淡路町 神田あすわ 【閉店】
神田あすわ
淡路町
残念ながら、2014、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。
2012/11開店のお店。nopogoroさんにおしえてもらいました。
間口に比べて奥行きが広い。落ち着いた内装でバーのような雰囲気。
■蕎麦、生めん十割、押し出し式。濃い灰色、ごく細くて薄い。量しっかり。そばの風味よし。
■つゆ、ダシよし、やや濃いめのカエシが力強いつゆ。いい感じの香ばしさ。そばと相性よし。
■かき揚げ、揚げ置き。玉ねぎ主体で、プリッとした海老が数本入る。しなりとした揚げ具合で火のとおりよく、コロモやや薄くおいしい。
そばが極細なので路麺としては頼りない感じもありますが、十割蕎麦でここまで細くてもちぎれないところが立派だ。しっかりしたつゆとあいまって食いごたえある。
エコ箸で滑る人のために割り箸も備えてあった。
朝食セットあり。
丁寧で真面目そうな若いご主人ひとりで切り盛りしていた。がんばってください。
400円
(土日祝)休、07:30-10:00、11:00-19:00
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日の昼はじめて「あすわ」訪問。立ち飲み「じろ銀」の通りなのね。
かき揚げそば。
平たい細めん、強いけど丸みのあるつゆ、他にない感じでとてもいいんだけど、湯切りが不十分なのか、麺がどろっとした感触になっていたのが残念。それとも十割そばの宿命?
昼時なのに客はぼくと入れ替わりに二、三人。まだ知られてないのかな。がんばってほしい。
投稿: ひえい | 2012年12月28日 (金) 13時42分
●ken-taさん
アプリとブログともどもお世話になります。いつも使っていただいて感激です。少しでもお役にたてたらこんなに嬉しいことはありません。
神田あすわさん、ぜひとも頑張って欲しいですね。次回は絶品おろし蕎麦をいただきたいです。
投稿: ケビン | 2012年12月 8日 (土) 14時21分
ふたたび目のコメントです。m(_ _)m
このページを見てお店に行ってきました、実はワタシも福井県人です。若いご主人も福井市内のご出身とのことでしたので、「あすわ」は足羽山もしくは足羽川・・・そうそう、足羽郡ってのもありましたが、ここからとった名前だと思います。足羽は「あすわ」と読みます。
毎日のお昼は、このブログとアプリで決めておりますので毎日お世話になっており、助かっております。
投稿: ken-ta | 2012年12月 7日 (金) 14時15分
nopogoroさん、ケビンさん
「足羽」は「あすわ」なんですか! 音が心地よいです。あのチーズケーキがウリだった洋菓子やさんも、福井県出身の経営者だったのかな。
投稿: ひえい | 2012年12月 7日 (金) 08時25分
●みたてさん
そうみたいですね。あのシックな内装からしても夜営業を前提としてたはずなんですが。あんまり忙しくてカラダこわしても仕方ないですから、そういう理由なのかな?
投稿: ケビン | 2012年12月 6日 (木) 15時16分
●nopogoroさん
なるほど!そういういわれですか。
故郷の山河にちなんだ名前のお店、ありますよね。「ばとう」とかね。
おろし蕎麦、越前のでしたら辛味大根なんでしょうか。大根と蕎麦の相性ばつぐんですものね。次回はぜひ食べてみたいです。
投稿: ケビン | 2012年12月 6日 (木) 15時15分
●ひえいさん
この珍しい屋号が他にもあったなんて、驚きです。私は初めて目にしました。
投稿: ケビン | 2012年12月 6日 (木) 15時13分
昨日夜一杯引っかけようかと8:00頃いったら
しまってた
朝にシフトして夜はやめたんですね
投稿: みたて | 2012年12月 6日 (木) 13時04分
僕が行った時は、お母様(?)らしき女性と二人でやってました。
店の名前は福井の足羽山(あすわやま)からかな?
お店お勧めのおろしそばも美味しいですよ。
投稿: nopogoro | 2012年12月 6日 (木) 10時45分
新店が続きますね。
「あすわ」ってかわいらしい店名ですね。
若いころときどきコーヒーを飲んだしぶい洋菓子やさんの店名と同じです。
投稿: ひえい | 2012年12月 6日 (木) 08時47分