゆで味付けしてかき混ぜる

1307859235220.jpg

フライパンで、軽く焼く。


1307859236349.jpg

焦げ目がついたらできあがり。マヨネーズをつけて頂きます。好みで醤油をかけてください。胡椒ふってもいいかも。

おお!美味!


1307859236931.jpg

お好み焼きとチャーハンの合いの子みたい。美味いわこれ、娘に大好評でした。

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

新橋 うさぎや 冷やしいんげん天そば

うさぎや

冷しいんげん天そば

うさぎやさんは、1951年創業の老舗。東京の立ち食いそばのなかでは最も古い店のひとつです。そのあたりは路麺大帝ことsobaさんがものすごく詳しいので、いつも勉強になります。

■そば、茹でめん、山芋入り、灰色っぽくてやや細め。いい感じ

■つゆ、ダシよし、カエシ濃いめの甘めのぶっかけつゆ、冷しでもシャキッとしたうまさ。

■いんげん天、揚げおき、コロモうすい。イカダ状にきちんと整列した清々しい姿は、ご主人の誠実な人柄を物語るかのよう。ジワーと甘みあり、軽快な歯ごたえあり、おいしい

カウンターにあるワサビのパックが独特。

ひやしの場合には、つゆがしっかりしてないとボヤーんとしてしまうのだけど、ここのはキリッとしっかりとしてます。まさに「何度でも食べたくなる味」、うさぎやさん大好きだなあ。

Img_1368_usagiya_hiyasi_380_2

物腰の優しいご夫婦二人でやってる。どこからともなく会話が始まり笑顔がこぼれ笑い声がこだまする。ああ、良い感じのお店だなあと思う瞬間。これからも長く頑張ってください。

Img_1369_2

390円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

千束 山田屋 冷やしひもかわゲソ天

山田屋

入谷

千束の名店、いつも繁盛してます。冷しひもかわうどんとイカげそ天をいただきます。

■うどん、茹でめん、白くて透明感あり。柔らかさとツルツル感がとても良い感じ。箸ですくって食べやすく、噛みやすく飲み込みやすい。おいしいです。

■つゆ、ダシよし、カエシ醤油濃いめ、わずかに甘い。冷してもしっかりした味。おいしいです。

■げそ揚げ、揚げたて、頻繁に揚げている。げそがプリプリながら柔らかく、噛み切りやすい。からりと揚がって香ばしい。おいしいです。

げそ天、さすがのうまさで注文殺到。頻繁に揚げても追いつかない。お父さんが腰を振りながら大奮闘で揚げている。

Img_1342_yamadaya_hiyasihimokawag_2


Img_1341_2

このお店の面白いところは、お客の呼び方。「お兄ちゃん」「お兄さん」「旦那さん」と三段階で呼び分ける。

20代以下はお兄ちゃん、30から60くらいまでの幅広いところがお兄さん、それより上で、かつ身なりや恰幅の良い人は旦那さん、どうやらそんなルールがあるみたいです。

親しみあるし、誰もが納得するし、悪い感じのしない言い習わしだなあと思います。歴史ある町ならではの文化ですね。

Img_1343

380円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (17) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

江戸川橋 山吹 冷やしたぬきそば

山吹

冷やしたぬきそば

山吹はなんでもうまいんですけど、もちろん冷やしもうまいです。いつも繁盛してますね。

■蕎麦、生めん茹でおき、灰色っぽくて細い。山吹ならではの極細そば。あまり固茹ですぎないのがここの持ち味。ちょうど良い柔らかさで私は好みです。

■つゆ、ダシよし、甘さ控えめのしっかりしたつゆ。蕎麦と相性よし。

■タヌキ、サクサクの天かすがたっぷり乗ってます。蕎麦によくからむ。

煮た椎茸ひとつ、ワカメ

生そばを使った立ち食いそば屋の冷やしたぬきそばとしては、ひとつの完成形だと思います。全体のバランスがとても良いです。

Img_1348_yamabuki_hiyasitakuni_42_2

岩崎製麺のそばを使用

Img_1349

380円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

新橋 丹波屋 冷やしいんげん天そば

丹波屋

JR山手線・新橋駅、徒歩2分、ニュー新橋ビル1F

ニュー新橋ビルの駅からみて裏側、1階にあり道路から直接入店できる。
冷やしインゲン天そばを食べる

■そば、生そば、注文受けてから茹でてくれた。茶色っぽくてやや長い。角がぴしりと立ってコシあり。香りほのかにあり、おいしいです。

■つゆ、ダシ濃厚、昆布がきいている。カエシやや辛めで甘め、キリリと濃い味で冷めたいそばにとても合います。

■いんげん天、きれいにイカダ風に整列された端正な姿。サクッとしたいんげん、ベストな火の通り具合、風味もよくてたまりません。
甘く煮た昆布が添えられる。

Img_1273_tanbaya_hiyasiingen_380_3

そば・つゆ・タネそれぞれに完成度高く全体のバランスがとれている。もうなんといいますか、パーフェクトですね。完璧さを感じます。恐れ入りました、さすがの丹波屋。なつきさんのお友達だけのことはある。

Img_1274_2


ご主人、若旦那、女性店員さんの三人でやってる。

京香(むらめん?)のめんを使用。

380円、安い!


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

バイクでお散歩 山編

天気がよかったので、なんとなくバイクでフラフラしましたよん。

高幡不動。この日はあじさい祭りでした。 ▼

Img_1301

西八王子のあたり、国道20号(甲州街道)の銀杏並木から西を望む。正面は高雄山。▼

Img_1302

甲州街道、大垂水峠頂上。大昔は夜な夜なバイクの集まる場所でした。▼

Img_1303

相模湖は人造ダム湖です。白鳥ボートに乗る人かげなし。ちょっとさびしげな白鳥たち。おっと、ダムの付近に入れなくなってしまった。残念。ダム好きなので。▼

Img_1305

津久井湖。こちらも人造ダム湖。ダムの天辺を道路が走る珍しいところ。▼

Img_1306

津久井湖を見下ろす展望台にも路麺あり。リゾート系路麺「津久井そば」気の良いお父さんがやってます。▼

Img_1310

町田から調布へ抜ける鶴川街道・尾根幹線道路。ここは自転車の聖地です。レーサーパンツはいたロードバイク(自転車)がわんさか、オートバイより自転車のほうが多い。▼

Img_1314

おっと、雨がパラパラと降ってきた。寒冷前線の進行よりも先に移動すれば雨にぬれないことがわかりました。バイクに乗ってると気象に敏感になるね。

まあ、そんなところ〜。とくになし。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

相模大塚 アミアン

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

アミアン

相鉄線・相模大塚駅、徒歩30分

神奈川西部方面へのバイクツーリングの帰りに寄りました。

国道246の上草柳交差点、立体交差下。東神トラックステーション内。長距離トラックドライバーさん向けの施設。一般客も利用できます。食堂「アミアン」の他に、宿泊・入浴・休憩室・コインランドリー・ガソリンスタンドなどあり。

普通のレストラン。立ち食いそばシステムではないが、そば・うどんに関してだけはメニューがちくわ天そば、かき揚げそば等まったくの路麺構成。ドライバーさんの好みを反映してるんでしょうね。私も好み。

■蕎麦、冷凍麺。うまく解凍できてる。
■つゆ、業務用濃縮つゆでしょうか。悪くない。
■かき揚げ、揚げ置き、タマネギ主体。よく揚がっている。
ナルト、ワカメ。神奈川西部はナルトの店多いです。

とくに個性的なものはないですが、無休でやってる貴重なお店なので評価したい。

Img_0270

Img_0272

Img_0271

500円

神奈川県大和市上草柳588 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

タイヤ 気になる PR3 ミシュラン

知らぬ間に発売されていた、ミシュランの新製品「パイロットロード3」(以下PR3)

私は現在パイロットロード2(以下PR2)をはいてます。これがなかなか良いタイヤでして、かなり満足度高いです。なので後継機種にもたいへん興味を持っておりました。

PR2の良いところは、素直なリーン特性、真円度の高さと転がり抵抗の少なさ、雨天走行時の排水性の高さ、耐摩耗性と、あらゆる要素がバランスよくまとまっているところだと思います。スポーツ走行用としてはいまひとつグリップが足りない感じもないではないですが、普通に峠道を攻めて走る程度では充分だと思います。

気温が摂氏4度を下回ると、コンパウンドが硬くて温まりにくいというのが唯一の難点ではあります。厳冬期、朝一番の乗り始めには「おやっと、つるっと」くるところがあります。このあたりは前回まではいていたダンロップQualifireII のほうがよかった。乗り出しからしっとりくる感じがある。

まあ、しかし、4度を下回るときは、山道や橋などでは凍結の危険もあるし、そもそも寒いし、そんなときは無理して乗らないほうがいいね、と思えばそれほど気になることでもないです。

ミシュランてのは、さすがにラジアルタイヤを発明した会社だけあって技術力が高い。日常のあらゆる使用条件を想定したオールラウンドなバランスの高さが光るメーカーだと感じております。ちなみに私はクルマもミシュラン(Pilot Primacyてやつ)。

110121_01_2

▲PR3、▼PR2

Tireoukoku_m024600_2

二つの写真を見比べれば一目瞭然なのが、細いサイプ(溝)。PR2では太い溝だけだったのが、PR3ではそれにプラスして極細い溝がまんべんなく張り巡らされている。

ミシュランの能書きによれば、「タイヤには、グリップ性能やロングライフ性能の他にも様々な性能が求められますが、一つの突出した性能を達成する為にその他の性能を犠牲にしないのが、ミシュランの研究開発の方針です。今回採用されたエックス・サイプ・テクノロジー(X Sipe Technology: 以下XST)も、この方針を反映したミシュランの最新技術です。

XSTでデザインされたPilot Road 3のサイプは、どのような気象条件下でも安全性を確保するため、路面の水分を除去し、可能な限りドライコンディションに近付けるよう作用します。」だそうです。

-----------------------

私は常々、一般ユーザ用のバイクタイヤの今後の開発課題は雨天走行性能のさらなる向上にあり、かつスポーツ性を兼ね備えたものでなければならない。と考えてきましたので、ミシュランの開発方針は私の考えとまったく一致するものだったことに思わず意を強くしました。

私は通勤でバイクに乗りますので、突然の雨だからといってバイクを降りる訳にはいかないからね。ダンロップQ2のときは雨が降るとものすごく神経を使ってヘトヘトになったが、PR2にはきかえたとたん、あまりの楽ちんさにおもわず歌を唄いたくなったものです。「I'm singing in the rain ♪」みたいな〜

PR2を上回るレイン性能を目指して開発されたPR3には、いやがおうにも期待が高まります。ああ、次は絶対にこれだな。と決めかけている。

ところで、PR2はロングライフなので、まだまだ溝が残ってる。おそらくあと半年はいけると思うから、タイヤ交換は早くとも年末ですね。他のメーカーもレイン性能を重視した新製品を出してくると思うので楽しみになってまいりました。

そうそう、ひとつTIPS。パイロットロード2ではとくにそうですが、空気圧を高めにすると、いっそうロングライフになります。2.6kgくらいかな。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

四ッ谷 きねや 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

きねや

JR中央線・四ッ谷駅、徒歩3分

残念ながら 2014、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:ひえいさん

■蕎麦、生めん茹で置き。黒っぽくて極太。ゴワゴワせず食べやすい。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き、タマネギ主体、悪くない。

201010012118_kineya_yotuya

ご主人と思しき人と男性店員さんの二人でやってる。

201010012119

値段失念

無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


冷やしたぬきそば

■蕎麦、生めん茹で置き。茶色っぽくてかなり細い。きーんと冷やしても風味あり。美味しいです。絶妙な茹で加減。
■つゆ、だしよし、きりっとしたぶっかけつゆ。やや甘め。
■たぬき、外注ものだと思いますが、小粒でサクサクとして、そばといっしょに食べるとものすごくよく合う。

全体のバランスがとても良いです。また食べたい味。

Img_1258_kineya_yotuya

ご主人+男性一人でやってる。

201010012119

400円、冷やしたぬきそば(夏限定メニュー)

東京都千代田区麹町6-1-18 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


ちくわ天そば

久しぶりに訪問してみると、みちがえるようにうまくなっていた。もともと実力のあるお店なのだが、どうもあの店長さんのパワハラが嫌で敬遠していた。ところが風のウワサでそれがなくなったと聞きつけ、食いたい気持ちがむらむらと湧いてきた。

つゆがいい。そばと相性よい。

Img_1368

AMの極太蕎麦、お好みでショウガを入れるのもあり。わたしは入れないですが。

Img_1369

魚の旨味あふれるちくわ天。

Img_1370

店員さんも明るくて良い感じ。また来ようと思える。

Img_1371

評価は2点 ☆☆

| | コメント (52) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »