« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の記事

2013年6月29日 (土)

【備忘録】 SSH 公開鍵認証 CentOS

SSH 公開鍵認証によるログインでとてもハマったのでメモ

ssh-keygen -t rsa でサーバ側で鍵を作ってクライアントに送り /etc/ssh/ssh-config を設定。クライアントから接続するが公開鍵が動作せずパスワードを求められる。ログはこんな感じ。

debug1: Trying private key: /Users/xxxxx/.ssh/id_rsa
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic,password
debug1: Next authentication method: password

原因は単純でした。

サーバ側の ~/.ssh/ ディレクトリのパーミションが 775だった。
755にしたところ解決。

| | コメント (0)

2013年6月28日 (金)

赤坂見附 蓼科 桜海老天そば

蓼科

赤坂見附

桜海老天そば

桜海老それほど見当たらなかったが、ころも良い味で悪くないです。つゆの醤油風味がよくてごくごくと飲み干した。

Img_0304

Img_0305

右側で注文、受け取り、左側に移動して食べる。右側でも立ち食い可。

Img_0306

390円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (0)

2013年6月27日 (木)

ときわ台 ときわ朝日

ときわ朝日

東武東上線・ときわ台

まずは店舗の外観に驚く、店の壁(というかほんとうは窓)全体がメニュー看板。

■蕎麦、茹でめん、薄茶色ぽくてややコシあり。悪くない。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシものすごく濃くて甘い。ラーメンに近い風味あり。

■かき揚げ、揚げ置き。野菜かき揚げ。焦がし気味によく揚がっていい味。

このつゆの濃さはものすごい。尋常でない。ここまで濃いつゆを出す店はそうそうない。カエシの濃さもさりながら、化調の濃さは身震いするほどのものがある。さすがだ。まさに極めたつゆといえよう。濃いつゆ好きな私も完飲できなかったくらいだ。

Img_1287_tokiwaasahi_370

ラーメンも人気らしいので、どうしてもそちら寄りの味になってしまうのであろう。

Img_1288

楽しい陳列ケース。これを見てるだけで、もうひとつ天ぷら追加したくなる。どれもうまそうだ。「魚肉ソーセイジ」の文字がいいなあ。「イ」なんだ。

Img_1286

「各種上乗せトッピング」も楽しい。いわゆるひとつの長嶋ことばですね。

Img_1291

ちょっとますます混乱に拍車をかけそうな看板。でもこれはこれでカラフルでインパクト大きくていいです。

Img_1290

ご夫婦だろうか、男女おふたりで切り盛りしている。ご主人、元気と愛想よくてとてもいい感じでした。

Img_1289

370円

無休、07:00-21:00、情報提供:SHじーさん

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年6月26日 (水)

中延 大和屋 ちくわ天+ピーマン天そば

大和屋

中延

ちくわ天+ピーマン天そば

ピーマン天ぷらは大和屋さんの定番中の定番で、やや大ぶりなピーマンを豪快に揚げた天ぷらは甘みと香りが抜群にそばに合う。これだけでも十分美味いが、さらになす天を追加すると鉄壁最強コンビが生まれる。軟弱系の野菜を老舗のコロモで包んで揚げたらなんとここまでタフな味になるのだから流石の天ぷら上手だ。

しかし、今回はあえて最強コンビではなく、相方には海のもの「ちくわ天」を呼んでみた。

20121207_115119

ちくわ天、やや枯れた味わいでジワリとうまい。スルスルとひとくちで啜りたくなる。

細めのそばと、優しい味わいのつゆ、いつもながらのうまさ。

20121207_115135

肝心のピーマンとの相性であるが、ううむ。やはりそれほどでもなかった。お互いとても良い選手なんですが、相手を選ぶ人たちだな、どうやら。

20121207_115748

評価は2点 ☆☆


| | コメント (0)

2013年6月25日 (火)

高津 実鈴

実鈴

東急田園都市線・高津駅、徒歩10分

高津駅から府中街道を府中方面に北上、246を渡った少し先にある。

居酒屋メインだが、そばうどんも立ち食い価格でいただくことができる。土日営業の貴重なお店。

■蕎麦、冷凍めん、黒灰色っぽくやや太い、解凍具合よろしくおいしいです。

■つゆ、だしまあまあ、カエシかなり甘い、ややラーメン風、悪くない。

■かき揚げ、揚げ置き、かぎりなくバラバラに揚げられ、はじめから崩れている、そばと馴染んでうまいです。横須賀のスカ天©に近い製法だと推測。神奈川ならではの伝統か。
ねぎ別盛り

なかなかうまいです。

Img_1492_misuzu_400

このお店はご近所のご高齢者の憩いの場らしく、いつも昼間から大勢集まってワイワイと楽しく盛り上がっている。いいものですね、こういうお店が近くにあると、年とっても寂しくない。

Img_1491

常連の皆さんとても親切で「こっちへおいでよ、どうぞどうぞ」と何度も店内奥に誘われたのですが、ちょうど天気もよかったので店の前の舗道にあるベンチに腰掛けていただくことにしました。

Img_1493

Img_1495

Img_1490

おばちゃんおひとりで切り盛りしていた。

Img_1496

400円

(火)休

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年6月24日 (月)

矢向 若葉

若葉

JR南武線・矢向駅、徒歩20分

南武線の矢向駅からかなり遠い、直線経路がないので遠回りしながら府中街道をこえてかなり歩くことになる。このあたり一帯は東芝の工場城下町みたいなところで「小向東芝町」なんていうまんまの住所もある。ということで、工場で働く人や、その近隣の運送関係の人などがお客さんのようだ。近隣にとけこんでいる雰囲気。一軒家のお店で、二階が住居らしい。良いお店の条件その1クリア。

■蕎麦、茹でめん、灰色っぽくてやや四角い断面、かなり柔らかめだがいい味。

■つゆ、だしまあまあ、かなりアミノ酸ではあるが、しょっぱめのカエシがよくきいていい味。蕎麦と相性良し。こういうの好み。

■かき揚げ、揚げ置き。自家製。お母さんのお手製。天ぷら油の香りがよい。ちょい焦げ目のところが良い感じ。

いかにも「これぞ立ち食いそば」というどストライクなうまさ。やはりこういうのが好きだ。

Img_0468_wakaba_350

良い感じの柔らかさ。

Img_0469

清潔で明るい店内。小料理屋のような風情。和風の飾り物が置いてあったりして、すっきりきちんとしたたたずまい。こざっぱりした文様の丼を小さな塗りの盆に乗せてくれるあたりに女将さんの真面目なご気性がにじみ出る。

カレーも人気のよう。

Img_0467

ご主人の女性おひとりで切り盛りしている。明るくて良い感じ。暖かい家庭的な雰囲気。

Img_0470

350円

(火日)休、07:30-15:00、情報提供:ばかぼんさん

評価は2点 ☆☆


しばらく休業していた。女将さんの体調が悪かったようだ。

すっかり回復したようでお店も再開。うまさも変わらず


Img_7906


Img_7907

2015/10月確認

Img_7908

| | コメント (1)

2013年6月22日 (土)

【備忘録】 CentOS で X11 フォワードできない場合

CentOS のサーバを新しく作り、PCから" ssh -X host"で接続したところ
こんなエラーが出てX11のアプリがフォワードされてこない。
「X11 forwarding request failed on channel 0」

こういうときはデバッグ情報を見るに限るので、"ssh -X -v host"としたところ
こんなメッセージが出力された。
「debug1: Remote: No xauth program; cannot forward with spoofing.」

ということは、xauth のパッケージをインストールすればいいのかなと
"yum install xauth"としてみたところ、解決できた。

CentOSに限らずLinuxはインストールするパッケージによって含まれていない
ものもあるからこういうときはそのあたりを疑うとよい。

| | コメント (0)

2013年6月21日 (金)

三越前 六文そば あじ天そば

六文そば

三越前

あじ天そば

六文そばの中でもヘビー級の三越前店。ここはなんでもうまいです。とくにお勧めはゲソ天とオキアミ天でしょうか。しかしゲソ天は人気者なので昼過ぎには売り切れてしまうこともある。天ぷらのケースを見ると、タマネギ天、春菊天、ソーセージ天などのお馴染みな顔ぶれとならんで、こいつがプリプリとうまそうな雰囲気を漂わせているではないですか。さっそく注文いたしました。

小銭を数えてチャリチャリと渡しているあいだにもう出来上がり、こうでなきゃ。

ふっくら太って身の厚いアジ。天ぷらのコロモがサクリとしてとてもいい具合です。甘辛のガツンつゆに浸して食べるとちょうどよいしょっぱさになる。つゆとベストマッチング。さらにそこに粗微塵の鷹の爪をちょっと交えて食べるとピリリときて、すんごくいい感じ。

Img_3360_rokumon_mituskosi_aji_370

鷹の爪をたくさんかけるのが好きです、私は。あんまり思い切りすすりこむと唐辛子が喉を直撃してむせるからご注意ください。

Img_3361


Img_3362

370円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (0)

2013年6月20日 (木)

【番外編】 六本木 麺屋武蔵虎嘯

麺屋武蔵虎嘯

六本木

たまにはラーメンをいただくこともあります。とくに詳しい訳ではないので、歩いていて見つけたお店で、あんまり行列のないところに入るのが原則。

Img_1300

もちもちした太めの麺がおいしかったです。

Img_1301

魚をつかったダシもいいですね。ごちそうさまでした。

Img_1302

1000円だったと思う

| | コメント (0)

2013年6月19日 (水)

渋谷 信州屋 カレーつけそば

信州屋

渋谷

カレーつけそば

「斬新そば」と銘打った新メニュー、このお店こういう試みたまにあって楽しい。ちょっと値段高めなのが残念ではありますが、レベル高い意欲作を出してくれる。

Img_1439

鰹節をどさりと乗せたもりそば、なかなか見ないスタイル。香り良いです。そばはみためよりずっと量あり、大満足。

Img_1441

すき焼牛肉使用というだけあって、肉がうまい。かなりいい。カレーはマイルドなもの。スパイシーというわけではないが、バランス良くまとまっている。

Img_1440

たしかに斬新でありました。大満足。定番にしてほしい。

Img_1443

年中無休、夜遅く迄やっているのでなにかと助かる。


Img_1442

こういう場所にある


Img_1444

580円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年6月18日 (火)

富士見台 増田屋

増田屋

西武新宿線・富士見台駅

増田屋とはいっても暖簾会とは関係ないようだ。

■蕎麦、冷凍麺、ややニチャリ感あるが悪くない。

■つゆ、ダシまあまあ、かえしややしょっぱ甘く、ラーメンのつゆに近い風味。

■かき揚げ、揚げ置き。玉ねぎ、ニンジン、彩り良い。

ごく普通の味わい。

Img_1282

Img_1283

休日だったので、昼から飲んでいる人多し。いいですね。

Img_1285

女将さんおひとりできりもりしていた。

Img_1284

390円

不定休、日曜営業、11:00-22:00、情報提供:SHじーさん

追記:2014/9/29

(日祝)休、11:00-17:00、情報提供:X100さん

評価は2点 ☆☆

| | コメント (2)

2013年6月17日 (月)

上野 元長

元長

JR上野駅、徒歩5分

東上野交差点近く。日光街道沿い。

路麺ファンのあいだで話題の新店。その理由はそばを食べてみればわかる。

■蕎麦、生めん茹で立て、注文うけてから茹でる。茶灰色っぽくて細め、四角い断面がぴしりとしてコシあり、香りほのか。うまいです。

■つゆ、ダシよし。コクと酸味のある鰹だし、カエシほのかに甘く上品なバランス、そばと相性よし。ゴクゴクのめる。

■かき揚げ、揚げ置き、玉ねぎニンジンなど。悪くない。

生そばと上品なつゆ、丼を見てピンと来る人もいるだろうが、こちらは文殊と関係深いオーナーさんのお店とのこと。蕎麦は自家製麺。

Img_1419

開店間もないに関わらず、いきなりハイレベルのそばとつゆ。

Img_1420

天ぷらはもう少し頑張ってほしいかなと思いましたが、いずれにせよ今後が楽しみのお店。

Img_1422

男性二人できりもりしてました。元気よく明るい接客で好感もてる。

Img_1421

360円

(日祝)休、06:00-22:00、(土)07:00-14:00、情報提供:SHじーさん

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年6月16日 (日)

ご愛読感謝 300万アクセス

当ブログへの累計アクセスが300万を達成いたしました。2009年春から路麺記事を開始して約四年。皆様のご愛読のおかげです。心より感謝いたします。

立ち食いそば、バイク、コンピュータ、それと音楽、こんなノリで続けていきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2013年6月15日 (土)

A Message in a bottle (瓶に入れた手紙)

中学高校の頃から買い求めたLPでしか持っていない古い音源がたくさんあるのだけど、アナログプレーヤーは捨ててしまったし、新品CDで全てを買い直す気にもならないしお金もない。ということで中古レコード屋を丹念に探しては500円くらいの格安で売っているやつを手に入れるのが好きだ。時間をかけて少しずつコツコツとやって、だいぶレコード棚の修復が進んできた。

Img_1571

先日はこんなやつを手に入れ、よろこんで家に帰って開けてみると、折り畳んだ紙片がジャケットの中にはさまっている。どうやら訳詞だ。

Img_1572

見覚えのある歌詞なので、ふと本棚にある詩集をとりだしページを繰ると、やはり同じページであった。かつての持ち主が、ここだけコピーしたものだ。

この詩集も75年印刷の本で、もちろんまったく同一のものではないのだけど、同じように古いCDに込められた紙片が日本中を旅し巡り巡り、わたしの手元で鍵と錠が符合して箱が開いたような、そんな不思議な感情が湧いてくる。

誰が読むともわからない手紙を瓶に封入して海に流し、何年も経て見知らぬ土地でそれが拾われて見ず知らずの誰かにメッセージが伝わる。たしかケビンコスナーの映画にあったな、ポリスの曲にもあった。はるか時空を超えたタイムカプセルのエピソードはロマンチックで、旅情を誘う。

Img_1573

ボブディランの複雑な歌詞には、飽きることない魅力がある。きっと前の持ち主も歌詞が好きだから気になったんじゃないだろうか。

ライクアローリングストーンを聴きながら、そんな想いにふけりました。


| | コメント (0)

2013年6月14日 (金)

中延 大和屋 冷やしなすあじ天そば

大和屋

中延

冷やしなすあじ天そば

クリスピーなコロモ、ジューシーなナス。味なアジ。天つゆのような甘めの冷やしつゆが天ぷらを引き立てる。天ぷら上手な名店。

Img_0040

細いそばもまたいい。

Img_0041

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (0)

2013年6月13日 (木)

二子玉川 しぶそば いわし筍天そば

しぶそば

二子玉川駅改札内

いわし筍天そば

季節のかき揚げそば、初夏のメニュー。筍は下茹でし味つけせずに天ぷらにしたもの。筍の甘みが良いです。いわしは海苔を乗せて磯辺揚げ風にしたもの。いわしのガツンさをおさえてクセなくいただくことができる。

Img_1538

厨房に「アサヒ製麺」の麺箱をかいま見ることができた。

Img_1539

もうひとつの季節メニュー「紅たぬき」とても気になる。紅ショウガ風味のたぬきらしい。これいいかも、上品なかき揚げBみたいな雰囲気ですね(熱心な読者ならおわかりのはず)

Img_1540

450円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年6月12日 (水)

外苑前 信越そば ごぼう天トロロそば

信越そば

外苑前

ここのトロロ、ゆるめでそばにからむ具合が好きだなあ。

20121101_022239

ごぼう天、まあまあ

20121101_022257

深夜も休まず24時間無休で営業、うれしいです、頼りになります。

徹夜明けの疲れた体を、路麺の灯は優しく迎えてくれる。

20121101_022744

430円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年6月11日 (火)

飯田橋(新小川町) 稲浪 素干し海老かき揚げそば

稲浪

飯田橋(新小川町)

素干し海老かき揚げそば

「遅れてきた新人、茹でめん界の新星 ©」として衝撃のデビューを飾って以来、すっかり名店の風格を備えてきた感がある。

Img_1307_inami_380

素干しの小エビ(アミ)を春菊とともにかき揚げにしたもの。なかなか他店でお目にかかったことがない。いわゆる桜海老の風味、甘みと香ばしい香りが口中にぷんとくる。桜海老好きならばきっと一発で好きになる味。さらに春菊の野菜の渋味が加わるとこれがとてもよい具合に海老を引き立てる、春菊だけでは単調だがこうやって組み合わせると相乗効果でいっそううまくなる。これはやられた、地味だけど計算されつくした味。隠れた絶品だ。

やや太めでモチ感あるそば。開店当時に比べ、つゆの味がいっそうよくなった。カエシのガツン度をおさえ、その代りにダシの香り高さがそば全体をひとクラス上の味に仕立てている。ご主人の研究熱心さに脱帽だ。

Img_1308

表札のような看板にも味わいがある。

Img_1309

笑顔の優しいご主人おひとりできりもりする。健康に気をつけて長くがんばってほしい。

Img_1310

380円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年6月10日 (月)

虎ノ門 峠そば 春菊天そば(石臼挽)

峠そば

虎ノ門

春菊天そば(石臼挽)

言わずと知れた虎ノ門の名店。

峠そばでは、通常の生そばとは別に石臼挽きのそばを注文することができる、やや値段は高くなるがそれだけの価値は十分にあると思う。

いつもながらのうまいつゆ、やや酸味のある鰹ダシのつゆに、それほど甘くないカエシ。ゴクリと飲むとうまさに思わず「あ〜」と声が出る。石臼挽きのそばは手打ち風にやや乱れた細めの美しさ。箸でつまんでもちぎれることはないが、啜ると口中でハラリとほどけるよい塩梅の固さ加減。上品なつゆとあいまって立ち食いとは思えないクオリティの高さ。

Img_0122_touge_480

春菊がまたよい、コロモ薄くサラリと揚がり、風味ゆたかな春菊をうまく活かす。春菊天では五本の指に入るねこれは。残の4本は思い出せないが。。

峠ならではの薬味が大根の細切り。ネギとは別に盛られる。ワカメ、刻み海苔もあり、それぞれに風味の違った多彩な薬味の楽しさもまたこの店の良いところ。

満点だな、というか私、この店大好きなのよ。完全立ち席なのがいい。

Img_0123

あいにくご主人、休憩でした。健康状態悪いかと心配してしまったよ。

Img_0124

480円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年6月 9日 (日)

ZRX1200 整備しました 7万5千キロなので

7万5千キロ走行したところでちょっと整備

今回はお店にお任せしました、自分でやる時間がとれなかったので。

まずはバッテリー交換。以前の記事でSHORAIバッテリーを検討しようかと書いたのだけど、あれこれ悩んで結局は国産の鉛バッテリー(古河)。SHORAIも悪くないんですが無難なところに落ち着いた。

交換する直前、もうバッテリーほんとにヘタってしまい。セルモーター弱々しく。一回は始動するものの、直後に停止、再始動をはかるともうだめ。キュルルウと弱々しく鳴くだけで始動しない。おかげで押しがけは得意になった。下り坂じゃない平地でも走って押しがけ大得意ですよ。体力消耗するけどね。ただし、押しがけで始動してもしばらくはアイドリング不安定でいまにもとまりそう。もうだめだなと観念した。

交換してみて感動。一発でかかる。それだけじゃなくて、車両全体の電力が安定しているので、アイドリングが力強くて、とまりそうな雰囲気まったくない。走り出しても力強い。なんといっても音がちがう。ということはいままではだいぶ失火してたということだな。

バッテリー点火のバイクだから、発電機(オルタネータ)に問題なかろうとバッテリーの蓄電能力が弱まると車両全体の電力が不安定になってしまう。バッテリーほんとに重要な部品であることを再認識した。

わたしは毎日乗っているので、セルモーター回す頻度も多い。だから劣化も早かったんだと思う。とはいっても新車購入時から4年半もったのだから十分かもしれない。

ーーーーーーーーーーーー

もうひとつ、メータパネルの電球が切れたので交換。タコメータに2つある電球の左側が切れていた。新車購入から4年半で初めてひとつ交換。

ーーーーーーーーーーーー

それから、プラグホールに多少オイルがにじんでいる。プラグが沈没するほどのものじゃないので、ガスケット交換せず。にじんだオイルを拭き取っておしまい。

ーーーーーーーーーーーー

チェーン、こちらも新車購入時から無交換。そろろそ寿命かとバイク屋のおやじに相談したところ。とてもよいチェック方法をおしえてもらった。後輪のスプロケットにかかった部分のチェーンを指で引っ張ってみる。いっけんピッタリと歯車に密着しているようだが、チェーンの駒がへたってくると、ビヨンと伸びてしまうとのこと。幸いわたしのはまだしっかりしていた。

緑で囲ったあたりを指で引っ張ってみる。

1313198344573

それと重要なのはスプロケットの歯の減り具合。摩耗して尖っているようならチェーン・スプロケットともに要交換。私のはどちらも「これならまだOK」とのこと。

チェーン駒のローラーがクルクル回る状態が正常なのだが、ここが固着してくるとスプロケットに当たったときの衝撃をローラー回転で吸収できず、ローラーとスプロケの歯が激しく摩擦して、比較的弱い材質のほうのスプロケ歯が削れてしまう。こういう理屈。

私のはオイルでこまめにメンテナンスしてたのが良かったんだと思う。駒のローラー、指で触ってもクルクル回るものね。バイク屋のおやじも驚いていた。7万5千キロ走行のチェーンとスプロケにはとても見えないとのこと。うれしいねこういうの。コツコツやった甲斐があったというものだ。


| | コメント (0)

2013年6月 8日 (土)

【備忘録】 ubuntu 12.04.1 インストール失敗 Pentium4

ubuntu、最新版(12.04.1)はPentium4世代のマザーボードではインストーラが動かないことが判明。

一日悩みまくりでした。CDを何枚も焼き直したり、CDドライブを交換したりと。えらく時間かかってしまった。

結局、ひとつ古いやつ(11.10)をインストールし、GUI上の純正アプリによるアップグレードでようやく解決しました。

Img_1575


| | コメント (0)

2013年6月 7日 (金)

日暮里 一由そば ハイパージャンボゲソ天そば

一由そば

日暮里

ハイパージャンボゲソ天そば(限定品)

お客様リクエストによる期間限定メニュー。まさかと思っていた「ハイパージャンボゲソ天」の登場だ。店長さんもさすがにあまり売れると思わなかったのか、それほど作らないので昼前にはなくなってしまう。ぼんじりさんのタイムリーな情報のおかげでありつくことができた。私が到着した11:15には残3ハイパー。

Img_1586_hhjg_430

あの、そばください、、ハイパーで。

「はい、ハイパーね♪」

いやほんとすごいです、巨大です。

Img_1587

冷やしで食べてみたのだが、熱いつゆでないとコロモが柔らかくならないため、アゴの力をとても要する。

Img_1585

もうアゴの限界かと、、かむ力が弱くなってくる。

自分より後から来店した人が食べ終わって先に店を出て行く。。こういう経験したことない。

Img_1590

ああ、ものすごい疲労感。でもよく食いました。大満足です。

Img_1589

ちなみにこちらは比較のために先日食べた普通の「ジャンボゲソ天」、小さく見えるかもしれないが、これでも「どこが普通だ」という大きさなんですよ。。。

Img_1565

こうやってリクエストにひとつずつ応えてくださっている。真面目なご主人が思い浮かばれます。ちなみに JKBそろそろらしい。噂によると6月の中旬か。楽しみ。

Img_1567

| | コメント (0)

2013年6月 6日 (木)

新橋 うさぎや ごぼうインゲン天そば

ゴールデンウィークから休業してらっしゃいました。もはや復活はないのか?とも路麺ファンの心をはらはらとさせておりましたが、ようやく6月3日、営業再開。

あいかわらずの「抜群にうまいつゆの味」健在。

Img_1576_usagiya_480

ご家族三人、みなさんお元気でよかったです。

おかみさんは「もうね、ほんとうは働きたくないのよ、昨日ならこの時間ワイドショー見てたんだからもう、ほんとに」なんて、すっかりダイナマイトトーク復活で、路麺ライダーほっと胸をなでおろしたのであります。

Img_1577

| | コメント (0)

2013年6月 5日 (水)

大森 たけそば 【閉店】

たけそば

大森、大田文化の森となり

残念ながら、2013/12/20、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:Nipeさん

■蕎麦、冷凍めん、良い感じの解凍具合。こしがある。ニチャリ感なし。

■つゆ、昆布風のマイルドなだしに甘めのつゆ、さっぱりとして、蕎麦と相性よし。

■かき揚げ、揚げ置き、ほどよい感じに揚がっていて悪くない。

良い感じにあっさりしていて、ちょっと小腹のすいたときに向いてそうな味。

Img_0471_daruma_370

店内には手打ちうどんの記事や、四国讃岐のうどんツアーのパンフレットが飾ってあり、どうやらご主人は讃岐うどんにルーツをもつ職人さんのようだ。

牛スジ丼、カレーが人気のようだ。

Img_0472

男性ひとりで切り盛り。

Img_0473

370円

(日)休、06:00-16:00頃、情報提供:SHじーさん。夜は飲みや

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年6月 4日 (火)

新高円寺 きがる

きがる

丸ノ内線・新高円寺駅、駅出口近く

SEI_G03さんにおしえてもらいました。

青梅街道の五日市街道口交差点。五日市街道の起点となるところ。このあたりには昔から立ち食いそば屋がない。他の飲食はあるのだがどうも路麺にむかない土地柄のようだ。

■蕎麦、茹でめん、灰色っぽくてやや細め。つるつる感あり。ちょっと味気ない感じ。悪くない。

■つゆ、だしまあまあ。甘くない。悪くないです。

■かき揚げ、揚げ置き。

全体的に印象のうすい一杯であるが、さっと食える感じで小腹によい。駅の近くなので便利だし。

Img_1387_kigaru_350

Img_1388

Img_1389

Img_1391

350円

不定休、07:00-21:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年6月 3日 (月)

六本木 小諸そば 山かけそば

小諸そば

六本木

山かけそば

これなかなかいい!気に入りました。

20121027_121602

たっぷりのつゆがうれしい。

20121027_121617

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (0)

2013年6月 1日 (土)

溝ノ口 総菜ワイン食堂「ふみきり」

路麺仲間・匹潮さんのお店が溝ノ口に開店したことは先日書いたとおり。

なんだかすっかりファンになってしまい、近頃は毎週のように通っております。

ワインはボトルでいただくとお得。

Img_1448

ふみきりの料理はどれも素材の香りを活かした繊細な味つけ。連日ガツンつゆ生活の私の舌をやさしく癒してくれる。

Img_1449

とくに何を注文するというよりは、その日のおすすめ料理をいただくのが楽しい。

Img_1451

常連さんとも顔なじみになってきた。

Img_1530

肉もうまいよ。脂がうまいです。味と香りが素晴しい。

Img_1532

また行きたいな。

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »