« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の記事

2011年12月31日 (土)

今年もお世話になりました

皆様今年一年お世話になりました。

おかげさまで路麺も日本を代表するB級文化として小ブレークして、スマホもそこそこなブームで、とても良い一年だったですね。バイク人口の減少は寂しいですが。。

来年もできるかぎり路麺とバイクとアプリに精進いたしたいと考えております。わたし来年は50歳ですので、無理しないでぼちぼちやっていきたいなあ。まあこれまでも無理してないんで、これ以上のぐうたらは困難かもしれませんが。

こんな頼りない私ですが、皆さまの温かいご声援をいただけれればこれに勝る喜びはありません。

皆様もよいお年をお迎えください。

ケビン
平成23年師走大晦日

Img_0356


年賀状に代えてご挨拶

| | コメント (40) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

生麦 やじま

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

やじま

京急線・生麦駅、第一京浜・大黒入り口交差点近く

■蕎麦、茹でめん。やや黒っぽい。少々コシあり。悪くない。
■つゆ、ダシよし、ほのかに香る。カエシ普通。甘くない。悪くないです。
■かき揚げ、揚げ置き。ヘナとした手作り風合い、小エビが風味良い。おいしいです。

いわゆる「鶴見系」ではありません。普通の路麺。鶴見系についてはこちらを参照ください。

飯もの、定食などメニュー豊富。配膳してくれるのがうれしい。

Img_0479_yajima_namamugi

元気のよいおばちゃん二人でやってる。おばちゃん二人組は鶴見系路麺の定番スタイルだなあ。

Img_0481

かつて生麦駅前にあった「やじま」は当店の2号店だったそうです。鶴見駅ホームにあった「屋島(やしま)」は無関係とのこと。

Img_0480


Img_4102


330円

神奈川県横浜市鶴見区生麦3-10-3 (日)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

蒲田西口 みよし庵

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

みよし庵

JR京浜東北線・蒲田駅、西口徒歩1分

西口を出て右側。パチンコやのビル1階。看板に「みよし庵ビル」とあるとおり、このビルのオーナーさんのようだ。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽくて極細い。ややニチャリ感あり。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシやや薄め、甘くない。悪くないです。
■かき揚げ(天ぷら)、揚げ置き。見事なコナもの。まあこの値段ではしかたないですね。

この感触は都そば@矢口渡とよく似ている。大丸食品のめんを使っているのだろうか。

天ぷらはカチンカチンに固く、箸で持つと円盤のカタチのまま持ち上がる。まるで鍋の落とし蓋のよう(笑)。「謎の円盤」とはカツ丼さんの命名、なるほど〜。

なんといっても特筆すべきは値段。270円はありがたい、立派です。オーナーだからこそできる価格。

Img_0467_miyosian_kamata

おかみさん一人でやってる。

Img_0468

200911071067

270円

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

西馬込 太田

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

太田

都営浅草線・西馬込駅前

南口の交差点角、分かりやすい場所。2階席がある珍しい路麺。

入り口の横に漫画雑誌が積まれている。不思議な光景。立ち食いそばといいながら喫茶店のノリですね。

■蕎麦、茹でめん、やや黒っぽい、ちょっと味気ない。

■つゆ、ダシ、カエシともにあっさり。鰹と昆布の深みあるダシ。やや甘い。

■かき揚げ、揚げ置き、タマネギ、ニンジン、野菜の味がしておいしい。

つゆ、タネは悪くないです。

Img_0860_ota_magome

明るい感じのおかみさん一人でやってた。

Img_0861


Img_0862

420円

東京都大田区西馬込2-21-9 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

横浜新道戸塚PA とん太

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

とん太

横浜新道上り、戸塚PA内。有料道路(150円)なので注意。

■蕎麦、冷凍麺自然解凍(だと思う)。黒っぽくて太さまちまち、ボソッとした風合いの田舎そば。おいしい。
■つゆ、ダシまあまあ、昆布が利いたつゆ。カエシ甘め。のっぺりした味。
■たぬき、トロロ昆布、青ねぎ、わかめ、かまぼこ。トロロ昆布が思いのほか美味しくて感激。蕎麦に合う。

Img_1516_tonta_yokohamasindo

男女ふたりでやってる。

Img_1515


Img_1517

横浜新道戸塚PA

480円

神奈川県横浜市戸塚区名瀬町268 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

蓮根 都

都営三田線・蓮根駅、徒歩1分

プリンスロメンことsue__meさんにおしえてもらった。

蓮根駅の東側、線路の高架に面した場所にある。「手動」と書かれたアルミ引き戸のサッシを開けると、飾り気のない素寒貧な6畳くらいの小スペースに女将さんがひとりできりもりする。

かき揚げそばを注文すると、冷たい麦茶のコップが出される。小ぶりのアルミの釜で生めんを茹で始め、隣のコンロには小鍋にダシとカエシをあたためつゆを支度する。蕎麦が茹で終わると冷水で〆め、さらに釜で温め、と丁寧な仕事を眺めることしばし。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。灰色っぽくてやや平打ちの細め、茸様香あり。うまいです。

■つゆ、ダシよし、濃厚ではないが昆布のきいたマイルドなダシ。カエシは少々甘めだた深みあり。丁寧な味。蕎麦とバランスよし。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモ薄めで野菜の味わいあり。細切り野菜のヘナとしたところが好みです。

ほうれんそう、ちくわのそぎ切り。

大根と胡瓜の浅漬け、ネギ別皿盛り

ううむうまい。とてもバランス良くまとまった一杯。お店の風采からは想像できない味。ちくわが良いアクセント。

浅漬けが私好みの良い塩梅でシャキと漬かった粋な味。

Img_3107_miyako_hasune_480

ううむ、期待を裏切られました。こういう驚きの発見があるから探訪やめられない。

Img_3108

Img_3109

ちょっとマイナーな駅ではあるが、近くに寄ったら思い出すとトクするよ。

Img_3110

480円

東京都板橋区坂下2-15-14 (日)休、12:00-18:00、情報提供:sue__meさん

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

レースに出ました

久しぶりにレースに参戦しました。

昨シーズンは春から五十肩を発症してしまい、2回出場したがその後断念。

ようやく1年たって全快。腕が上にあがるようになった。なんとか今年中に1回は出たいとの念願でしたが、師走のギリギリになってかなった。

筑波サーキット・コース1000(本コースの隣にある短いコース)

昨年は土砂降りのレースで、私は不名誉なことに最多転倒記録を作ってしまったいわくつきの場所。

Img_3050

今回はなじみのひいこさんのチームではなく、かぶりおれさんのチームに混ぜてもらいました。まったく面識もないのに快く受け入れてくださってありがとうございます。このあたりの軽いノリが草レースのいいとこ。

Img_3052

主催者である青木琢磨さんの後ろ姿。レース中の事故で車イスの生活ですが、アマチュアレース活動を盛り上げてくださる心意気とご努力には頭が下がります。

ちなみにこのレースは「レン耐」といって、レンタルバイクでの耐久レース。初心者でも楽しく、転んでも怪我しない、といった主旨のもので、目を三角にして競い合うものではないです。もの足りないと思う人もいるかもしれませんが、私にはちょうどいい。

Img_3054

今回は2チーム、8人で参戦。

Img_3051

レンタルバイクは本田のApeという非力なマシンですが、装備はきちんとしたものが求められます。革ツナギが必要。最近ではツナギもだいぶ安くなったみたいですね。既製品で4万円くらいのからあるみたい。

ところで、今回出走するにあたって一番の問題は「革ツナギがきつい」こと。とほほ。1年レースから遠ざかっていたらお腹の周りに贅肉がついてしまって、ぎりぎりジッパーは締まるのだけどキツキツ。腹式呼吸が困難で苦しくてたまらない状態。

痩せてるときに買ったツナギなので厳しいのだ。前傾姿勢のままハングオフの姿勢をとって縮まると、バネがきいたように「ボヨン」と反動がついて上体が起き上がってしまうのよ。これじゃレースどころでないです。アメリカンなバイクでないと乗れない後傾姿勢だよ。

とにかく出走を決意したからにはまずは痩せなきゃ、ということでダイエットに取り組むこと2カ月、食事を減らして消極的なダイエットを続けました。運動はとくにせず。

努力が実り、なんとか間に合って、やや窮屈ですが前傾姿勢を保てるようになった。よかったよ~。

Img_3055

ルマン式スタート。私はなぜかいつもスターティングライダーなんだよね。ここで足をつって転ぶかもしれないってのが実はレースよりも緊張するポイント。短距離ダッシュすることなんて日常的に皆無ですからね。なので事前に入念にストレッチ。

写真右側の赤いマルボロのつなぎカッコイイね。ビンテージものでしょうか。現代風のプロテクタじゃないペラペラの作業着みたいな昔の革ツナギ。こういうのが流行ってるのかな?いいね。そういえば同じようなペラペラの青いロスマンズカラーのツナギも見かけた。こういうのいいなあ。ツーリングに着ていくのもアリかな。

エディローソンの緑色ツナギなんかいいかも。レトロタッチで。

Dsc00630

あんまりカッコ良くないフォーム。体が硬い。もっと腰をスライドしなきゃいけないのだけど、まあ、今回は久しぶりの出走なので「無理しない、コケないで完走」を目標として慎重に走る。

Dsc_4796

絶対速度が低いので、転倒しても大怪我の恐れはあんまりないです。装備がしっかりしてますし、なんといってもサーキットなので周囲が平坦で広いから、スリップダウンくらいならたいしたことない。

エンジンが非力なのでハイサイド(前方に一回転する転倒)の心配もないしね。

それよりも恐れているのは、転倒一回につきペナルティ5000円(現金支払)なこと。こっちのほうがよっぽど怖い(笑)

Img_3067

Apeでレースを走るコツみたいなのもある。とにかく非力だから「なるべくスピードを殺さない」ことが第一。というかそれがすべてかもしれない。

なので、第一ヘアピン以外はほぼノーブレーキ(爆笑)
決死の覚悟で突っ込むのだ。ヘアピンでもブレーキとはいってもチョンとかけるくらい。

それからタイヤがたいしたことないので、なるべく車体を立て寝かさない。体を大きくハングさせてバランスをとって旋回する。

まあ、非力なマシンでもそれなりに工夫が必要。なので面白い。

ということで楽しく5時間走り切り。チーム8人、転倒ゼロで完走しました。

Img_3068

安全第一で走ったので記録としては不本意で不完全燃焼なレースではありましたが、まあ、これはこれでよしとします。

来年も出たいなあ。もうちょっと痩せないとね。

| | コメント (28) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

Siri問答 残念な結果となりました

残念な結果のご報告です。

米国アップルより電話で却下の旨通知がありました。Siri関係のアプリは多数申請されているのだが、すべて却下されているとのことです。上が決めたことなのでしかたがないと担当者殿も心苦しそうでした。

幻のアプリとなったSiri問答。ひっじょーに悲しーーー(財津一郎の声で)

ということで、Android版をつくりました。転んでもタダでは起きないのだ。うははは


Img_3083

アンドロイドのスマホをお持ちの方はこちらからダウンロードできます。

通信経由で動画を取得しますのでWiFi接続環境でお使いになることをお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

道なびシリーズ新機能の紹介

新機能の紹介

道なびシリーズver.0.7.2で追加された機能に「自動でピンを立てる」があります。

Android版ではこれまで、地図をスクロールした後にメニューから「+印を中心に検索」を手動で選択することでピンを表示させていました。ver.0.7.2からはスクロールを終了(指を画面から離す)すると自動で地図の中心(+印)周辺にピンを立てます。描画は速いので画面が描き変わったことに気がつかないユーザさんもいらっしゃるかもしれませんね、それくらい自然な機能に仕上がったとおもいます。手動メニューは廃止しました。

Menu_old
緑枠の手動メニューを自動化しました

iPhone版では「設定ー現在地付近に限定」をオンにした場合に有効になります。仕様はAndroid版とだいたい同じです。この機能をオンにするとメモリ消費が少なくなり動作が安定します。iPhone版0.7.2は現在審査中のため公開は新年第二週ころを予定。なお、カレー、炒飯のiPhone版には本機能はありません。

余談ですがそもそもiPhone版のピン表示能力には余裕があって同時に1000本くらいまでなら問題なく動作しますので全部のピンを表示したままにできるんです。なので最近の機種ではオフでもとくに問題ありません。メモリの少ない旧機種ではオンにすると顕著に効果あります。

AndroidはそもそもOSのマップ機能が弱くて、試験したところでは同時200本くらいが限度でした。ですので、こういった工夫をしないとまともに動作しないという事情があります。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

原当麻 たつみや

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

たつみや(推測)

JR相模線・原当麻駅、徒歩30分

507号線沿い。ラーメンショップと同居というか、ラーメンショップのメニューに路麺があるというのが正しい。

■蕎麦、茹でめん、白っぽくてやや太め、とても柔らかい。
■つゆ、どちらかというとラーメンのつゆに近い。
■かき揚げ、揚げおき。春菊の細切れ。コロモ多く、つゆに溶けるタイプ。

食べている間にかき揚げがどんどん溶けていってしまう。ラーメンショップなのでレンゲが常備されているからなんとか食べることができてよかった〜。

Img_0420

収容人員50人くらいあるだろうか、大きいお店。駐車場もあるので繁盛してます。従業員はご家族でしょうか。老若男女5名ほどでやってる。

Img_0422


Img_0421

330円

神奈川県相模原市南区麻溝台382 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)

有楽町 天久利

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

天久利・有楽町店

JR山手線・有楽町駅、ガード下(交通会館向かい)

■蕎麦、生めん茹でたて。注文受けてから茹でる。細くて殻の散ったそば。ハラッとゆるい手打ち風。香りあり。コシあり。おいしい。
■つゆ、ダシよし。甘味強い。
■かき揚げ、揚げ立て。注文受けてから揚げる。良く揚がっている。コロモ薄め。小海老、オキアミ入り。ややくずれる感じなので、木の匙で食べる。

バランスよくておいしいです。繁盛してるのがわかる。

天丼食べてる人多し。テイクアウトが女性に人気のようです。

Img_0368_tenkuri_yurakucho

女性一人、男性二人でやってる。おばちゃんがそばを茹で全体に目をくばる。奥の男性は天ぷら係。入り口の男性は客さばきとテイクアウト担当。みなさん明るく声をかけあって見事に連携がとれている。おばちゃんがリーダーというか雰囲気メーカーだな。なんとなく、この三人はヤッターマンの悪者トリオに見えてくる。ドロンジョ、トンズラー、ボヤッキー。「キーッ、お前たち!お客様だよっ!」「わい、天ぷら揚げてまんねん」「これはドロンジョ様、アラホラサッサー」みたいな。

Img_0369

Img_0398a

400円

東京都千代田区有楽町2-9-16 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

青山1丁目 ゆで太郎

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

ゆで太郎

半蔵門線・青山1丁目駅、徒歩2分

ゆでたろうの海老天そば。あっさりしたつゆと細い蕎麦が良い感じでバランスとれてる。

ここそば、茹で立てはすごくいいのだけど、劣化が早いのが難点かな。まあ十分おいしいですが。

Img_0873_yudetaro_aoyama

370円

無休

評価は2点 ☆☆


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

川崎 山善 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

山善

川崎・境町、新川通り

残念ながら閉店してしまいました、記事は営業当時のものです。情報提供:はくぶんさん。

横浜・川崎のローカルチェーン。ここの他に、横浜・藤棚、東白楽にも店舗あり。

追記:東白楽は閉店しました。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽくて細め。歯ごたえあり。ややゴワゴワが気になるが悪くない。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ濃い、甘い。東京風の甘辛いつゆ。神奈川ではとても珍しい。こういうの好きです。

■かき揚げ、揚げ置き。大きめのタマネギ、コロモ厚め。広く伸ばした生地の上に具材を散らす、いわば「広島風かき揚げ」

つゆ、かき揚げ、全体に、なぜかベーコンのような動物性脂肪の匂いがする。天ぷら油にコロッケやメンチなどと共用してるからだろうか、ちょっと残念。

Img_0381_yamazen_kawasaki

近所のひとで繁盛してます。

Img_0382a

Img_0383

20090927617


380円

神奈川県川崎市川崎区境町2-15 24時間営業

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

江戸川橋 山吹 カレー南蛮そば

山吹

早稲田大学の正門から東へずーっと進んだ突き当たり、山吹町のT字路にある。

あひる仮面ラブなカレー南蛮そば

■蕎麦、生めん茹で置き。茶色っぽく極めて細い。ちょっと柔らかめ。

■つゆ、そば屋のカレーにしては色が濃い茶色。スパイシーさが際立つのがこの店ならではの特長。トロミが強いカレーはドンブリの上からかけるのではなく、つゆといっしょに小鍋でひと煮立てさせたもの。深い旨味と揮発性の高いスパイシーさの二重構造のハーモニーが、舌と鼻を両面から満足させてくれます。

薄切り豚肉と長ネギがたくさん入っていて十分に肉の食べごたえあり。

私は蕎麦屋(立ち食い、座り蕎麦ともに)ではカレー南蛮はめったに食べないんです。とくに嫌いという訳ではないのだけどね。だけどこの店だけは別。お店に一歩足を踏み入れたとたんに漂うカレーの香りが猛然とカレーの気分を高めてくれるのです。

たいていのカレー南蛮は味はいいけど香りがもひとつなんだよね。

カレーが熱いのと茹で置きがかさなって蕎麦がやわらかくなりすぎるのがちょっと残念。

岩崎製麺のめんを使用

Img_1084_yamabuki_curry_450

480円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

蕎麦道なび、ドコモのアプリ&レビューで紹介されました

蕎麦道なびがドコモの公式サイトで紹介されました。リンクはこちら

NTTドコモさんは元お役所だけあってなかなか敷居が高くて、これまでSoftbank や auのサイトでは紹介されてたんですけどね。最後の大物です。ありがとうございます。ついに当アプリもドコモさんの目にかなう日がきたんですね。。くくく。苦節3年。

Docomo_dmarket


こちらはスマホのブラウザ画面。

Device20111215113738

おお、楽しそうな。

Device20111215113827


Device20111215113908

いい記事かいて頂いてありがとうございます!

Device20111215114048

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

東糀谷 どん八

どん八

環八沿い

■蕎麦、生めん押し出し式、十割そば、灰色っぽく断面丸くやや太い。ツルツルとした歯ざわり。

■つゆ、ダシよし、カエシあっさり、甘くない。

■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。海老、イカゲソがたくさん入った豪華版。サクサクと揚がり油ぎれよし。専用のザルに別盛り。

天ぷらは、そばに乗せてもいいし、塩をふってそのまま食べてもいうまいです。

Img_1093_donpati_kanpati_480

男女三人くらいでやってる。

Img_1094

480円

無休

東京都大田区東糀谷3-7-10 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

八丁堀 そばのスエヒロ

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

そばのスエヒロ・八丁堀店

都営浅草線・宝町駅、徒歩3分

鍛冶橋通りを八重洲から南下、首都高速の高架下をくぐって弾正橋を渡った右手角にある。比較的わかりやすい立地。八丁堀店とはいっても最寄り駅は宝町。

■蕎麦、茹でめん。やや太め。やや小麦粉の香り。柔らかめ。
■つゆ、ダシ・カエシともにあっさりめ。見た目はしょっぱそうだけどそれほど濃くない。
■おきあみ天、おきあみにしては大きめの小海老がたくさん入っている。ちょっと成長しすぎて殻が固かった。

荒みじん鷹の爪あり。

量少なく味あっさりめなのでやや物足りない感もあるが、小腹がすいたときに軽く食べる、もしくは稲荷や天丼などの飯ものといっしょに汁として食べるとよい感じだろうと思う。

Img_0171_suehiro_hacchobori

お父さん2人でやってる。昼休みも終わりに近い時間なのにものすごく大量の天ぷらを揚げている。今からこんなにつくっても夜までにさばけるんだろうか。もうちょっとこまめに揚げたほうがいいような気もするんだけどね。

Img_0172

揚げ物種類豊富。なす、ピーマン、いも、かき揚げ、ゴボウ天、インゲン、春菊、コロッケ、ソーセージ、ちくわ、lさつま揚げ、あじ、いか、おきあみ、げそ、ものすごい種類。「げそ天」が名物のようで、注文してる人多し。

カレー、天丼もある。ミニ天丼セットが人気のようだ。天丼の天ぷらは、上記のものからお好みで選べるとのこと。

Img_0173

興和物産の蕎麦使用

首都高をはさんでハス向かいの京橋にもスエヒロあり、ただしあちら「スエヒロそば」と微妙に屋号が異なる。タネの種類も違う。資本つながりの弱い姉妹店なんでしょうかね。

以前は新日本橋にもスエヒロあったけど、閉店したみたいだ。

200912021292

330円

東京都中央区八丁堀4-2-1 (土日)休、03:00~19:30、朝早い!

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

ちなみに「旧弾正橋」は国産初の鉄橋で国指定重要文化財として富岡八幡社近くに移設保存されている。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

路麺忘年会、提案募集

皆様、年の瀬も押し迫ってまいりました。

忙しい人はそれなりに、暇な人は時間をもてあます師走であります。

さて、本題ですが

忘年会を開催したいのですけど、どこかいいとこないでしょうか。

皆様のご提案をお待ちいたしております。

希望日:12月19日(月)

新年会に持ち越してもいいかなと考えております。

ケビン

| | コメント (5) | トラックバック (0)

新橋 丹波屋 春菊天そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

丹波屋

JR山手線・新橋駅、徒歩1分

新橋ではここが一番好きだなあ。

■蕎麦、茹でめん、白っぽくて柔らかい。いいです。

■つゆ、本枯節の香る素晴らしいダシ。あっさりめのカエシ。甘くない。

■春菊天、コロモごく薄く、表から中までぎっしりと春菊が詰まって、これはまるで「春菊パンケーキ」のような状態。春菊の香りとほの苦みが口の中でジュワーと広がる、ああ幸せ。

Img_0860_tanbaya_sinbasi_shungiku

午後2時半頃、古い方のご主人と可愛らしい女性店員さんお二人だった。と思ったら若旦那がちょっとだけ顔を見せて、、と家族的で良い感じ。ちなみに女性店員さんは何人かいらして、私は通称「朝インドちゃん」別名「黒木メイサ」の大ファンであります。そのあたりの詳細は bob289sさんやLM2さんに譲ります。

若旦那はなつきさんのお友達だと聞いていたので「あの、、な、な、なつきさんの友人で、ケ、ケ、ケビ、、」と若旦那に声をかけようと、タイミングをみはからっていたら、若はスタスタと外に出て行ってしまった。次回こそはきっと、と固く誓う。

しかたないので(ごめん)、古いほうの大将に「ごちそうさま。春菊、おいしかたす〜」と弱々しく挨拶して店を出たのでした。

370円

ニュー新橋ビル1F (日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (19) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

有楽町 新角 メンチそば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

新角(しんかど)

メンチそば

JR山手線・有楽町駅、ガード下

昼なお暗いガード下に「ラーメン」の看板がひときわ光る。間口は狭いが奥行き長く、ずーっと歩いて行った先には茹で釜が湯気をたてて待ち構えている。

ここはラーメンがうまいですね。すっきりした昔風のラーメンつゆがたまらなく好きです。

メンチそばです。コロッケそばは路麺の定番ですが、ここんちはメンチそばが良いスネ。

■蕎麦、白っぽくて中太。かなり柔らかいが自重で切れるほどではない。小麦粉配合多めの太い冷麦風の食感。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ薄め。甘くない。悪くないです。

■メンチカツ、丸くて大きい、厚みあり。肉がぎっしり詰まっている。おお、おいしい。

新角さんは京成高砂にもあります。兄弟弟子筋のような関係らしいです。

ラーメンとカレーが売り物。ほとんどのお客はそちらを食べている。ラーメンの店にしてはそばつゆがしっかりとそばつゆしてるのがうれしい。

三松食品の麺を使用。

Img_0858_sinkado_yurakucho_menti

390円

(日祝)休

評価は2点 ☆☆


詳細地図を表示

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

調布 一休庵 -> そば処より道

そば処より道

京王線・調布駅 徒歩15分


以前は「一休庵」だったお店。屋号を変更しただけという情報であったが、そばに違い大きく、これは別の店じゃないだろうか。未確認ではあるが。

Img_7416

平打ちで太めの噛みごたえあるそば。因みに一休庵のときはもう少し幅が細かった。

Img_7417

つゆは甘みおさえめでややしょっぱめ。粘り気あってよいとろろ。

Img_7418

ちょいと固めの茹で上がりが持ち味。

Img_7419

Img_7421

店員さんの帽子と前掛けに「多田製粉」とあり。八王子にある製粉会社のようだ。1950年代の創業というから実績のある会社だ。

Img_7420

530円(たぬきもり)、700円(とろろもり)

休不明

評価は2点 ☆☆


ケッタライダーさんに教えてもらったお店

調布駅から深大寺方面に向かう途中、突然と市場が現れる。UR賃貸住宅(いわゆる公団団地)の1階部分全部が市場になったところ。調布卸売りセンターの一角にある。

この団地と市場がなんとも言えない廃墟感があって良いです。実際には廃墟どころか現役バリバリなのですが、香港や中国の城塞アパート群のような、なんとなく大友克洋の童夢を思い起こさせるものもある。初めに訪問したときは日曜日でお店が閉まっていたためとくに印象が強く残ってしまったのかもしれません。

■蕎麦、生めん茹でたて。注文受けてから茹でる。やや平打ち長めのしっかりした蕎麦。モッチリした弾力があっておいしいです。

■つゆ、ダシよし、カエシやや濃い、醤油よりも甘さがきわだつ。ものすごく甘い。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモ多めの粉モノ、おそらく外注品でしょうか。

深大寺門前にある一休庵が経営するサブブランドいったところです。

Img_0997_ikkyuan_chofu_480_2

Img_0998

Img_0999_2


Img_1001_2

480円

東京都調布市(日祝)(偶数水)休、例外あり

評価は2点 ☆☆

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

蕎麦道なび、日経トレンディのWebサイトで紹介されました

蕎麦道なびが日経トレンディのWebサイトで取り上げられました。

記事はこちら

トップページの目立つところにコラムのバナーがあります。これだけでもうれしいなあ。

Nikkeitrendy2012dec

なんと、本日の人気記事の2番目にランクしてます。

Nikkeitrendy2012dec2


なによりもうれしいのが、この記事。泣けてくる。

これまでいろんなメディアに取り上げられましたが、私の気持ちをここまで汲んだ文章を書いてくれた方は初めてです。

「評価のための切り捨てといった雰囲気はみじんもない」
「お仕事になったら元も子もない」

のくだりには感涙がこぼれおちました。

ぜひともこの記者殿にお礼を申し述べたい気持ちです。
岩元 直久さんありがとうございます。ほんとに勇気づけられました。


ケビン

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

赤坂見附 蓼科

蓼科

いつの間にか新装してました。

海鮮かき揚げそば

Img_0975_tatesina_akasaka


Img_0978


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

浜松町・金杉橋 六文そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

六文そば

JR山手線・浜松町駅、徒歩4分

■蕎麦、茹でめん。柔らかい。つゆの色に染まっている(笑
■つゆ、ダシよし。宗田・鯖に加えて鰯を使うコクと酸味。カエシ濃い、甘めのガツン系。こういうの大好き。六文のなかではヘビー級。
■ゴボウ天、揚げ置き。六文独特の厚みある揚げ方。おいしいです。

金杉橋店は「おきあみ天」やってなかった。

やや丸い、高さのある独特な丼。丼が黒褐色でつゆが濃いので、中をのぞいてもよくわからないののが特徴。

Img_1254_rokumon_kanasugibasi

お父さん二人でやってる。

Img_1255

350円

東京都港区浜松町2-7-12 (日祝)休、06:30-20:00、(土)-14:00、情報提供:ばかぼんさん

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


ここは六文のかなでも重量級。御三家に比べればちょっと軽量のジュニアヘビー級くらいでしょうか。

ちなみに六文の御三家とは、三越前、須田町、中延の3店をさします。あ、私が勝手にそう呼んでるだけですよ。

西洋風にウエイトで階級分けするとこんな具合

ヘビー:三越前、中延、須田町、金杉橋

ミドル:昌平橋、人形町、浜松町、上野広小路【閉店】、大門【閉店】

ライト:日暮里二号

番外:日暮里一号、本郷

Img_1370_rokumon_kanasugibasi_370


Img_1371


Img_1373

ごちそうさま、また来ますね。というかほんとにここはよく来るみせなのよ。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

日本大通り KAIKYO

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

KAIKYO(横浜海員生協大桟橋店)

みなとみらい線・日本大通り駅、徒歩5分

横浜港一帯にある海員生協食堂の大桟橋店

横浜港大桟橋からにょきっと突き出した古い桟橋で有名な「象の鼻」の根元にある。

横浜市海岸通一丁目一番地。日本の開国の歴史はここから始まったのだねえ。しみじみ。

■蕎麦、冷凍麵自然解凍、灰色っぽくて粒が散った風合い。コシあり。やや量多め。

■つゆ、ダシまあまあ。カエシあっさりめ、甘くない。

■かき揚げ、揚げおき、コロモが分厚く食べ応えあり。具材は少ないです。

カレーが名物らしくて、たいていのひとはカレーを食べてる。牛丼とカレーの相盛りが美味しそうでした。

Img_0609_kaikyo_yokohama

これはリゾート系だなあ。なんたって海に突き出してるものね。

大桟橋界隈にはお洒落なカフェやバーがあって、まるで外国にいるような異国情緒のある町です。

20090808099

20090808100

Img_0610

おばちゃんひとりでやってる。

Img_0611

店の裏手はすぐに船着き場。

Img_0612

漁港ではないので港特有の潮臭さがなくて、海風が爽やかで気持ちいいです。

Img_0613

350円

神奈川県横浜市中区海岸通1-1-1 無休、(日)13:30まで

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

新宿 箱根そば本陣

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

箱根そば本陣

小田急線・新宿駅地下コンコース、改札外

箱根そばグループの旗艦店のようです。

■蕎麦、生めん茹でおき、頻繁に茹でている。茶色っぽくて細めで長め。コシあり、香りほのか。おいしいです。
■つゆ、ダシよし。カエシ普通、やや甘め。昆布ダシが他の箱根そばよりも強くてマイルド。おいしいです。さすが旗艦店。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、揚げ置き。頃も薄くよく揚がり、野菜のうまみあり。
ほうれんそうがおいしい。

これはおいしいです。

Img_1144_hakonehonjin_sinjuku

紙コップで水を飲むのが、まったくもってよくない。ガラスは割れると危険だからとの理由もあるかもしれないが、これはがっかり。

Img_1145

450円

東京都新宿区 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

新橋 かめや

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

かめや

JR山手線・新橋駅、徒歩1分

うーん、素晴らしい、安定してうまいです。さすがだあ。

「手繰る」と呼ぶに相応しい存在感ある太めでやや短めの蕎麦。太く短く!粋でいいっすねえ。江戸っ子のような。

Img_0912_kameya_sinbasi


Img_0913_2


Img_0914_2

350円

無休

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

Windows Phone、面白いかもしれない

まだまだよくわからないことが多い Windows Phone ですが、なんとなく面白そう。

ということでまずは開発環境を整えることにしました。

おお!マイクロソフトは昔は開発ツールを有料でうるあこぎな会社でしたが、どうも考えを改めたみたいですね。無償でダウンロードできるじゃないか。

こちらからダウンロードできます。

インストールは簡単でした。このあたりはさすがにこなれてますね。簡単なサンプルプログラムをつくってみたところWindows Phone 7.5 (Mango)のエミュレータがするすると起動する。わりとパフォーマンスいいです。Android の開発環境とは雲泥の差だ。

Windowsphone

ということでぼちぼちと始めてみることにします。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

新作アプリ 「Siri問答」 予告編

新作iPhoneアプリの予告

iPhone4Sに鳴り物入りで登場した Siri 。革新的なソフトです。でも、買ったはいいけどあんまり使わずという人、多いんじゃないでしょうか。だってSiriさんには日本語通じないですからね。

来年になれば日本語版も登場するとの噂ですが、どうせならすぐに使いたいはず。。

そうです、英語で話しかければいいんですよ!

このアプリはSiriさんとごく普通の日本人スミさんの英会話問答集。皆さんもスミさんを真似ればSiriを使いこなせること間違いなし。アプリに収録された豊富なムービー事例を参考に自宅でこっそり練習してください。

カレンダー、電話帳、その他いろんなiPhone4Sの機能を音声で制御できます。調子に乗ってSiriのプライバシーにまで果敢に踏み込むスミさん、はたして勝ち目はあるのか??

声の出演は、路麺好きには有名なプリンスロメンことsue__me さんです。

しかしスミさん、普通の日本人にしては英語うまいなあ~

アプリは無料で公開しますよ、乞うご期待!

Icon


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

池袋 グランドキッチン池袋 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

グランドキッチン池袋(元・どまん中フードコートみかど)

残念ながら、2012/08/24、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

JR山手線・池袋駅、構内東口地下

めん類、丼もの、カレーなど軽食のフードコート。とても広いです。50人くらい座れるだろうか。

駅構内の大型店舗なので、いろんなお客さんが来てます。中国人留学生の若い女性二人組とか、年配ご夫人のおひとり様ってのは路麺ではまず見かけないですよね。

■蕎麦、生めん茹で置き、細い、蕎麦殻の星が散らばった手打ち風の見た目と食感。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ普通、やや甘い。

■かき揚げ、揚げ置き、さらっと食べやすい。オキアミが香ばしい。悪くない。

高速道路のサービスエリアのような店のつくりなので、とんでもなくひどいものを想像していたのだが、思ったよりというか、かなりまともな味でした。よかった〜。

追記:店名が「グランドキッチン池袋」に改称されたようです。情報提供:acchanさん

Img_0887_mikado_ikebukuro

縁日屋台風の、具の少ないソース焼きそばがおいしそうだった。

写真はちょっと古いかもしれない。

Img_0886

350円

東京都豊島区池袋 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

日本橋 よもだそば 春菊天そば(限定品)

春菊天そば(限定品、2011/11)

これはほんとにうまかった。

限定品とのことですが、機会があれば是非また食べたいです。

Img_3028_yomoda_shungiku_340

素晴らしいです。茎まで甘く香りある。ちょっと食べられない味。

いわゆる春菊らしい苦い風味ではなくて、タラの芽やふきのとうのような山菜を思わせる甘苦い味と香り。こんな春菊初めて食べました。

よもだそばさん、いつも驚きを与えてくれる楽しいお店です。

Img_3029


Img_3030

340円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (12) | トラックバック (0)

大泉学園 松本

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

松本

西武池袋線・大泉学園駅、南口駅前

南口を左に出た歩道橋の下あたりにある。

■蕎麦、茹でめん。灰色っぽい。やや柔らかめ。悪くない。

■つゆ、かなりラーメンのつゆに近いものを感じます。甘い。

■かき揚げ、揚げ置き。野菜の味がしておいしい。

ラーメンが売り物のお店だけあって、どうしてもラーメン風のつゆになってしまうのはしかたないところでしょうか。

Img_0816_matumoto_oizumigakuen_2

喫煙率非常に高し。これはまいった。

Img_0817_2


Img_0818

380円

東京都練馬区東大泉5-41-16 無休らしい

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »