浜松町一丁目 六文そば げそ天そば
六文そば
浜松町一丁目
げそ天そば
ここは六文のなかではミドル級ですね。つゆの濃さはやや控えめ。
昼時なので出番待ちの茹でめんが丼の中でスタンバっている。おおっと、コロッケが投入されたぞ。。てな臨場感あるお店。
げそ天の形状もちょっと独特で、平たくてコロモがやや厚い。
近隣のサラリーマン客多し。
もう一つの特徴はサンプルケース。こういうのある路麺て、アーケード街みたいなとこなら見るけどね。しかも六文でね、珍しいですね。だって六文の天ぷらは店内のカウンターに山と積まれてるんだから、そっちを見たほうがわかりやすいもんね。
浜松町一丁目の交差点近く。JR浜松町駅と新橋駅のちょうど中間地点。
390円
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
コメント
●ロクモニアさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
六文には、なんともいえない魅力がありますよね、私も大好きです。紅ショウガ天、しょっぱ酸っぱいやつのほうが食べた気がしますので好みかな〜
ところで「ロクモニア」さんというニックネーム、ものすごくいいです!いっぱつでシビれました。ジロリアンに対抗できるくらいすばらしい名称だと思いますよ。ぜひ普及させてください!
投稿: ケビン | 2013年1月11日 (金) 13時03分
はじめまして。
僕も六文マニアです。
ここの紅生姜天はかなりしょっぱいです。。
投稿: ロクモニア | 2013年1月11日 (金) 02時31分
●HIROSさん
ここは不思議なメニューが多いですね。
投稿: ケビン | 2013年1月10日 (木) 11時08分
画像中の
「冷やし 五目きつねそば」が気になります・・・
投稿: HIRO'S | 2013年1月10日 (木) 11時02分
●LM2さん
茶そばとんこつラーメン、、ううむ、食べてみたい気持ちがほとんど湧いてこないです。
そういうものは、LM2さんからお先にどうぞどうぞ。。
投稿: ケビン | 2013年1月 9日 (水) 19時23分
●カツ丼さん
さすがの観察眼。恐れ入りました。
北淡南濃!なるほど思い当たる節があります。
同じ地域の中で再帰的に発生するとはまさにフラクタルですね。
フラクタルな六文模様、いいかも。。
投稿: ケビン | 2013年1月 9日 (水) 19時22分
あと、他系列店との違うオリジナル商品は茶そばととんこつラーメンですね。
食べたことないし、飲食情報がほとんどないけど。
投稿: LM2 | 2013年1月 9日 (水) 19時11分
六文そばは
日暮里第1に近付くほど淡麗、ライト級
『中延』に近付くほど濃厚、ヘビー級
わたしはこれを、
六文の法則・『北淡南濃(ほくたんなんのう)の法則』
と勝手に呼んでおりますがw
特定の街ブロックの中では、これが健在化するかもです(笑)
浜松町ブロックの北の浜松町一丁目店は、淡麗で、
神田ブロックの北の昌平橋店に近く、
また、
浜松町ブロックの南の金杉橋店は、濃厚で、
神田ブロックの南の須田町店にやや近いと思いました。
ちなみに、人形町店と日暮里第2店は、相似形ですね。
前置きがとても長くなりましたが、
浜松町一丁目店の、クリア&テイスティなつゆとクリスピーゲソ円盤も、私は好きです。
投稿: カツ丼 | 2013年1月 9日 (水) 18時10分