« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の記事

2011年9月30日 (金)

板橋 上州屋 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

上州屋

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

JR埼京線・板橋駅、西口徒歩2分

旧中山道のひとつ裏の道。かなり小さなお店。奥行きはそれほど狭くないのだが間口が小さく、ぎりぎり4人並べるかどうかといったところ。旧街道の宿場町なので間口の狭い建物が多いのだろうか。

店内はかなりレトロ。いい感じにものすごくやれまくっててこういうの好きな人にはたまらないと思う。ステンの板を手作業で板金した流し台、木製の調理台、年代物のゴトク、鍋。やや散らかった厨房の景色が昭和40年代の雰囲気そのまま。懐かしいコカコーラのベンディングマシーンがあったりして、タイムスリップ感100%。こういう雰囲気を醸し出すために狙ってつくったかのような、映画のセットではないかと思ってしまうような店内。あらゆる小道具がすべて目に刺さるように視覚に入ってくる。たまりません。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽくて中太。わるくない。

■つゆ、ダシまあまあ。醤油のつよいカエシ。甘さ控えめ。午後2時頃であったが
随分と煮詰まって良い感じ。醤油の焦げた香りがたまらないです。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモ厚いが味があって悪くないです。

壁のメニューを見ると、一番右側に「とりそば」とある。自慢料理にちがいないと思いたずねてみると、煮た鶏肉をのせたそばで、かつては店の名物だったが今はやってないとのこと。残念。

Img_0519_joshuya_itabasi

比較的若い女性がひとりでやってるが、主人というよりはお手伝いという感じでした。短期的な助っ人なのか。不思議な雰囲気のかたでした。

3時で店じまい。

Img_0520

恐らく東京一汚い店(良い意味ですよもちろん)、インパクト絶大。このヤレ加減に限りなく愛情を抱く路麺ダーは上州屋詣で必須だ。

330円

東京都板橋区板橋1-18-2 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

板橋 奴 【閉店】

JR埼京線・板橋駅東口前

残念ながら、2014閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

■そば、生麺もしくは冷凍麺。薄茶色ぽくてやや太め。手繰る感じ。ツルピカ、コシあり。おいしいです。

■つゆ、ダシよし、本鰹がプンと香る、カエシあっさりめ、わずかに甘め、そばとバランスよし。

■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。サクッと揚がって香ばしい。

わかめ

やや量少なめ

とても良い感じ。あっさりめで全体のバランスが良いです。

追記:LM2さんによると茹でめんに変わったようです。(2011/10)

Img_1356_yakko_itabasi_450


Img_1357a


お店のすぐ近くに、近藤勇、土方歳三、永倉新八の墓があります。

Img_1364

450円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

西新宿五丁目 清水橋 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

清水橋

都営大江戸線・西新宿五丁目駅

残念ながら、2011/09閉店しました。情報提供:ケッタライダーさん。記事は営業当時のものです。

西新宿五丁目のA2出口すぐ隣。

2011年2月開店。ケッタライダーさんにおしえてもらった。

極小店舗だが8人くらいは立てるだろうか。店外券売機。

■蕎麦、茹で麺、灰色っぽくて柔らかめ、やや長い。

■つゆ、ダシいまひとつ、カエシ普通、やや甘め。

■かき揚げ、揚げ置きだが頻繁に揚げている。タマネギ、ニンジン、ゴボウ、サツマイモが細長く切られてコロも薄めにサクッと揚がる。ゴボウの香りが良い。サツマイモのほのかな甘み。おいしいです。

Img_0958_simizubasi_sinjuku_450_2

男性店員三人でやってました。

Img_0959_2

450円

東京都新宿区西新宿4-5-4 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

横須賀中央 えびすや 冷やしたぬきそば

えびすや

京急線・横須賀中央駅、徒歩5分

横須賀警察署裏手

冷やしたぬきそば

三浦半島にバイクでやってきたときは必ず立ち寄るお店(日祝休み注意)。横須賀ではここが一番だと思う。

ダシよく醤油の香ばしさとサラッとした甘みが爽やかなつゆ。甘さとしょっぱさ、だしとカエシのバランスが絶妙。細めの茹でめんがよく馴染んでうまい。

Img_2520_ebisuya_yokosuka_hiyasitan


Img_2523

かき揚げそば(てんぷらそば)もうまいです。ごくごく薄〜く丸〜く延ばして揚げられた天ぷらはこのお店ならでは。食べるそばからほろほろ崩れてそばにからみつくのがいいです。おばちゃんにたずねたところ、あれを作るのが難しいんだとのこと。確かにそうだ、フライパンなら簡単に作れるけど、それじゃまんまお好み焼きだもんね。油鍋の中で泳がしながら広げるのはそうとうの技量が要るはず。

Img_2519

おばちゃん二人組できりもりしている。本日は祝日ですが特別に営業してました。おばちゃんひとり体制。

Img_2531

海沿いなので日差しが強い。ちょっとした植栽があって、どことなくリゾートっぽい風情を漂わせるお店。ここまで南下してくると東京や横浜の喧噪とは無縁の異国情緒のようなものさえ感じる。

Img_2533


Img_2528

370円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

追浜 えきめんや 冷やしたぬきそば

えきめんや・追浜店

京急線・追浜駅構内、改札内外

えきめんやは京急の駅ホームにあることが多いのですが、追浜店は改札の内外両側から入れるようになっているのでバイク乗りにはうれしい。2階の改札フロアにあるので階段を昇る必要があります。

えきめんやのセオリー通り、陽気なおばちゃんが明るく大きな声で仕事している。これがいいのよね。おもわず元気になるってもんです。

Img_2509_ekimenya_oppama_hiyasitanu

えきめんやは、だしがいいですね。灰色っぽい茹でめんとよく合う。

やや量多め。

Img_2510

麺箱の屋号からでは、いったいどこの麺業者さんなのかよくわからない。

Img_2512

年中無休

Img_2514

Pasmo/Suicaが使えるのがうれしい。

Img_2516

駅舎内につくられた独立した建物。おかげで冷暖房がきいている。

写真には写っていないが改札機の右裏手にも入り口がある。外のカウンターと比べて改札内のカウンターはかなり小さく4−5人立って並べるくらいの大きさ。

Img_2518

430円、Pasmo/Suica可

評価は2点 ☆☆

| | コメント (7) | トラックバック (0)

西武柳沢 にんごそば 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

にんごそば

残念ながら、2012 閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:助っ人さん

西部新宿線・西武柳沢駅、徒歩20分

情報によると、どうやら閉店してしまったようです。記事は営業当時のものです。

ケッタライダーさんの最新情報によると、(木)休、23:00-06:00の深夜営業となったそうです。

西武柳沢から新青梅街道に南下して左折東進。東伏見交差点を右折南下。関前橋交差点、武蔵野北高校やや手前。広々としてわかりやすいところにある。住宅街ではあるが豆腐屋や酒屋がある一角。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽくて四角い断面。かすかに蕎麦の風味が感じられて悪くない。

■つゆ、ダシよし。カエシ普通、やや甘め。ごくごく飲める感じの自然な味。

■ちくわ天。揚げ置き。ややでんぷん感あるが悪くないです。

あっさり優しくてなかなか良い感じ。

オープンテラスで食べられます。

Img_0527_ningo_yagisawa

ご主人ひとりでやってる。山手通りの同名店はお兄さんがやってるそうです。

なんと!早朝4時からやってる。ほぼ無休なのがすごい。おひとりでよくやるなあ。

このあたりは路麺の非常に少ない地域なのでものすごく貴重です。新青梅街道を走るバイクやクルマはチェックしとくべきだと思う。朝早いツーリングのときなんかに重宝すると思う。

Img_0528

400円

(第2日)休、04:00-14:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

桜新町 萬福そば 冷やしたぬきそば  【閉店】

萬福そば

東急田園都市線・桜新町駅、南口横

冷やしたぬきそば

田園都市線、ほんとに路麺が少なくて。東京都内区間では、この萬福そばの他には、ホーチャン@池尻大橋、かしわや@三軒茶屋、小倉運送店@用賀の4店しかありません(渋谷除く)。しばらく前までは、こう楽@三軒茶屋、松竹庵@用賀がうまい店だったのですが、閉店してしまいました。

なので、田園都市線では萬福そばがダントツの首位だと思う。

茹で立ての生そばはコシあり香りあり。よいダシのつゆ、さくさくの揚げ玉とあいまって完成度の高い一杯です。ネギ・ワサビが別盛りなのも丁寧でいい。ナルト、ワカメが乗る。

Img_2476_manpuku_hiyasitanuki_330

いいですね。ピシーッとシャキッとしたそば。

Img_2477

おにぎりを注文する人が多いです。

冷やしも同じ価格なのがうれしい。

福島産の牛肉を使ってたんでしょうか。牛丼やってませんでした。牛丼がセットになった萬福セットBも販売休止です。

Img_2475

おねえさんひとりできりもりしてた。お父さんは休憩中なのかな?

完全禁煙、えらい。

Img_2478

330円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

新作アプリ 「カレー道なび」 できました!

スマホアプリの新作ができました。
無料ですのでぜひお使いになってください。

全国主要都市680軒のカレー屋さん情報を満載「カレー道なび」

蕎麦道なび、チャーハン道なびに続くB級グルメナビゲーションスマホアプリ第三弾がついにやってきた。

「道なび」シリーズアプリとタッグを組むのは"びっぐさん"こと桑原裕途氏。氏は日本テレビ主催のカレーマニア王選手権準優勝、テレビ東京のTVチャンピオンラーメン王選手権準優勝という輝かしい経歴を持つ、まさにB級の達人!

びっぐさんが全国のカレー屋をつぶさにまわり、舌で堪能・胃袋で幸せを感じながら丹念に取材して書きためた珠玉のレビューは、臨場感とスパイス感にあふれる感動の記録です。

これこそカレーアプリの決定版!

スマホとカレー道なびを片手に食べ歩けば、皆さんのカレー道はさらに一層パワーアップして深まること間違いなしですよ。

iPhone/iPad版はこちらからダウンロードできます。iPadでは大画面表示に対応してます。

Appstore

Android版はこちらからダウンロードできます。

Androidmarket_curry

Android2.2以上であればインストール後SDメモリカードに移動することができます。

マーケット内で「カレー」と検索すれば表示されます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

川崎貝塚 高田うどん店 冷やし天ぷら細うどん

高田うどん店

JR南武線・川崎新町、徒歩6分

冷やし天ぷら細うどん

ここうまいです。ものすごく好きになってしまい最近のマイブーム。

柔らかい冷やしうどんがうまい。有名なラーメン店主も絶賛したそうですよ。つゆはやや平凡な感もありますが、なにげなくダシがいい。煮干しでもつかってるのか、やや雑味とコクがあってうどんと良く合う。天ぷらはヘナとして、家庭料理風の手作りの味。こういうの大好き。

Img_2104_takada_hiyasihosoudon_330

タクシーの運転手さんがよく食べに来てます。

Img_2106

この日はご主人とおかみさんのお二人できりもりしてました。ご主人は80歳だそうです。おそらくこの店はご自分の持ち家なんでしょうかね。

Img_2108

330円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

田端 カシヤマ(かしやま) 冷やしたぬきうどん

かしやま

JR山手線・田端駅、徒歩2分

冷やしたぬきうどん

ここは自家製麺なんですね。うどんがうまいです。そばもいいけど、やっぱりうどんだな。
適度に柔らかくコシがある。この微妙なバランスがものすごくいい。食べやす〜い歯触り具合なんですよね。

つゆがまたよい。無化調なんでしょうか。やさしい味わい。冷やしでいただくと、のどもとあたりにダシの香りがふわーーんと充満する。ああ、幸せ〜。

Img_2455_kasiyama_hiyasitanukiudon_

ごくごく飲めるつゆ。こういうの大好き。

しかも安い。

Img_2456

二代目若旦那が元気にきりもりしてました。

Img_2458


Img_2457_2

320円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

川崎 濱や(旧名、信州そば讃岐うどん) 冷やしたぬきうどん

濱や(旧名、信州そば讃岐うどん)

JR東海道線川崎駅、徒歩6分、新川通り沿い、小土呂橋交差点。

冷やしたぬきうどん

夜中にどうしてもうどんが食いたくなったので。ここは24時間営業、カワサキシティのダウンタウンだけのことある。

Img_2232_sinshuudon_hiyasitanuki_48

太くてシコシコの讃岐うどん。

Img_2234

深夜でもやってる。

Img_2239

480円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

田原町 えん 冷やしたぬきそば

えん

浅草通り沿い、駒形一丁目交差点近く

冷やしたぬきそば

この店なんとなく相性が良い。ホスピタリティというか、おもてなしというか、そういうココロが感じられる。一歩入ると明るく清潔ですっきりした店内。ピッチャーのお水にスライスレモンが入っているのがうれしい。こういう細かい気配りのある路麺、そんなにないです。

殻の星が散った本格的で上品な生そばはコシありほのかに香りあり。しっかりしたつゆと相まって、とてもおいしいです。タヌキもサクサク。ワカメが柔らかくていい。

全体のバランスが素晴らしいです。

えん、名店だなあ。

Img_2467_en_hiyasitanuki_430

いい絵ですね、ピシッとした蕎麦が、リフティングに負けずにしゃんと張ってるのが美しい。信州より直送のそばとのことで、政吉@四ツ谷、やしま@西葛西と同系統ですね。

Img_2468

お話好きなご夫婦できりもりする。おかみさんの炸裂トークに遭遇したらその日は良いことがある。かもしれない。

ソフトバンクの無料WiFiスポットなのでiPhone使いにはとてもうれしい。

Img_2470

420円(だったと思う)

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

新御徒町 アヅマ 冷やしそば

アヅマ

都営大江戸線・新御徒町駅、春日通りと清洲橋通り交差点の角

冷やしそば

アヅマさんは、外見のアウトローぶりから、すんげえガツン系かと思われがちですが、あにはからず実際には昆布だしと甘めカエシのバランス良いおつゆと、やわめの茹でめんが素直にうまいという、いわば「ツンデレ系路麺」であります。

自家製天ぷらが売り物。お好みで2−3種類の天ぷらを乗せて食べてるひとが多いですね。天丼注文する人も多いです。

ネギかけほうだい、ちょっと小腹がすいたときにかけそばズルッとたぐる。そういった使い方にもぴったり。

Img_2412_azuma_hiyasikake_290

それより見てよ、おつゆに浮かんだ薄氷!キンキンに冷やすだけでは飽き足らず、冷凍庫の氷までくっついてくるところなんか、炎天下の残暑厳しきおりにはもう最高のサービスでごわす。

Img_2413

茹でめんは温では柔らかめですが、冷やしの場合には冷水で〆てちょっとかため。サクッと食べれる食感ですね。

Img_2414

アヅマといえば、新御徒町のランドマークでもあるたたずまいがうりものだったんですが、最近では看板が大きくなっちゃってちょっと残念。

Img_2415


Img_2416

暖簾が秋風にそよぐところに一風の涼を感じます。風はもうとっくに秋色なんですが、日差しがきついねえ。

Img_2417

尾根遺産も日陰で涼んでらっしゃいます。おじさんは、まあどっちでもお好きなように。

Img_2418


Img_2420

ちなみにこれがかつての一糸まとわぬ姿。2009年8月当時のもの。

azuma

290円

評価は3点 ☆☆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

【備忘録】 Xcode4 で OTA配布用のEnterpriseビルドを作成する

iPhoneアプリは、一般に公開するためにはiTunes App Storeに載せる必要がありますが、端末を特定すればストアを経由せずに配布することが認められています。

この場合は2つの方法があります。
1、ビルドしたapp(ipa形式)をメールなどで配布しPC経由でiTunesを使ってiPhone(iPad/touch)にインストールする。
2、同上のappを、webサーバに載せてインターネット経由(OTA: Over The Air)で直接iPhoneにダウンロードする。

前者については、こちらの記事を参照ください。
どちらが便利かといわれれば、圧倒的に後者ですよね。なので、その手順を忘れない為に記しておきます。

------------------

1、端末の登録

まず大前提として、配布先の端末(iPhone/iPad/iPod touch)は、Appleに登録してProvisioningを受けたものでなければなりません。

Provisionを作成するためには、Appleの iOS Dev Centerにログインし、「iOS Provisioning Portal」を開きます。もちろんデベロッパ登録が必要ですよ、念のため。

左側メニューから「Devices」を選び、画面右上付近にある「Add Devices」ボタンを押します。

デバイス名とUDIDを入力すると登録完了。

UDIDは端末毎に異なるIDです。取得方法はGoogleで検索してください。専用iOSアプリを使うのが便利です。何種類か公開されてます。

Devcenter


2、Provision の作成

私はXcodeで管理された「Team Provisioning Profile」というやつを使ってます。これは法人契約すると勝手に作られるProvisionのようです。もちろん手動でiOS Provisioning Portal で作成して端末を登録することもできます。

上の手順で登録した端末は、Xcodeの「Organizer」を開き、左メニューから「LIBRARY」を選択、画面下端の 「Reflesh」ボタンを押すと、自動でTeam Provisioning Profileに端末が追加されます。


Organizer

3、appをビルド

上記手順で Team Provisioning ProfileはXcodeに登録されてますので、これをつかってビルドします。

「Product」メニューから「Edit Scheme」を開き、「Archive」で選択されたスキームがBuildもしくはReleaseのいずれかを選択する。Distributionではないので間違えないよう。

「Build Settings」の「Code Signing」で上記で選択したスキームに Team Provisioning Profileを設定する。

「Product」メニューから「Archive」を実行。

Organizerから「Archive」を開き右側の「Share」ボタンを押す。「Contents」は iOS App Store Package(.ipa)を選ぶ。「Identity」には Team Provisioning Profileを選ぶ。「Next」ボタンを押す。

「Save for Enterprise Distribution」をチェックすると下図のダイアログがあらわれるので必要な情報を入力する。

Org2

簡単に説明する
Application URL: アプリを掲載するサーバとアプリファイル名までのフルURL
Title: iPhone画面に表示されるアプリ名
Large Image URL : iPhone画面(Retina)に表示されるアプリアイコンファイル 114x114 png形式
Small Image URL : iPhone画面(旧)に表示されるアプリアイコンファイル 57x57 png形式

画面右下の「Save」ボタンを押すと、指定した場所に*.ipa , *.plist の2つのファイルが生成されますので、これを上記で指定したサーバにFTPなどで2つともアップロード。アイコンのpngファイルも同様にアップロードする。

この場合は、app.ipa, app.plistが生成されます。

4、ダウンロード用にhtml画面をつくる

ダウロード用なので簡単でかまいません。こんな感じ。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"><html><head><meta name="viewport" content="width=device-width" /><title>CurryNavi</title></head><body ><h1> CurryNavi</h1 > <a href="itms-services://?action=download-manifest&url=http://pc1.db1.co.jp/himawari/app.plist" > Install CurryNavi</a ></body > </html >

5、端末から上記画面にアクセス

hrefをクリックすればダウンロードとインストールが始まります。


注意事項

どうやら端末が追加されるごとに上記作業を初めからやりなおす必要があるようです。
多数ある端末の登録はCSVファイルで一括アップもできるみたいですが、やってません。

ーーーー

ああ、忘れそうだ。
だから書いとこう

この手順でうまくいかなかったとしても私はいっさい責任もちませんのであしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

東銀座 みちのくそば ゴボウ天+ちくわそば

みちのくそば

東銀座二丁目、JRA WINSとなり

ゴボウ天+ちくわそば

今日で最後、残念です。
暑いですが温かいそばも食べておきたいと思いまして。

ゴボウ天とちくわ天。

Img_2422_mitinoku_gobotikuwa_450

ああ、うまいす。

Img_2423


Img_2424


Img_2425

450円

| | コメント (8) | トラックバック (0)

蔵前(鳥越) いち 冷やしたぬきそば

いち

蔵前橋通り沿い、鳥越神社西側

冷やしたぬきそば

ここは夜は居酒屋というか小料理というかお酒の飲めるお店ですが、2011年になってから昼は立ち食いそばもやってます。

生めん茹で立て、そのわりには茹でるの早い。お姉さんひとりなのに仕事早い。薄茶色くて角のピシリと立ったコシのあるツルツル蕎麦、うまいですね。つゆ少なめのぶっかけスタイル。つゆはダシとてもよくやや濃いめのカエシ。それほどキンキンに冷えてない。このときは揚げ玉だできたてで、温かくてサクサクしてとても良い具合でした。

丁寧に作られた感があっていいです。大好きなお店なので、いろんなネタを食いたくなる。トロロかけそばなんかもいいね。温そばももちろんうまいです。浅草橋方面では急成長期待の星のお店。場所が少し不便ですが、ぜひチェックしてください。

Img_2408_iti_hiyasitanuki_330

ドンブリが洒落てていいですね。なんとなく得したような気になる。ちょっと小ぶりでいい感じ。

Img_2409

午前と午後に中休みがあるのでご注意ください。

Img_2410

この場所で偶然、ブログ仲間の匹潮さんと出会って驚いた事がある。車から声かけてきたりして、カッコいいだよ匹潮さん。

Img_2411

330円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

石神井公園 山喜 冷やしたぬきそば

山喜

西武池袋線・石神井公園駅、徒歩1分

冷やしたぬきそば

このお店は普通の蕎麦屋さん風のつくりと味なんですが、券売機の存在をもって立ち食いそばの範疇にいれております。

立ち食いそばの定義はひとそれぞれにいろいろありますが、私はこう考えます。

1、椅子のない立ち席があること

2、廉価であること(かき揚げそば500円未満が目安)

3、券売機があること

この3条件のうち、ひとつでも満たしていれば「立ち食いそば」と呼ぶことに私はしております。ですから、日本そば更科@浅草橋のように条件1を満たす700円以上の立ち食いそばもあるし、八景食堂@八景島のような大衆食堂で条件2を満たすだけでも立ち食いそばとする店もあります。

このあたりは異論あると思いますので、ぜひ皆さんのご意見を伺いたいところです。

Img_2376_yamaki_hiyasitanuki_520

さて、山喜の冷やしたぬきそば、これはもう大満足の一杯。コシのあるぴしっとした蕎麦がマイルドなつゆによくなじみます。おそらくダシには椎茸を使っているはず。よく寝かせて角のとれたまろやかなカエシとあいまって、普通の立ち食いそばのつゆとは格段に違うトゲのない味わい。錦糸卵、キュウリ、椎茸煮、ナルト細切りと具だくさん。揚げ玉はサクサクとしてちょうどよいアクセント。

Img_2379

奥のカウンターで食券をわたして注文を告げ、椅子に腰かけてまっていると陽気なお父さんが持ってきてくれます。下げ膳もおまかせでオーケー。

山喜のすばらしいところは近隣の住人が足繁く通うところですね。やしま@西葛西と同じように、老夫婦がつれだって、という光景もみられる。「地域重要インフラ系」の路麺だと思います。

Img_2380

520円(だったと思う)

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

多磨 もも屋 冷やしたぬきそば

もも屋

西武多摩川線・多磨駅、徒歩2分

冷やしたぬきそば

東京外語大にほど近い。もともとは陸軍の調布飛行場のあったところで、戦後米軍に接収された後返還。調布飛行場となり、周辺は東京外語大、警察大学校として再出発した土地です。

西武多摩川線は武蔵野の軍需施設をつなぐ軍用鉄道だったらしいですね。西武線にはこういう短い路線がたくさんあります。

そういう歴史もあり、このあたりはあんまり人家や商業の発達していない場所で、いまでも林が生い茂る土地にぽつんとある路麺がもも屋さんです。ご主人親子できりもりしている。

Img_2393

供された冷やしたぬきそば、たぬきがパラパラ散らされたもりつけが美しいですね。

Img_2381_momoya_hiyasitanuki_500

ひとくち啜ってうなった「ううーーん」これはすごいです。こういう味、これまで未体験。しかもおいしい。ただおいしいだけでなく、私の好みにドンズバリというか、ど真ん中です。初体験なのにど真ん中とはいささかおかしいですが、そうとしか言いようがない。

Img_2384

ものすごく柔らかい茹でめんに、そこそこ甘辛めのつゆが少々。茹でめんで柔らかいってところがなんとも良い。柔らかすぎるとうまくないだろうと思う方もいらっしゃるでしょう。そばはコシがなくては、とのご意見もあると思うが、まずはこれを食べてみてほしい。口に入れた途端に、そば・つゆ・具がホワーと混ざって渾然一体となる。

これこそ私が長年探し求めていた味だ。「茹でめんの冷やしそば」という難しいジャンルにつきつけられた鮮やかな解答。こういう考え方もあったんだ!という、天動説コペルニクス的な一杯です。

また食いたい。

Img_2386

500円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

東銀座 みちのくそば 冷やしたぬきそば

みちのくそば

東銀座二丁目、JRAWINS銀座となり

冷やしたぬきそば

なんと残念なことに2011年9月16日をもって閉店してしまうそうです。この地で30年以上営業してきたわけですが、ビルの老朽化による建て替えのため店をたたむことになったそうです。蕎麦道なびユーザのkaz_gotoさんがおしえてくれました。

銀座の場外馬券場の隣にありますので、路麺ファンはもとより、競馬ファンの胃袋もがっちりつかむ。もちろん土日営業。

銀座では最古参の立ち食いそば屋がまた一軒姿を消すことになりました。残念でなりません。

みちのくそばは、名前のとおり東北特有の黒いモチモチとした食いごたえのある太めワイルドなそばと、かつと昆布ダシとやや醤油のたった甘めのつゆ。最近の細いそばとはまったく異次元の「強情な」そばでした。東京随一の個性派路麺が食えなくなるのはとても寂しい、悲しい、残念なことであります。

追記:移転再開については「まだ何も決まってない」そうです。あまり期待できそうにない雰囲気ではありました。

Img_2397_mitinoku_hiyasitanuki_320

みよ、この黒い蕎麦!

Img_2399

角地の立地を生かした全面オープンなカウンタのみの立ち食い。のれんに囲まれたそばの楽園。クラシカルで正統派の路麺のたたずまいではないですか。

Img_2407

この姿を長く記憶にとどめたいものです。こういうお店はもうこれからはできないだろうなあ。

Img_2401

まだ3日あります。まだ食べてないかたはぜひ急げ。水曜定休なのでお間違えなく。

Img_2403

320円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

西葛西 やしま 冷やしたぬきそば

やしま

東西線・西葛西駅、改札外、ガード下

冷やしたぬきそば

このあたりではここが一番だと思う。おそらく皆さんもご賛同いただけるでしょう。

駅そばではあるが近隣住人が足しげく通う名店。昼どきは、お年寄りのご夫婦が仲良く連れ立ってそばを食べる光景も見られる。単なるファストフードではなく、いまや西葛西になくてはならない重要な地域インフラといってもいいだろう。

コシがありながらも表面がつるつるしすぎないそばは、つゆに良く馴染む。蕎麦の量、たぬきのサクサク具合、キュウリのシャキシャキ、ワカメは普通。全体のバランスと量がとても良いです。

値段を400円と限界ギリギリに控えたのがとてもよい。お店の心意気を感ずる。具をあれこれと乗せすぎて500円に近づくのは立ち食いそばとしてはちょっと、と思うんですよ。

Img_2354_yasima_hiyasitanuki_40

ちょうど私が注文したところが茹でバッチの頭だったらしく、茹でたてほやほやをいただくことができました。繁盛してるので頻繁に茹でているから茹で具合のコンディションは良好。

Img_2355

バスの停車している向こう側のガード下、表に面している。店の周囲にテーブルがいくつか配置され、高架の柱などに向かい合って食べる事ができる。ちょい清潔なブレードランナー系とでもいいましょうか。ちょっとしたカフェ風楽しさが味わえる。

Img_2356

400円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

【備忘録】 Xcode4 で Frameworkを追加する方法

備忘録

Xcode4になって、Frameworkの追加方法がめんどくさくなった。

[TARGETS] - [Build Phases] - [Link Binary With Libraries] を開いて「+」ボタンを押す。

Fw

忘れちゃいそうなので書いておきます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

新丸子で揚げ物を食う 福好精肉店

東急東横線を旅していると、多摩川を渡ったとたんに下車したくなるのが新丸子。

ちなみに下丸子は東京にある。新丸子は神奈川。宇奈根なんかと同じで昔は地続きだったに違いない。多摩川の川筋は時代とともに変遷してますので。

Img_2304

新丸子の改札を出てすぐの左真横にある、角地にひときわめだつ薄ワイン色のテントがお目当ての「福好精肉店」だ。お年を召したご夫婦できりもりしてらっしゃる。

まずはメンチカツ95円。メンチというより肉の多いコロッケといった感じでしょうか。これがうまいのなんの、たまらんね。パン粉の粒がきわだってます。丁寧につくってる感がいいです。

Img_2306

どうせなので、ハムカツ85円とコロッケ85円も買いました。駅に戻ってホームのベンチで食おう。

Img_2316

ハムカツは、薄切りハムを2枚重ねたもの。これが絶品!厚いの一枚より薄いの二枚のほうが肉の表面積が大きいので味わいがダブルでやってきますね。

Img_2318

コロッケもいい!水分少なめでホクッとしたところがいいです。油キレがよくてサクサクと食べられる。

Img_2323

揚げ油がとびきり良いので、3つも食ったのに全然胃にもたれない。もたれ中年ライダーにとっては、すごいことです。めったにないですよ。こういう油の良いお店。

またこようっと〜

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

センター北(横浜市港北区勝田) すず八 冷やしたぬきそば

すず八

しいていえば横浜市営地下鉄センター北

冷やしたぬきそば

どこの駅からも遠い「陸の孤島型路麺」。中原街道から少し奥に入ったところにある。

ほんの数百メートル北上しただけで、デパートやショッピングモールの立ち並ぶ港北ニュータウンなんだけど、このあたりは駅もなければコンビニもファミレスねえ、神社と火の見櫓が唯一のランドマーク。といった由緒正しい日本の過疎地帯の風景が広がる。開発からポツンととりのこされた、まさに陸の孤島といった土地柄。

なので、このお店は立ち食いそば屋でありながら定食メニューも豊富な地元の食堂なんであります。駅前でもないのに、朝早く7時から営業。(日祝)休

ちなみにお店の裏手には、大きめの車が余裕で5−6台は停められる専用駐車場あるので、工事関係のひとが朝飯に寄って行ったりして、思った以上に繁盛している。

Img_2346_suzuhati_hiyasitanuki_320


Img_2345

色黒でコシのつよいモチモチとした茹でめん。みちのくそば@銀座を彷彿とさせる。モチモチしっかりした食いごたえ感が荒くれ男どもの胃袋をがっちりと握っているに違いない。つゆはダシよくやや酸味のある、醤油は薄めの優しい味わい。それほどキンキンでないのがオヤジの胃袋にちょうど良いのよ。

Img_2347

プリンスロメンこと、sue__meさんも大のお気に入り。

やさしそうなおばちゃん二人組できりもりしてます。sue__meさんはどちらのオバチャンが好きなのだろうか。

Img_2344

名物は自家製の天ぷら。カウンターに面した天ぷらなべで頻繁に天ぷらをあげている。かき揚げなどは揚げたてをたべさせてくれます。

白い三角巾がいいですね。おばちゃんを見ただけで、うまいものが食えそうな予感が胸一杯にわくわくしてくるってもんです。

Img_2348

右手裏側が大駐車場。遠隔地から来る方も安心。

Img_2349

320円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

目黒 田舎 冷やしたぬきそば

田舎

目黒駅西口、道路はさんで向かい側

冷やしたぬきそば

suwachoさんによると、このお店は相当古くから営業しているらしい。昭和30年代からのようだ。もしかしたら東京で最古の路麺店かも、という考古学的大発見の可能性もある。

いつもながらの吹きっさらし、歩道に面して4−5人立てば満席の小さなお店。歩道の面からちょっと高くなっているので足元はかなりの角度で爪先上がりだ。おかげで、そばを一杯食っている間にアキレス腱のストレッチが自然とできちゃうという、いわば「アスレチック系路麺」の顔ももつ。

とても奥行き狭い店なので、カウンター上にドンブリを置いたままうつむいて食べると、頭が棚にぶつかってしまう。なのでアキレス腱ストレッチしながらも、ドンブリを持って両腕の筋肉も鍛えられる。さすが、東京最古の路麺は軟弱な現代人のカラダをあざ笑うかのように黄色い看板を燦然と輝かせているのだ。

Img_2340_inaka_hiyasitanuki_350

冷やしといってもキンキンに冷えてない、ぬるいよりもちょい冷えめ、くらいの温度加減。これくらいが優しくてちょうどいいなあと、いつも思う。信越@外苑前、むさしの@九段下にも相通ずるオヤジ向けの温度設定。

Img_2341

茹でめんがうまいですね。たぬきがたくさん乗って、いい感じです。

Img_2343

60歳くらいの大将が一人でやってる、液晶テレビをガンガン大音量で「24」のジャックバウアーなんか見てるところがのほほんとした雰囲気の人です。この大将は二代目のご主人とのこと。

店を出るときの背中に聞こえる「ありがとね〜」の脱力系元気声がなんともいえない。

Img_2342

350円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

新丸子 山七 冷やしたぬきそば+ミニカレー

山七

東急東横線・新丸子駅前

冷やしたぬきそば+ミニカレー

川崎の路麺ファンなら知っている山七製麺の直営店です。今日も店頭に「駅前そば」「アクツフーズ」の麺箱が並んでいる。

製麺所直営ではあるが生そばではなくて茹でめん。しかしこの茹でめんがいいのだ。やや細めでコシはあるがむやみに固くなく、つゆと馴染んでとてもいい具合です。つゆはダシよく、カエシ濃いめ。たぬきとあいまってそばとバランス良くちょうどいい。

Img_2311_yamsiti_hiyasitanuki_330

こうやって写真を撮るとそばの具合がよく見えていいですね。

Img_2313

もうひとつ忘れてならないのがミニカレー。ここのカレーは手作りです。野菜を炒めるところからすべてお店でおねえさんがやっているとのこと。見た目は普通ですが、食べれば驚きのうまさ。ひとくち食べるとスパイシーさがビリリとくる。これかなりいいです。大好きな味。立ち食いそば屋のカレーとしては頭抜けた上位にランクしたい。ミニカレー200円と安いのがうれしい。

Img_2315


Img_2307

330円(冷やしは温そばより50円割り増し)

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

人形町 きうち 冷やしぶっかけそば(+揚げ玉無料)

きうち

甘酒横町交差点近く

冷やしぶっかけそば(+揚げ玉無料)

ここはうまいです。かき揚げはなつきさんもご指摘の二度揚げで、私はちょっと油がもたれぎみなんですが、タヌキだとそういうこともなくていいです。

冷やしぶっかけそば300円

Img_2293_kiuti_hiyasibukkake_300

無料の揚げ玉をトッピングすると、このように豪華な冷やしたぬきそばに変身。私は軽く5杯ほどかけました。

Img_2294

温そばもしっかりカエシとコクと酸味のダシがすばらしいですが、冷やしぶっかけもまたいいですね。ちょっと固めの生そばにしっかり馴染みます。

このところこうやって箸でつまむ写真撮影に凝ってまして。これ通称ラヲタ撮り。

Img_2296


Img_2298


Img_2300

300円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

五反田 じょうなん亭 冷やしたぬきそば

じょうなん亭

JR山手線・五反田駅、徒歩10分

冷やしたぬきそば

茹でたての生めん、しっかりしたつゆ。揚げ玉がよく馴染みうまいです。ナルトの細切りが食いであり。きゅうり、わかめがどっさり乗った重量級冷やしたぬき。

温も冷やしもうまいです。

できれば、具材をもっと少なくてもいいからお手軽な値段にしてくれるとうれしいなあ。

Img_2250_jonantei_hiyasitanuki_470

興和物産の生めんを使用。なかなか希少ですね。他所でめったに見たことない。

Img_2251

とても残念なのは、きれいな女性店員さんの姿が見えないこと。妙齢な美人だったのになあ。

Img_2252

470円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

ひと夏の思い出 陰と陽、光と影

あんまり暑かったので、今年の夏はほとんどTシャツ一枚でバイクに乗っておりました。

あ、誤解ないように説明すると、ズボンは履いております。Tシャツ一枚といっても「くまのプーさん」状態ではありませんのでお間違えなく。

走ってるときはいいんですが、信号待ちだと厳しいですね。太陽が容赦なくジリジリと皮膚を焦がします。

すっかり、こんな感じになってしまいました。
上半身と下半身が別人ですよ。

Img_2101

例えて言うなら、これが下半身です。▼

Img_2204

で、これが腕です。▼

Img_2205

余談ですが、このチキンソテー、我が家の秘伝のレシピでして、無茶苦茶うまいです。ごはん、パン、お酒、ワイン、、なんにでも合う。

ああ、今年もとくにこれといった感動もなくPCにかじりついて仕事しておりました。もうすっかり秋の風です。あと3ヶ月で免許がきれいになるので、しばらくは遠出せず、知った道だけ走ることにします。

思い出さえも残しはしない、あたしの夏はあしたも続く。。。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

シャープのサイトで蕎麦道なびが紹介されました

シャープさんの公式スマホサイト「ガラパゴス・スクエア(GALAPAGOS SQUARE)」の、PICKUPアプリコーナーで蕎麦道なびが新着おすすめアプリとして紹介されました。

うれしいなあ。アンドロイド版、もっと使って欲しい!
iPhone版もさることながらアンドロイド版には心血注いだのだ。端末のしょぼさをプログラムでカバーしたので思い入れあるのよね〜。

ひろさんにはすごく協力してもらったし、ミノルさんやなつきさんにも手伝っていただきました。

Galapagossq

こちらです。ぜひご覧になってください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

神保町 利根 冷やしたぬきそば

利根

半蔵門線・神保町駅、A5出入口近く

神保町の交差点に近い。

冷やしたぬきそば

奥行きのある細長いお店。

黒っぽくてごく細い生めんを注文の都度茹でてくれる。口に含むと良い香りのつゆ、カエシはさほど濃くなく、まろやかで優しい味わい。揚げ玉はサクサクとしてコクあり、そばに馴染む。

ここは温そばもいいけれど、冷やしが圧倒的にうまいですね。固めの生そばは冷やすことでシャキッとした良さが際立つ。

Img_2210_tone_hiyasitanuki_300


Img_2214


Img_2215

ここは冷やしも温も同じ値段なのがうれしいです。

Img_2217

300円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

浅草橋 たけみ 冷やしたぬきそば 【閉店】

たけみ

JR総武線・浅草橋駅、徒歩5分

清洲橋通り沿い

冷やしたぬきそば

自家製麺のお店。生そばを注文の都度茹でてくれる。そばの量がやや多めなのがいいですね。

長めでツルツルとコシのあるそば。つゆはコクと酸味のある良いダシと柔らかめのカエシ。たっぷりなみなみとドンブリに満たしてくれる。

大きめの刻み海苔とカイワレ大根。

Img_2206_takemi_hiyasitanuki_380


Img_2207

ご主人と女性店員さんでまわしてました。

Img_2208


380円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »