お茶の水(駿河台下) 匠家 冷やしたぬきそば
匠家
JR総武線・お茶の水駅、徒歩7分
本郷通り沿い、駿河台下交差点近く、駿河台下バス停前
冷やしたぬきそば
ここはうまいですね。どなたにも安心しておすすめできる安定感があります。
冷やしたぬきは、大きな丼に多めのそば、たっぷりの揚げ玉、大根おろし、ノリ、カイワレ、ネギが乗ったボリュームある一杯。茹でたての生そばと、しっかりした甘めのつゆが肌理細かくサクサクしたたぬきと相まってうまいです。
店員さんの真面目な接客態度に好感もてる。
ほんのちょっと値段が高いのが難点かな。もう少し量とトッピングを少なくして安くしてくれたほうがありがたいとも思える。とはいっても、お腹空いてる人にはうれしい量だから悩むね。
通りをずーと皇居までやってきたあたり。緑に淀んだ内堀と石垣に白い橋が映えます。
450円
評価は3点 ☆☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
「【路麺】冷やしそば特集」カテゴリの記事
- 外苑前 信越そば 冷やし細うどんトマトがけ、バラ肉天(2015.08.15)
- 相模大塚 あさひ えび天そば、とろろつけそば、とろろオクラそば(2015.08.31)
- 中延 大和屋 冷やしピーマンナス天そば(2015.08.18)
- 旗の台 だし家 とろろ(芋)そば(2015.08.14)
- 是政 そば敏 冷やしたぬきそば(2015.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
京香は茹でめんのブランドですね。丹波屋の温そば。
京香とむらめんの違いは蕎麦粉の含有率??
投稿: ケビン | 2011年7月27日 (水) 12時08分
京香もむらめんですよね
かみあん=生めん
京香=生めん???
むらめん=ゆでめん
きょうかとかみあんの違いは????
投稿: soba | 2011年7月27日 (水) 09時16分
⚫ケッタライダーさん
おお!それは大発見。丹波屋に嘉味庵の箱がありましたか!あそこは冷やしは生麺なんですね、しかもむらめんだから、なるほど。それは納得です。
そういえば、駿河台下の通りは本郷通りじやないですね。特に名前のない通りみたいですね。
投稿: ケビン | 2011年7月27日 (水) 07時35分
嘉味庵=むらめんの生麺ブランドですよね。
因みに、冷温で麺を使い分ける新橋「丹波屋」では、店外のばんじゅうが嘉味庵と京香でした。
同様の荻窪「天亀」では、むらめんのみ確認済み。
ところで、気象庁から御茶ノ水を渡って医歯大に出る道を本郷通りとは呼ばないのでは?
投稿: ケッタライダー | 2011年7月26日 (火) 23時13分
おお、さすがBrownyさん
めったに見ないむらめんの生そばですよねえ、うまいです。
私も大好き!!
投稿: ケビン | 2011年7月26日 (火) 22時08分
蕎麦は生麺で、
私の好きな製麺所、というか、自由が丘とか蒲田で見掛けるブランドの麺だったように記憶しています。
神保町界隈は、誘惑が多すぎて困ります(汗)
投稿: カツ丼 | 2011年7月26日 (火) 19時52分
●高野さん
ええっと、これは残念、平川門です〜(笑
投稿: ケビン | 2011年7月26日 (火) 12時29分
●HIROSさん
ここは狭い店舗ながら、コートや傘をかけるフックがあったり、細かいところに気が配られた良い店だと思います。
投稿: ケビン | 2011年7月26日 (火) 12時28分
ココはチト高いですが確かに美味しいし量も十二分にありますね
実はコノ店の隣のカレー屋さんが非常に美味しいんですよ
投稿: HIRO’S | 2011年7月26日 (火) 11時18分
またそばと関係ないのですが、
その橋は大手門ですね~。
投稿: 高野 | 2011年7月26日 (火) 10時51分