衣笠 本陣
本陣
JR横須賀線・衣笠駅前
横須賀線の衣笠は、どちらかといえばマイナーな駅で、あんまり足を向ける事がない。
■蕎麦、生めん茹で置き。白っぽくて細い、コシあり。ツルツルさが冷麦風の食感。こういうの好きです。
■つゆ、ダシとてもよい。カエシの醤油が濃く甘い。いわゆるガツン系。まさかここでこの味に合おうとは。醤油の香ばしさが際立つ。私はこういうの大好き。
■天ぷら、揚げ置き。自家製。具はごく少ない。コロモを網のように薄く広げた独特の揚げ方。丼を蓋のように覆う大きさ。初めはサクサク。つゆにとけるとフワーとほどけて散り散りになる様が美しい。油切れが良く、軽くてくせのない味わい。油質良く胃にもたれない。そばとからめて食べるといいですね。
ひとくち食べて驚く衝撃のうまさ。こんなところに名品が隠れていたとは。大発見の喜び。
横須賀でしか見る事のない独特の天ぷら。ここ以外ではえびす屋@横須賀中央、船食@京急田浦でしかお目にかかったことがない。京成沿線で見かけるお好み焼き風のペラい天ぷらとも全く構造が異なる。
横須賀にだけ伝わる秘伝の揚げ方なのか、由来に猛然と興味が湧く。息子さんとおぼしき店員さんに、これ揚げるの難しいでしょうね、と軽く伺ってみると、「はい、難しいです」と爽やかな笑顔で答えてくれる。ああ、いい感じ。次回はもうちょっと話ししてみよう。
さて、この天ぷら私が命名するところの「スカ天」といたしました。ご当地横須賀のスカ、そして網の目のようにスカスカな外観からは、このようにしか表現しようがない、まさに珍品。
素晴らしくうまいです。埋もれた名店といえよう。これまでこの店に来れなかったのは日祝休みだからなのだ。念願の来店とうまい一杯に大感激。
ご家族で経営しているようだ。うまい路麺店の条件その1は、人件費や家賃などの経費をなるべく節約してそのぶんを材料費にまわすことだが、ここは良さそうだ。
写真右側に揚げた天ぷらが見える、これが「スカ天」。
蕎麦粉の袋を壁に貼ってあるところを見ると、そばは自家製麺かもしれない。
持ち帰りもできる。
当地で長いこと営業している様子がうかがえる。
いかにもJRローカル線ならではの駅舎の佇まい。ローカルとはいっても横須賀線は東京駅まで乗り入れてるんだけどね。
450円
横須賀市 (日祝)休、(土)09:00-15:00
評価は3点 ☆☆☆
| 固定リンク
「【路麺】名作、これを食わずに帰れない」カテゴリの記事
- 業平橋 侍 いか天そば(2011.10.11)
- 霞が関(農水省内) 日豊庵(2011.10.04)
- 外苑前 信越そば 冷やし細うどんトマトがけ、バラ肉天(2015.08.15)
- 上野 つるや 小海老天そば(2015.08.05)
- 水道橋 とんがらし 盛り合わせ天ぷらそば(ナスなし)(2015.07.13)
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
- 蕎麦春秋誌に掲載いただきました(2017.07.12)
コメント
高校生から通ってます。
ひとつ訂正願います。こちらの店は生麺、自家製麺で、茹で置きではありませんよ。
投稿: ハゲチャビン | 2016年8月 4日 (木) 23時11分
●深夜特急さん
お!わたしも沢木耕太郎大好きですよ。バックパッカーではありませんけどね。
本陣の常連さんとしてのコメント、とても貴重なもので有難く思います。あの味が最寄りにあれば通い詰めたくなりますよね。羨ましい限りです。
スカ天の作り方!的中してうれしい。やはりそうでしたか。あれは素晴らしい名物だとおもいます。なかなか食べられない遠方なのだけど東京方面の人にも味わって欲しいです。
本陣以外にも横須賀にはうまい店が多くて、路麺の隠れた穴場です。キタクリの多聞もいいなあ。
投稿: ケビン、 | 2012年5月16日 (水) 05時37分
初投稿です。いつも拝見させて頂いております。
本陣の蕎麦を食べて通って25年以上になります。
「スカ天」の作り方は、ケビンさんのご想像の通りです。
フライヤーが天かすでいっぱいになったところで
丸く形を整えてます。そこに具を乗せて仕上げます。
カレーそばもおいしいですよ。ぜひお試し下さい。
具は玉ねぎのみで、シンプルかつ深い味わいです。
投稿: 深夜特急 | 2012年5月16日 (水) 00時51分
●sobaさん
ここ、いいですよ。ものすごくビクンとくるものがありました。久々の感動です。
投稿: ケビン | 2012年5月11日 (金) 21時19分
●カツ丼さん
横須賀・三浦に再び取材の興味をもったのは、カツ丼さんが三浦海岸に路麺があることをおしえてくれたからなんですよ。
このところバイクのヒトとして三浦を走ってましたが、久々に路麺の眼で見てみると発見がたくさんありますね。カツ丼さんに大感謝です。
投稿: ケビン | 2012年5月11日 (金) 21時18分
●HIROSさん
おっしゃるとおり、つゆが濃いです。ダシ・カエシともに材料におかねがかかってそうですね。
投稿: ケビン | 2012年5月11日 (金) 21時16分
●高野さん
コロモの広がりと、横須賀の地域的な広がり、ふたつの意味で興味深いです。
投稿: ケビン | 2012年5月11日 (金) 21時15分
●LM2さん
制作現場をみてないから断言できないんですが、どうもこれはセルクルみたいな型を使うんじゃなくて、天ぷら職人さんが海老天をつくるときにやるように、ボールから箸で少しずつコロモを天ぷら鍋にピシャピシャと滴を落とすようにつくるのではないかと想像しております。なので、ハラハラとほぐれる気持ち良さができるのではないかと、、、、
かなり謎が多いですが、それがまた興味を誘います。
投稿: ケビン | 2012年5月11日 (金) 21時13分
これはやばいでさよ。どーしますか?大反省中。
投稿: soba | 2012年5月11日 (金) 03時22分
この天ぷら、確かに珍しい!他で見た事ないです。
横須賀ご当地立ち食いそばの発見ですね!
鶴見系など同様、この場所でしか食べられない物とあれば、その発祥も気になります。
横須賀は当地でしか通じないスラングがあるとか、
酒場のホッピーの濃さなど含め(笑)、独特の飲食文化もあるとか聞きますが・・・
横浜や湘南とは明らかに違う、横須賀独自のスタイルがあるような気がします。
私も興味深々です!
投稿: カツ丼 | 2012年5月10日 (木) 15時20分
餃子の羽のような部分ですね
パリパリして美味しそうです
かけそば380円はチト高目ですが
多分お汁にお金がかかっていそうです
多分冷やし系が旨いと思います
投稿: HIRO'S | 2012年5月10日 (木) 11時47分
衝撃の「スカ天」。
どこからこの広がりが
生まれたんだろうか?
投稿: 高野 | 2012年5月10日 (木) 08時48分
「スカ天」、鐘庵の桜海老のかき揚げと同じ感じかしら?
あちらはセルクルを使って丸めに凝縮させているけど、こちらは自然に広がっている感じですね。
投稿: LM2 | 2012年5月10日 (木) 05時26分