« 船堀 船堀そば | トップページ | 四谷 政吉そば 小エビ天ぷらそば 【閉店->再開】 »

2013年2月 5日 (火)

有楽町 陶そば

有楽町駅、徒歩3分

小海屋1962さんからおしえてもらった。有楽町駅近く、泰明小学校の近所。銀座によくある小路の奥にあるスナック風店舗なのだけど立ち食いそばをやっているので驚いた。夜は飲めるらしい。

■蕎麦、半生めんのようだ。茹で上がり時間短い。茶色くて細い。コシあり。歯触りよし。おいしいです。

■つゆ、ダシよし、カエシあっさりと上品。さほど濃厚というわけではないが、きちんと手をかけたダシなので、ゴクリと飲むと旨味がじわりくる。蕎麦と相性よし。

■天ぷら、揚げ置き。薄めのコロモでさっと揚げた感じ、家庭料理的なヘナさがあって、私好み。インゲンのうまみと香り。

面白いのはネギ。刻んだねぎのガラス容器がカウンターにある、よくみるとなにやら混ざっている。なんだろうと気にしながらそばをひとくち食べて納得。柚子の皮だった。なるほどやられた。このアイデアはお目にかかったことがない。控えめな柚子の香りが上品なそばとつゆによく合う。

銀座ならではの洒落た一手間、参りました。

ねぎとゆずは自家栽培とのこと。他の野菜も自家栽培ものを使うこともあるらしい。

Img_0497_tosoba_470

あっさり系

Img_0498

女将さんは陶芸をやられているらしい、なので屋号が「陶」なのだな。おそらく店内の食器もお手製のものにちがいない。水のコップまで陶器、よその立ち食いそば屋で見慣れた殺風景なガラスコップを探してキョロキョロしていると「お水ならこちらでどうぞ」と出されておどろいた。暖かみあっていいな。

Img_0502

こういう店構え。カウンターのみ、5〜7人くらい並べる広さ。カウンターの上に天ぷらを小皿に乗せて並べてある。その日によってお勧めがあるらしいので、これなら見比べられて楽しい。

Img_0500

美人の女将さんがひとりで切り盛りしている。さっぱりした語り口の楽しいかたです。

銀座ならではの小路。これを抜けた先は泰明通りという。

Img_0501

470円

東京都中央区銀座6-3-6 (土日)休、12:00-24:00。21:00頃で早仕舞もあり、情報提供:みたてさん

評価は2点 ☆☆


夏野菜の天ぷらそば

銀座のはずれ有楽町駅近く、泰明小学校のご近所。銀座ならではの細い路地に小さな路麺あり。隠れ家然とした佇まい、どうみてもバーの造りなのがまたいい。

しっかりしただしでゴクリといけるつゆ。珍しく乾麺を使うところが面白い。いい具合の茹で加減でうまいです。

Img_2194_tosoba_550

小柱のかき揚げ、茄子、ジャガイモ、もうひとつ葉物とあとひとつはなんだったっけ。とてもおいしかったです。

美人でさっぱりした口調のおかみさんがきりもりする。親しみを込めて「かこちゃん」と呼ばせていただきますね。

Img_2195

お店とは関係ないが、こんな看板が近くにあった。ギター好きなのでつい。

Img_2196

夜の部がまた良いらしいがそれは次回。

550円

評価は3点 ☆☆☆


銀座の路地にひっそりと佇む隠れ家系路麺。美人おかみのかこちゃん、いつもお元気で楽しい。近頃ではこのお店が路麺情報交換の連絡所になりつつあるかも。当日も四国の路麺ダーさんや、BB系のかたともニアミスでした。そばははちろんうまいのだが、まあ、かこちゃんに会いたいためというのが大きな理由ではあるね、皆さん。

Img_2806_tosoba_550

本日の天ぷら盛り合わせは、エリンギ、さつまいも、緑色のかき揚げ。ダシのよくきいたつゆでいただくそばは茹で具合もちょうどよく風味あってうまい。ごくごくとつゆを飲み干す。

Img_2807

かこちゃんは陶芸作家でもあって、陶器のことでちょっと打ち合わせ。わたしはまったく素人なので陶芸話を興味深く聞かせていただいた。陶芸作家は釜出しした作品をにらんで気に入らないやグシャっと叩き付けて割るものだとばかり思っていたのですが。「そんなもったいない、人間国宝の先生じゃなきゃそんなことしないわよ〜(笑」とのことで、長年の疑問が解けたのでした。

そしてこの日のもう一つのミッションはこのかたとの密会。先日の宴会に来られた人ならご存知、伝説の路麺人、路傍の麺党・元書記長、高野さん。彼のお話はえらく濃い。数々の名店の知られざるお話をうかがう。ほう、かめや新宿の二階にはそういう秘密が、、など止めどない路麺トークにわたしの記憶能力も限界に達する寸前でありました。ふたりで王将で餃子つまみながら昼ビール飲んですっかり酔っ払ってしまったのよ。

Img_2809

550円

評価は3点 ☆☆☆


ふき・たら葉天そば

Img_4308_tou_600

女将さんが自ら秩父の山でつんできた自然もの山菜、香りよし。いいダシのつゆとあいまって、たいへんおいしくいただけた。

Img_4307

たらの芽じゃなくて葉なのが面白い。柔らかい葉のところを使うそうだ。あたりまえだけどたらの芽と同じ風味で、ちょっと驚く。

Img_4306

もうそろそろ山菜の季節も終わりでしょうか。

Img_4309

600円

評価は2点 ☆☆


|

« 船堀 船堀そば | トップページ | 四谷 政吉そば 小エビ天ぷらそば 【閉店->再開】 »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

●ひえいさん

おお!行きましたね!
白い割烹着、萌え〜ですよね〜

投稿: ケビン | 2013年2月26日 (火) 09時25分

ここ、いい、すごくいい。
路地裏の隠れ家。覗き見るは、女将の白いかっぽうぎ。
あれ、ちょっとトーンがおかしくなった、失礼。
雰囲気もさることながら、とにかくそばがうまい。とまり木スナックの雰囲気で食す本格派立ち食いそば。
夜の部も期待できそう。
久々の発見に感謝。


投稿: ひえい | 2013年2月25日 (月) 23時33分

●sobaさん

ここで立ち飲み、いいですね〜。そばも食えるし。
こんどここで夜、ちょっとどうですか?

投稿: ケビン | 2013年2月10日 (日) 10時05分

夜そば食べにいきましたよ
夜お酒立ち飲みで飲めるみたいです
いいですねえええ

投稿: soba | 2013年2月 9日 (土) 20時55分

●高野さん

ね!!いい感じですよね
わたしすっかりファンになりそう

アスパラも食ってみたいです

投稿: ケビン | 2013年2月 7日 (木) 19時24分

●ばかぼんさん

おお〜、行きましたか!
銀座とはいえあの雰囲気、いいですよね〜
家庭的で。

オクラ、そそられる。
女将さん、かわいくていいですねえ。

投稿: ケビン | 2013年2月 7日 (木) 19時23分

今日11:30ころ通りかかったら、
偶然なのか開いていたので、アスパラ天そば450円。
長く続いて欲しいお店だと思いました。

あの立地いいな~ (^_^)

投稿: 高野 | 2013年2月 7日 (木) 19時17分

お陰様で閉店前に行けました。
いいです!
気さくな女将もおつゆもいい感じです。

眠くなっちゃうから21時頃閉めちゃうなんておっしゃってました
ちょっと可愛かった(笑)

オクラの天ぷらとか気になるものがズラリと並んでいて、また行かなきゃです。

マス層のわたくしにとって、外れとはいえ銀座のお店ってのはちょっと躊躇したりするのですが、あのノボリがあると安心して扉を開けられます。


投稿: ばかぼん | 2013年2月 7日 (木) 17時30分

●ひえいさん

隠れたつもりじゃないんでしょうが、隠れちゃってると、ますますのぞきたくなりますね

投稿: ケビン | 2013年2月 6日 (水) 11時38分

銀座の路地裏の立ち食いそば…心魅かれますねえ。
夜の部も覗いてみたい。

投稿: ひえい | 2013年2月 6日 (水) 08時36分

お高うございます。なんてね(笑

もう20年くらい行ってないですよ

投稿: ケビン | 2013年2月 5日 (火) 20時12分

●ケビンさん

じゃあ安い(だろうし)「お多幸」でも
行きましょうか。

投稿: 高野 | 2013年2月 5日 (火) 20時09分

●みたてさん

深夜要注意ですか!
貴重な情報ありがとうございます。
記事に追記しときますね。

投稿: ケビン | 2013年2月 5日 (火) 20時03分

●高野さん

新橋銀座あたりにいくと、普段あんまり食べないおでんを食べたくなりますわたし。

投稿: ケビン | 2013年2月 5日 (火) 20時02分

 私も先週水曜行きました 新橋側から銀座方向に歩くと
のぼりが見づらく通り過ぎ逆方向に歩いてやっと気づきました
 9時過ぎに閉めちゃうことも多いっておっしゃっていたので遅い時間は要注意です

投稿: みたて | 2013年2月 5日 (火) 16時56分

ここって、もしや「おでん おぐ羅」の上か脇?
こういう小路大好きです (^_^)

投稿: 高野 | 2013年2月 5日 (火) 13時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« 船堀 船堀そば | トップページ | 四谷 政吉そば 小エビ天ぷらそば 【閉店->再開】 »