« 新橋 うさぎや 新装開店 | トップページ | 秋葉原 みのがさ蔵前橋店 »

2012年2月28日 (火)

都筑ふれあいの丘 蕎麦まえだ

蕎麦まえだ

横浜市営地下鉄グリーンライン・都筑ふれあいの丘駅、徒歩20分

まえだといえば路麺好きならば知らない人のない名店。押し出し式生そばと味わい深いつゆ、揚げたて天ぷら、フリートッピング。やや高い単価をものともせず不動の人気を誇る立ち食いそばニューウェーブの旗手。そもそもは京橋にあったのが、茅場町に移転し、西新橋にも出店した。

それが2012年になって突如、遠くはるばる横浜の都筑区に3つめのお店ができた。「なぜ横浜、しかも都筑?、そもそも本当にあのまえだなのか?」と謎が深まる。ばかぼんさんが発見。

中原街道に面して建つ独立店舗、駐車場完備。遠くからも目立つ、まえだアイデンティティのベンガラ風合いの窓枠。これは間違いなさそうだ。

天ぷらそば480円を店外の券売機で購入。

■蕎麦、生めん押し出し式、注文受けてから茹でる。灰色っぽくて細め、柔らかめで千切れる感じ。おいしいです。

■つゆ、ダシよし、やや甘めのカエシ中濃いめ。そばと相性良し。ややぬるいのが残念。

■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。ころもしっかりめに揚げてありバラバラするものではない。油切れよくて食べやすい。

トッピングセルフで、ネギ・ワカメ・天かす・大根おろし、漬物など。玉子(生or温泉)無料サービス。

まさにまえだそのものでした。もうちょっとつゆを濃くして熱くすれば完璧だと思います。注文時に太麺を選ぶことができるそうで、こちらがお勧めとのこと。

追記:ばかぼんさんによると、つゆ熱くて完璧とのことです。さすが!

Img_3469


Img_3470


Img_3468


Img_3473


Img_3474

基本は無休とのこと。15時しまいなので遠方から来るひとは要注意。

Img_3472

ご主人とちょっとお話したところ、京橋のまえだで長年はたらいていた方だそうです。独立暖簾分けではなく支店のような雰囲気でした。

なぜ横浜都筑か?の謎は解けませんでしたが、横浜北部の人にとってはうれしい路麺ですので長くがんばってほしいです。駐車場があるので便利だ。向かいのラーメン屋のように繁盛してほしい。

Img_3471


480円

評価は2点 ☆☆

神奈川県横浜市都筑区池部町1725 無休(不定休)、06:00-15:00、(日)10:00-15:00

詳細地図を表示


うまくて安くて駐車場もあるから休日は家族連れで大賑わい。

茹でたて蕎麦、揚げたて天ぷら。うまいです。

Img_3993

茅場町のまえだとはちょっと違って、蕎麦粉が少なめの感じ。

Img_3994

無料トッピングのシステムはおんなじ。うれしい~

Img_3995

評価は2点 ☆☆

|

« 新橋 うさぎや 新装開店 | トップページ | 秋葉原 みのがさ蔵前橋店 »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、コメント失礼します。
まえださんですが、だいぶ前に「天丸」と屋号を変えられました。
また、記事の中原街道星谷交差点の店舗と別に二号店として、同じ都筑区川向町に出店しています。最寄り駅は…ないです。(笑)
ま、強いて言えばJR横浜線の小机か鴨居ですがどちらから歩いても40分くらい掛かると思います。

投稿: ペイントの魔術師 | 2021年3月26日 (金) 21時31分

大都会で太麺、田舎で細麺。
そのこころは??

投稿: ケビン | 2012年3月 2日 (金) 18時21分

大都会茅場町でこそ、極細は活きると思われ。
導入しないかな~、これ。
超大都会西新橋に導入されたら行くかも。w

投稿: なつき | 2012年3月 2日 (金) 14時28分

極細は、え?もう?くらいな感じで茹でてると言うか湯通してきな茹で時間でした(笑)

太麺なだけにそこそこ茹で時間かかってましたが
お昼時間に超ピークがある都会と違って、
郊外はやっぱのんびりしてるんでしょうかね。

投稿: ばかぼん | 2012年3月 2日 (金) 11時22分

西新橋は未食ですが、京橋の1号2号、茅場町では見ない細さ。
結構な主張を感じます。
正直、茅場町で細麺太麺の差が小さくてつまらんのです。
これで横浜がしっかりとした太麺を用意していると、
面白いんじゃないかと。

投稿: なつき | 2012年3月 2日 (金) 10時04分

●なつきさん

そうなんですよ。ものすごく細い。まえだとはいってもそれなりに店主の好みが反映されてるようで、それがまた面白いですよ。次回は太麺いってみるつもり。

投稿: ケビン | 2012年3月 1日 (木) 20時19分

え?これ随分細くないっすか?
細麺で頼むとこんなに細い?
茅場町では、こんな細い麺は出てこないような…。
自分は細いの好きなんで、俄然興味湧いちゃうけど。

近くて遠い都筑なり。

投稿: なつき | 2012年3月 1日 (木) 20時02分

●ばかぼんさん

おお、熱くなれば完璧ですよ。

私も券売機で悩むほう(笑

投稿: ケビン | 2012年3月 1日 (木) 14時38分

今朝は程よい熱さでした!
かき揚げうまいっすねぇぇーーー
個人的に麺は細いほうが好きです。

今朝みたいな天気のときは、
外の券売機がちょっとつらいです。
特に優柔不断な私は券売機の前で悩んじゃうので。

投稿: ばかぼん | 2012年2月29日 (水) 09時47分

●HIROSさん

第三京浜港北から近いから、ちょうどいいじゃないですか。横浜まで遠回りしてもいいしね。

はるな、あのあっさり加減がいいですよ。ごくごく飲めるつゆ。

投稿: ケビン | 2012年2月28日 (火) 21時31分

日曜営業しているので行けますなあ・・・
480円の蕎麦にガソリン代と高速代で2千円かかりますが楽しいショートツーになりますね

今朝 はるな@本郷に寄りましたが
何だかオツユが薄くなった気がしました
やっぱりココはモリが正解のような気がします

投稿: HIRO’S | 2012年2月28日 (火) 11時23分

●ばかぼんさん

いや、そこまで熱くなくてもいいんですけどね(笑

投稿: ケビン | 2012年2月28日 (火) 11時21分

バイクチャリは、寒いとき、やっぱ鼻が垂れるくらい熱いくらいのほうがありがたいかなぁーーと。
でも電車とかパチンコとか時間のない人には、熱いと怒られちゃいますね。
難しいなぁ。

投稿: ばかぼん | 2012年2月28日 (火) 09時39分

●だいじゅさん

あ、そういう深い意味ではないです。
ほんとにぬるかったんです(笑

投稿: ケビン | 2012年2月28日 (火) 07時25分

>ややぬるいのが残念。

人によって違うのでしょうが
ダシの香りや味は温度低めのほうが立っているように感じます.
温かいツユ蕎麦より冷たいツユ蕎麦のほうが
出汁の味が良くわかるでしょ?

こちらの方の記事
http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/diary/2011/2011diary_of_a_Meal.html

http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/address/tokyo-shinagawaku/touourin/touourin-20061110.html
とか
http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/address/tokyo-chuohku/men_yamara/men_yamara-20120105.html
を読むと
評価対象がラーメンですけどなるほどと思えます.

投稿: だいじゅ | 2012年2月28日 (火) 06時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都筑ふれあいの丘 蕎麦まえだ:

« 新橋 うさぎや 新装開店 | トップページ | 秋葉原 みのがさ蔵前橋店 »