【備忘録】 Mac OSX Snow Leopard から Mountain Lion にTimemachine で復元
予防的措置としてMacBook Proのディスクを更新することにしました。SSDが安くなったこともあるし。
MacbookProにはMountain Lion が入っているので、まずはこれをTimemachineにバックアップ。インストールDVDはSnow Leopardしかないのでこれをつかって起動して復元しよう、という計画だったんですが。。。
追記:HDDの四方に筐体への固定用に六角ネジ頭だけのネジみたいなのがついてますので、これをSSDに付け替える必要あります。六角レンチがないときは、ペンチで掴んでそろそろと回せばはずれますよ。
簡単に行くかと思ってたのが、システムの復元でものすごくハマりました。古いOSの起動ディスクだと復元できない。復元作業の途中でエラー表示されて止まってしまう。エラーの原因が読み取れないので悩む。
しかたないので、まずはSSDにSnow Leopardをインストールし移行ツールで復元を試みると、バージョンが違うので復元できないとエラーがでた。ここでようやく原因が判明。
追記:SSDにインストールしたSnow LeopardをApp StoreからオンラインでMountain Lion にアップデートすれば簡単にすむだろうと考えたんですが。。
とはいっても、なぜかわからないがSnow Leopard がMountain Lionにアップグレードできない。もちろんお金は払ってます。Mountain Lion はApp Store からオンラインでインストールしたので起動ディスクを持っていないし、、、、、悩むことしばし。
あれこれとネットを探して見つけたのが、このツール。おお!まさにこれですよ私が求めていたのは。
MountainLionのインストーラをApp StoreからDLし、Lion DiskmakerでSDカードに起動ディスクを作る。
追記:どうやらSnow Leopardの状態であれば、Mountain Lionをダウンロードできるみたいです。4.4Gくらいありますので気長にDLしましょう。
追記:SDカードで起動しSSDにMountain Lionをクリーンインストール。SD起動するために「設定」「起動ディスク」でSDカードを事前に指定しておくがコツ。インストールできたらTimeMachineの個人設定やアプリを移行。これでようやく復元できた。
MountainLionはDVDメディア持ってない人がほとんどだと思いますので要注意のノウハウでした。ところで起動ディスクができたので結局のところクリーンインストールしてしまった。
追記:おかげでディスクの空き領域が20Gほど増えました。不要なファイルがたくさん溜まってたんだと思う。このやりかたで正解だったかもしれない。。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- TypeScriptあるいはES6(2016.07.03)
- 【備忘録】 Cordova でXcodeにエラーが出る(2016.05.20)
- キーボード交換(2016.04.23)
- 蕎麦道なび、Windows10 PCでも使えますよ(2016.02.22)
- AngularJSについて(2016.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント