« 相模大塚 あさひ 肉そば | トップページ | 日本橋 そばよし かきあげもりそば »

2011年7月 3日 (日)

ZRX1200Rのお手入れ K&N エアクリーナ清掃 (2.7万キロ使用)

ZRX1200R にK&Nのエアフィルター(純正リプレイスメントタイプ=いわゆる「ポン付け」)を使ってます。これ、なかなか性能良くて気に入ってます。吸気抵抗が減って吸い込みがよくなるのでフケ上がりがみちがえるほど良くなる。

ただし、キャブレターが国内仕様のままでは空気の流量が増えた分混合気が薄くなってしまうので、そのままでは低速がスカスカでまるでパワーが出なくて、とても走れません。

空燃比を濃くするには、パイロットスクリューを開くなどしてガソリン供給を増やす調整が必要です。スクリュー調節には専用工具をつかうか、もしくはキャブレータをエンジンからおろすかしなければならないので、お店でやってもらうのが手っ取り早いと思います。

私のは、フルパワー化したときにちょっと濃くしたので、とくに調節もせずフィルターを交換してそのまま使ってますが問題ありません。おそらく逆輸入車も同じ理屈でキャブ調整せずにそのままポン付けできるのではないかと思います。

ちなみに純正エアクリーナは乾式で、黄色い紙フィルターです。これは使い捨てなんですね。だいたい5000円くらいします。1万キロで交換推奨。

K&Nのは湿式で、コットンの不織布にオイルを含ませたもので、クリーニングすれば繰り返し使えるのでおとくです。フィルターとメンテキット(クリーナ&オイル)で1万円くらいですので、2回使えばモトがとれる。

28,000km走行のときにK&Nのフィルターに交換しましたので、約2.7万キロ使用しました。付属の説明書によると「純正リプレイスメントタイプ」のフィルターは約3万キロ毎に清掃せよと書いてありますで、そろそろやろうかなと思いたったしだい。

しかしほんとに3万キロメンテフリーでよいのか?と心配になりますよね。実際にブログなどで拝見する記事ではオイル交換と同じくらいの頻度で清掃している人が多いです。まあ、きれいにすることには問題ないですが、やりすぎる必要もないだろうし、はたしてどのあたりが丁度良いのか?些細なことですが私には興味深いポイントであります。

ちなみに「純正リプレイスメント」でない露出型のヤツは3000キロで清掃が推奨です。露出してれば10倍汚れるということなんでしょうか。

Img_1625

▲上写真、とりはずしたK&Nフィルタ。わりと汚れてますが、全体が真っ黒というわけではない。よくみると手前の上側が丸く集中して汚れている。この場所はちょうど吸気口にあたるところです。ちなみに写真の右側がキャブレタの位置。ZRXのフィルターは円筒型でエンジンに対して垂直に向いてます。吸気口は円筒の右横。

さらによくみると、吸気口に面してない場所はそれほど汚れていない。円筒形をしているからには周囲からまんべんなく空気を吸い込むのかと思いきや、そうでもないんですね。やはり入り口に近いところから優先的に吸い込むみたいだ。

そうすると、入り口部分が汚れて吸気効率がわるくなると、周囲からも吸い込むようになり、やがてまんべんなく全周が汚れるのであろうね。純正フィルターが全周まんべんなく汚れていたのを見るとそのように推測できる。追記:本件、実際のところどうなるのか、経過観察といたします。

すると、このフィルターはまだ使える状態、いわばダメになる前の過渡期の状態なのでしょう。メーカーのいう3万キロ毎の清掃に半信半疑であったのですが、まんざらウソでもないことがわかった。

まあ、3万キロが不安であれば、ちょっと余裕をみて2万キロ前後で清掃すれば十分みたい。というのが結論。

Img_1626

ということで、フィルターを取り外し、まずはハケなどで大きなゴミや虫などを払いのけます。爪楊枝などでもいいですね。フィルターに傷をつけないように。

全体に専用クリーナーをまんべんなくスプレー、10分放置し汚れを浮かせる。

Img_1628

水道水で洗い流す。フィルタの内側から外側に水を流すのがコツです。ゴシゴシこすってはいけない。水の勢いで洗い流すだけにする。このとき高圧水は絶対に使わないこと。フィルターのコットンが破れたら使い物にならなくなってしまいます。

Img_1630

十分に洗い流したら自然乾燥。洗浄と同様に高圧空気などで強制乾燥させるとフィルタを傷つけるので、何もせずそのまま風通しのよいところに放置します。私は一晩おいて自然乾燥させました。

このときに汚れが残っていたら、もういちどクリーナーで洗浄すればよい。

Img_1638

洗浄・乾燥させると、このように白っぽくなります。▲上写真

Img_1640

完全に乾燥したら、専用オイルを塗布する。ヒダヒダのひとこまごとにチクチクと油をさす感じでやると思ったより簡単でした。

スプレー式のとそうでないやつがある。私はスプレーでないやつでしたが作業しやすかった。スプレーよりも狙ったところをスポットでチョンと塗れるのでこっちのほうがいい感じ。

▲上写真、左側が塗布前、右側が塗布後。おお、このワイン色はオイルの色だったんだね。

ヒダヒダの山肌両面に塗るとサーッと浸透して山全体がワイン色に染まる。かなり浸透性あります。オイルというより「液」という感じ。ヒダヒダの谷底部分にまでオイルが浸透していない場合には谷底めがけてポタリと垂らすとよい。2センチ間隔くらいで一滴ずつ垂らすと谷全体に浸透します。

オイルを塗りすぎるのも良くないみたいです。

Img_1641

全体に塗布が終わったら、20分放置して馴染ませれば作業完了。

▼オイルは25ミリリットル使いました。ひと瓶で10回使えますね。

Img_1642

さて、さっそく試験走行。

おお!!!これはいい!!まずエンジン始動の音がちがう。ドキュンと大きい音で火が入る。チョークを引いていれば回転上昇が速いです。3000回転くらいまで瞬時に上がる。これはわかりやすい。

走行してみると、回転上昇あきらかに速い。シュンと吹き上がる。これだよこの感触!

エアクリーナのメンテナンス、大成功、大満足でした。

|

« 相模大塚 あさひ 肉そば | トップページ | 日本橋 そばよし かきあげもりそば »

バイク」カテゴリの記事

コメント

●たこやきさん

たしかにそれは、交換しちゃったほうがよさそうですね。

投稿: ケビン | 2011年7月 6日 (水) 15時34分

ガンマのフィルターは、座布団型の湿式スポンジです。
洗油の扱いが面倒に思え、1枚1,000円ですので、交換するようにしています。

投稿: たこやき | 2011年7月 6日 (水) 14時18分

●sue__meさん

素晴らしい着眼点です。じつは私もそれを疑問に思ってまして(笑
これもまた実験が必要ですね。いろいろやってみなくては。

投稿: ケビン | 2011年7月 4日 (月) 11時34分

ド素人の素朴な疑問なんですが、前方が汚れた湿式エアクリーナーを回転させたらふけが回復するんでしょうかね?

もしそうなら、こまめにに90°または120°回転させてればもちが良くなるのかな?なんて想像中。。。

投稿: sue__me | 2011年7月 4日 (月) 10時48分

●スさん

ZZR1100のダウンドラフト式はクリーナでかいからね。あれは交換がよさそうですね。あれだけ面積あれば乾式でも充分効率良さそうだし。

投稿: ケビン | 2011年7月 4日 (月) 10時28分

●葛飾のイタコさん

おお!イタさんもK&N派ですか!甲斐さんたちのZRX仲間、これで全員K&Nになりました。すげーー、オヤジ5人、みんなZRXで、みんなK&Nで、みんなボルトオンサイレンサー。甲斐チーム濃すぎ。ケビン・コスギもたじたじ。

「しっかり塗るけど垂れさせない」が正しいと思います。私は、ウネの山肌両面にサーッと一筋細く塗る感じです。1回の使用量が30mlくらいが適量みたいですから。かなりしっかり塗る感じでしょうか。

乾燥については、ひとつ良いアイデアあり。

クリーな清掃の前にビールを飲む。洗浄終わったら放置してそのまま寝ちゃう。翌朝早く起きてオイルを塗る。

これで円満に解決(笑

投稿: ケビン | 2011年7月 4日 (月) 10時01分

待つの嫌いで、(洗浄後の乾燥とか)

交換です(笑)

で…手間掛けてやると、機嫌良くなった気がするんですよね!

その瞬間が一番幸せ(笑)

投稿: ス | 2011年7月 4日 (月) 10時00分

●たけさん

私はこういう細かい作業が得意なのかもしれないですね。今まで考えたこともなかったけど、、、そういえばチェーンにオイルを一コマずつ注油するのもそんなに苦にならないし。まあ、好きなんですかね。

そんなに頻繁にやらないからいいんだと思います。たまーに、思い立ったときに気分がよいときだけしかやらないからいいのかも。これが、仕事だったり義務だったらきっとすぐに嫌になっちゃうはず(笑

投稿: ケビン | 2011年7月 4日 (月) 09時55分

●ばかぼんさん

そのあたり、気になるところですね。
A.吸気口の近くだけ一カ所集中的によごれる
B.全周まんべんなくよごれる

これのどちらが先か?ということですよね。私は A->Bの順だと推理したんですが、ばかぼん説は B->Aということですね。

うーむ、これは実験というか経過観察が必要ですね、こんどはまめにチェックしてみます。

投稿: ケビン | 2011年7月 4日 (月) 09時53分

ケビンさんへ
私も先々週、やりましたよ!
ケビンさん程走行距離が伸びていないのでエアクリはあまり汚れていませんでしたが。
K&Nの不便な点は、自然乾燥が基本なので乾燥中はバイクに乗れないことですかね?・・・もうひとつフィルター買えばいいのか?
そしてこの注油です。量が全く分かりません!薄っすらで良いのか?ある程度必要なのか?教えて兄貴!

投稿: 葛飾のイタコ | 2011年7月 4日 (月) 09時22分

 オイルさすのうまいですね~
 俺はどうやってもむらが出ちゃってました
 挿しすぎるとぼたぼたになっちゃうんでそのまま使ってましたけど、特に問題もなかったんでヨシとしてました
 そういえば車のエレメントも汚れてきてるんで交換しないとなぁ
 HKSの乾式きのこなんで、使い捨てです
 交換したら変わるかなぁ

投稿: たけ | 2011年7月 4日 (月) 01時31分

「純正フィルターが全周まんべんなく」
そう言われてみると乾式って全体が汚れるけど、
湿式って一箇所に固まりますね。
通勤号(DT125)も湿式ですが、周囲はまだ汚れてないのに
明らかに回らなくなります。
ん?一部に固まって見えるけど、周囲もすでに汚れちゃってるのかもですね。

投稿: ばかぼん | 2011年7月 4日 (月) 00時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ZRX1200Rのお手入れ K&N エアクリーナ清掃 (2.7万キロ使用):

« 相模大塚 あさひ 肉そば | トップページ | 日本橋 そばよし かきあげもりそば »