iPhoneのカレンダーに祝日を表示する方法
iOS(iPhone/iPod touch/iPad)標準アプリの「カレンダー」はデフォルトでは祝日が表示されないので不便を感じている人も多いと思います。
祝日を表示する方法をご紹介します。
[設定]-[メール/連絡先/カレンダー]を開く。
[アカウントを追加... > ]メニューを開き、[その他]を選択する。
[照会するカレンダーを追加 >]を開く。
サーバ欄に以下のとおり記入する。
サーバ: ical.mac.com/ical/Japanese32Holidays.ics
右上の[次へ]ボタンを押す。[完了]ボタンを押す。以上
カレンダーアプリに祝日が表示されます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- TypeScriptあるいはES6(2016.07.03)
- 【備忘録】 Cordova でXcodeにエラーが出る(2016.05.20)
- キーボード交換(2016.04.23)
- 蕎麦道なび、Windows10 PCでも使えますよ(2016.02.22)
- AngularJSについて(2016.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●たけさん
たけさんはボーダフォンなんだから、そのままソフトバンクのiPhoneにするのが無理なくできていいじゃないですか。
いろいろ遊べますよ〜
投稿: ケビン | 2011年8月20日 (土) 17時53分
●甲斐さん
これ、日本で売るやつには標準で入れて欲しい機能ですよね。
つか、なんで入れないのか、信じられないです。
投稿: ケビン | 2011年8月20日 (土) 17時53分
あれ?eが抜けてますね
どうも英数字打つと間違えちゃうなぁ
投稿: たけ | 2011年8月20日 (土) 17時49分
やっぱりそろそろIphonにしないとだめかなぁ
もはや何を言われてるのかも解りません
たまに知らないうちに電源が落ちてて勝手に再起動してる時があるみたいなんで完全に壊れる前に買い替えないと…とは思ってはいるんですが、中々重い腰が動きません
投稿: たけ | 2011年8月20日 (土) 17時47分
おお!これはイイね。早速試してうまくいったよ。
投稿: 甲斐 | 2011年8月20日 (土) 12時34分