八丁堀 そばのスエヒロ
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
そばのスエヒロ・八丁堀店
都営浅草線・宝町駅、徒歩3分
鍛冶橋通りを八重洲から南下、首都高速の高架下をくぐって弾正橋を渡った右手角にある。比較的わかりやすい立地。八丁堀店とはいっても最寄り駅は宝町。
■蕎麦、茹でめん。やや太め。やや小麦粉の香り。柔らかめ。
■つゆ、ダシ・カエシともにあっさりめ。見た目はしょっぱそうだけどそれほど濃くない。
■おきあみ天、おきあみにしては大きめの小海老がたくさん入っている。ちょっと成長しすぎて殻が固かった。
荒みじん鷹の爪あり。
量少なく味あっさりめなのでやや物足りない感もあるが、小腹がすいたときに軽く食べる、もしくは稲荷や天丼などの飯ものといっしょに汁として食べるとよい感じだろうと思う。
お父さん2人でやってる。昼休みも終わりに近い時間なのにものすごく大量の天ぷらを揚げている。今からこんなにつくっても夜までにさばけるんだろうか。もうちょっとこまめに揚げたほうがいいような気もするんだけどね。
揚げ物種類豊富。なす、ピーマン、いも、かき揚げ、ゴボウ天、インゲン、春菊、コロッケ、ソーセージ、ちくわ、lさつま揚げ、あじ、いか、おきあみ、げそ、ものすごい種類。「げそ天」が名物のようで、注文してる人多し。
カレー、天丼もある。ミニ天丼セットが人気のようだ。天丼の天ぷらは、上記のものからお好みで選べるとのこと。
興和物産の蕎麦使用
首都高をはさんでハス向かいの京橋にもスエヒロあり、ただしあちら「スエヒロそば」と微妙に屋号が異なる。タネの種類も違う。資本つながりの弱い姉妹店なんでしょうかね。
以前は新日本橋にもスエヒロあったけど、閉店したみたいだ。
330円
東京都中央区八丁堀4-2-1 (土日)休、03:00~19:30、朝早い!
評価は2点 ☆☆
ちなみに「旧弾正橋」は国産初の鉄橋で国指定重要文化財として富岡八幡社近くに移設保存されている。
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●匹潮さん
そういえばたしかにあのあたりは深夜でも誰かとはなしに動いている感じがありますね。
なるほど~
投稿: ケビン | 2011年12月17日 (土) 08時37分
かの界隈、首都高にひっつくように道路保守会社やら交通機動隊やら運送業やら交代勤務の団体が多いのでだいじょうぶなんだとおもいます
投稿: 匹潮 | 2011年12月17日 (土) 08時26分
●たぬきさん
向井町のどん八、アジア系の女性がひとりできりもりしてたのがよかったですけどね。変わっちゃったんですね。帰国しちゃったのかなあ
投稿: ケビン | 2011年12月16日 (金) 12時09分
たぬき丸さん
ああ そういうことよくありますね
世の中間違っていると思います
私の場合エビがあまり得意じゃないので
そういうことはあまりありませんが
どん八は、てんぷら2つたのめとか
サービスが過剰の部分もありますし
1つでいいですね
まあ いかなければいいと思います
投稿: soba | 2011年12月16日 (金) 07時56分
興和物産ゆで麺は中延の六文と同じですね。
最近は行きつけの鶴見どん八の店の前に雇われ店員がアリストで通勤して駐車してます。
海老天くれって言ったら〜時間がかかるからと断られました。
頭にきますね
揚げたて海老天がお勧めと張り紙して、コロッケ50円も廃止した近所の路麺に怒りがこみ上げてきます。
投稿: たぬき丸 | 2011年12月16日 (金) 01時12分