青山1丁目 ゆで太郎 冷やしたぬきそば
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
「【路麺】冷やしそば特集」カテゴリの記事
- 外苑前 信越そば 冷やし細うどんトマトがけ、バラ肉天(2015.08.15)
- 相模大塚 あさひ えび天そば、とろろつけそば、とろろオクラそば(2015.08.31)
- 中延 大和屋 冷やしピーマンナス天そば(2015.08.18)
- 旗の台 だし家 とろろ(芋)そば(2015.08.14)
- 是政 そば敏 冷やしたぬきそば(2015.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まえだは12:00~12:30は避けた方が良いかな。
もともと多少は待つお店なので、並びます。
朝専用の軽いセットもあるので、それもまた良し。
スマル亭は少なくとも茅場町ではかき揚げは完全にNGです。
タヌキの方が断然上。ここのお勧めはモーニング。
そうそう、きうちはかき揚げだと重いんです。
ただ、天盛りが良いという噂なので、狙ってます。
完全に天せいろの趣ですよ。
投稿: なつき | 2011年8月 4日 (木) 19時07分
●なつきさん
まえだは茅場町に引っ越してからいってないんですが、かなり混雑してるみたいなのでちょっと敬遠。
スマル亭、たしかにかき揚げが名物とはいってるわりにはいまひとつなので、たぬきがいいかもしれないですね。あそこのライトな味わいに合うと思います。それナイスアドバイス。
きうち、油のコクがしみたタイプの揚げ玉がいいですね。きうちはてんぷらちょっと重いので、たぬきがいいかもしれない。
うーん、さすが、どれも的確なご意見。さすがです。
やっぱりなっちゃん、若手の番長ですなあ。
投稿: ケビン | 2011年8月 4日 (木) 17時25分
なくなっちまった、山善には跡地に期待するだけですね。
何ができるんだろう?
しぶたまか~。
最近行ってないな、二子玉。
たぬきは真っ当に答えると「まえだ」ですね。
かなり具が混じっていて、しかもフリー(さじ一杯分)。
カリサク感、美味さ、お得感、全て揃ってます。
変則だと、「スマル亭」。
ここは多分、かき揚げを壊して作ってます。
で、結果的に重たいかき揚げよりもたぬきの方が美味いという。
「きうち」はフリーで盛り放題で良いんですが、
ここは天かすじゃなくて、それ用に作った揚げ玉ですね。
ただ、その揚げ玉の状態自体はイイです。
て、職場の近所しか挙げられない悲しい現実…。
投稿: なつき | 2011年8月 4日 (木) 11時56分
●なつきさん
山善のおばちゃんは化粧濃くておしゃべりで背がちいちゃくて、携帯メールがうまくうてないけど、なかなかのもんですよ。閉店して残念です。
なっちゃんのたぬきの好み同感できます。そんなあなたが満足できるのは、しぶそばニコタマをおいてないと思うので、ぜひ酔っ払って乗り過ごしたときにでも行ってみてください。
投稿: ケビン | 2011年8月 3日 (水) 20時10分
うお、ここで山善閉店の事実を知りました。
終電逃して何度か歩いているんだけど、
何せヨッパで歩いているから分からなかったわ~。
で、たぬきですが、只の揚げ玉てのはツマランです。
天かす(天ぷらを揚げたときの残りかす)が良いですわ。
天種の具がちょっと混在しているようなのが。
投稿: なつき | 2011年8月 3日 (水) 16時37分
ごま油、おばちゃんの隠しメニューね!!
投稿: ケビン | 2011年8月 3日 (水) 11時35分
"若いこと"⇒"若いとき"です。。
宿河原「しまだ」はごま油でっせ!親方!!
投稿: ばかぼん | 2011年8月 3日 (水) 09時19分
⚫ばかぼんさん
酢ですか!それすごいね
投稿: ケビン | 2011年8月 3日 (水) 05時44分
かずみ@久地はタレに酢が入って味まで冷やし中華でした。
若いことはお酢が駄目だったのでおっさんになってからの出会いでよかったです(笑)
投稿: ばかぼん | 2011年8月 3日 (水) 02時50分
●Kanapikaさん
あなたは鋭い。若いのにすばらしい。
やはりタヌキはシンプルが一番です。
私が好きなのは、自家製てんぷらの副産物でできた揚げ玉ですね。いろんなカタチして、焦げ具合もさまざまで、たまに具材がまぎれたりして。こういう揚げ玉に出会うと幸せです。
投稿: ケビン | 2011年8月 2日 (火) 19時47分
相州そばなんかもそば作さんと同じように冷し中華みたいになっちゃってますねぇ。
具沢山にして上げた単価で、冷す手間賃を稼いでるのでしょうか。
具はどうであれ、ちゃんとした美味しい天かすが入ってるのが一番好きです、溶けにくいし。
投稿: Kanapika | 2011年8月 2日 (火) 18時35分
●sue__meさん
<文殊から移動しました>
どうやら世の中には3タイプあるみたいです
A. 冷やすと進化するタヌキ
B. 冷やしても進化しないタヌキ
C. そもそもそんなに冷えないタヌキ
A.がご指摘のタイプですね。そば作@御成門が代表選手でしょうか。胡瓜、わかめ、錦糸卵、三つ葉、ノリ、胡麻、紅生姜。もうものすごい進化の遂げようです。
B.は、よもだそば@日本橋が代表選手ですね。温たぬきとまったく同じ見た目と値段。とってもいさぎよいと思います。これがあるべき姿だなと私は思う。
C.は少数派ですが、むさしの@九段下、信越そば@外苑前がそうです。冷やしというよりヌルいんですね。これはこれで優しい味わいで好きです。
進化するのはきっといろいろとお店の事情なんだろうと思いますが、私は進化しないやつが好きですね。ヌルいやつも好き。
投稿: ケビン | 2011年8月 2日 (火) 16時17分
素人の素朴なギモン・・・「(温)○○そば」から「冷やし○○」となった時に、たぬきだけは+αの具財を加えられたりして特別な進化を遂げるのはなぜなんでしょうかね?
まるでポケモンで「おや??たぬきそば様子がおかしいぞ。。。たぬきそばは"冷やしたぬき"に進化した!」みたいな(笑)
投稿: sue__me | 2011年8月 2日 (火) 16時16分
●たぬきさん
川崎の山善は、まったくもって食堂という雰囲気がまたいいですね。あんまり行かないですけど(笑
投稿: ケビン | 2011年8月 2日 (火) 16時13分
川崎さつき橋にも山善があります。
ここんちは不動産屋の山善商事が経営してますね。
投稿: たぬき丸 | 2011年8月 2日 (火) 15時57分
●kanapikaさん
小机までいくと駅前に聖吾そばありますけどねえ。遠すぎるね。
投稿: ケビン | 2011年8月 2日 (火) 14時37分
横浜上麻生線沿いは意外と路麺店少ないですね、もうちょっと歩けば反町蕎麦源、白楽味奈登庵、さらに走るとサンユーそば辺りかなぁ。。。
こないだ行った藤棚の山善もしなびた感じで何とかやってましたよ。こういうロードサイド系好きです。
投稿: Kanapika | 2011年8月 2日 (火) 13時10分
●ばかぼんさん
六角橋商店街、バイクで入っていきずらいので、表通りにほしいですねえ。
投稿: ケビン | 2011年8月 2日 (火) 12時24分
●Kanapikaさん
ここはついついご飯セットになっちゃいますね。
ところで山善、まああんまり流行ってなかったものね。復活してくれればいいですが、難しいかな。あのあたりって路麺少ないんだよね。
投稿: ケビン | 2011年8月 2日 (火) 12時23分
●マイアミさん
お久しぶりです〜。
あ、☆ひとつ多かったですね(笑
もうひとつは大森の信越食品ですよね。私が食べる店はシステム店ばかりなのであんまり比べたことないですが、東京の城南・臨港地帯には信越食品店が多いですね。
とくに青山1丁目店はおいしいと思います。チカラがはいってるんでしょうね。
投稿: ケビン | 2011年8月 2日 (火) 12時22分
えぇ、、山善、、深夜はコンスタントにTaxi運ちゃんとかいた気がしたんですが、、
そうですか、残念。。
六角橋あたりにもう一件くらいあっても良さそうなんですがねぇ、、
投稿: ばかぼん | 2011年8月 2日 (火) 09時23分
なかなか見た目にも豪華な冷したぬきですねー。
毎回気になりつつもいつもランチセットに浮気してしまい、先週初めて食べましたat関内太田町店
話ズレますが、東白楽山善が、隣のラーメン屋共々無くなってました。。。
投稿: Kanapika | 2011年8月 2日 (火) 08時43分
お久しぶりです
アワワ 2点 ☆☆☆
となっちゃってますよ!!
青山一丁目のはゆで太郎システムの経営店でしたっけ?システム店(看板にオレンジの線が入ってる)の方が全体においしい気がします。と最近気づきました。
投稿: マイアミ | 2011年8月 2日 (火) 07時40分