« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の記事

2013年8月31日 (土)

【番外編】新宿 ベルク ハム&ケーゼサンド

ベルク

新宿駅東口改札外、ルミネエスト地下

このところすっかりはまっているベルクさん。今回は「ハム&ケーゼサンド」

香り高い定番ブレンドコーヒーとともにいただく。

Img_1549

ケーゼの意味がよくわからなかったのですが、クリームチーズだったのね。

壁新聞(ベルク通信)によると、エスプレッソがおいしいらしい。スタバのような苦いのとは違って、酸味のふくよかなやつにバージョンアップしたそうです。今度はそっちにしてみようかな。

Img_1550

こうやって挟んで食べると楽だということに2回目にして気がついた。遅い?

Img_1551


| | コメント (0)

2013年8月30日 (金)

中延 大和屋 かぼちゃ天そば

大和屋

中延

かぼちゃ天そば

カボチャの天ぷらがあるお店はどこだろう。。と考えて、真っ先に思い当たるのはここ。立ち食いそばやにはカボチャあんまりない。せいぜいサツマイモがいいところか。カボチャは女性はお好きでしょうが、おとこはどうもあえて好む食材でもないような気がする。どうもあのホクホク感が男性の好みに合わないような、そんな気がする。なので、男性客主体の立ち食いそばやではカボチャは希少。

Img_0746

厚めに切られたカボチャはよくあがり、コロもサッックリ、中身はホクホク甘く。とてもよい揚げ具合であります。さすが天ぷら上手なお店。

でも、そばに合うかと言われると、うーーむなんだよねえ。まあ私の好みですが。

Img_0747

評価は2点 ☆☆


| | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

上野 つるや 冷やしたぬきそば

つるや

JR上野駅、ガード下、徒歩1分

冷やしたぬきそば

国際色豊かで旅情を誘うお店。

Img_2182_tsuruya

生めん茹で置き、すぐに出てきてありがたい。この店は観光客目当てのイメージが強いですが、じつは手堅くうまい。

店の奥になぞの張り紙あり。どうやら裏メニューのようです。発見のよろこび。

Img_2183

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月28日 (水)

麹町 いわもとQ 天ぷらひやかけそば 【閉店】

いわもとQ

麹町

天ぷらひやかけそば

天ぷらあげたて、そば茹でたて。海老、キス、いか、茄子、いんげん、それと小梅干。香り良くコシある蕎麦。もりつゆよし。文句つけようのない完成度であります。

Img_0740

こちらは野菜天ぷらひやがけ。偶然お目にかかった新鋭路麺ダー shinkawasegiさんがお召し上がりになっておられました。shinkawasegiさん、初対面からいきなり打ち解けてしまった。良い人だなあ。

Img_0741

550円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年8月27日 (火)

富士宮 スマル亭

スマル亭

富士宮、R139沿い

新東名を下りて朝霧高原方面に向かって少し行ったところ。

■蕎麦、冷凍めん。解凍具合よし。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ薄くやや甘め。

■ゲソ天、揚げ置き。フワッとしたコロモにゲソが松葉のようにフタマタでひとつ。

■アジ天、揚げ置き。ゲソと同じくフワッとしたコロモ。アジの半身。

いまひとつぱっとしない味ではありますが、これはこれでスマル亭らしさ。

Img_2111_sumaru_400

青ネギたくさん

Img_2112

皮むきなんでしょうか、白っぽいげそ。フニャリとした食感。ふたまたで1ヶの揚げ方は変わっていて面白い。

Img_2113

アジの半身。まあまあといったところ。

Img_2114

モーニングセット、おにぎりが付属する。

Img_2110

土日限定のサービス品とのことで、今回は「げそあじ天そば」をいただいた。

Img_2116

もうひとつの「生姜」とはどういうものかと訪ねてみたら「これよこれ」と見せてくれました。いわゆる「紅ショウガ天」ですね。ついに静岡にも進出したのか!

Img_2115

Img_2118

男女おふたりで切り盛りしていた。

Img_2119

400円

無休、24時間営業

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月26日 (月)

有楽町 陶そば 夏野菜の天ぷらそば

陶そば

有楽町

夏野菜の天ぷらそば

銀座のはずれ有楽町駅近く、泰明小学校のご近所。銀座ならではの細い路地に小さな路麺あり。隠れ家然とした佇まい、どうみてもバーの造りなのがまたいい。

しっかりしただしでゴクリといけるつゆ。珍しく乾麺を使うところが面白い。いい具合の茹で加減でうまいです。

Img_2194_tosoba_550

小柱のかき揚げ、茄子、ジャガイモ、もうひとつ葉物とあとひとつはなんだったっけ。とてもおいしかったです。

美人でさっぱりした口調のおかみさんがきりもりする。親しみを込めて「かこちゃん」と呼ばせていただきますね。

Img_2195

お店とは関係ないが、こんな看板が近くにあった。ギター好きなのでつい。

Img_2196

夜の部がまた良いらしいがそれは次回。

550円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年8月25日 (日)

【番外編】新橋 立ち飲みとんかつまるや&ARA TETSU

新橋の達人 新橋ランチ日記華麗・カレー、のお二人に連れられて「とんかつ立ち飲みまるや」揚げ物オンリーで酒盛りなんてと思うでしょうが、揚げ油が良いので全然もたれない。MEGAハイボール(500cc)でぐいぐいいける。

Img_2263a


Img_2255

ベーコンエッグすごかった、玉子にベーコンを巻き付けてコロッケのように揚げてある。千切りキャベツの上で半分に割ると黄身とろり。うまいわ〜、おどろきの一品!

Img_2261


二軒目は黒人音楽バー、ジュークボックス100円で2曲。ダニーハサウエイとアルバートキングをリクエスト。一体型ボックスを箱鳴りさせる重低音、ハイファイじゃないけど雰囲気抜群でありました。コーヒー酎に感動。普通に水で出すよりも味と香りが濃厚。路庵さんの解説ではアルコールのほうが成分が溶出されやすいとのこと。つくりかたおそわったので家でやってみよう。

Img_2267

ジュークボックスの前で腰に手をあてて奇妙な踊りを披露してくれる路庵さん。動画でお見せできないのが残念です。

Img_2271


Img_2268


Img_2272

物価安くなって驚き。2軒でさんざん飲み食いして、〆に立ち食いそば食べて3000円ぽっきりでした。

| | コメント (0)

2013年8月24日 (土)

銀座 よもだそば ピーマン天冷やしそば

よもだそば

銀座

有機農法によるピーマンとのことで、苦み少なく甘みが強い。肉厚でうまいです。揚げ置きでちょっと冷めたところがわたしは好きなので、これはハマりました。ワサビをぬりたくって食べると抜群。

ピーマンは路麺のタネとしてはもっともふさわしいんじゃなかろうか。カタチといい味といい。きどってないところがいい。お惣菜然としていて。

Img_2198_yomogin_380

期間(夏期)限定品。

Img_2199

380円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (0)

2013年8月23日 (金)

東海道本線富士駅 富陽軒

富陽軒

JR東海道本線富士駅、改札内身延線ホーム

本線ではなく支線の身延線ホームにある。身延線は富士から富士川沿いに北上、身延を経由して甲府まで至るローカル線。富陽軒は富士駅に昔からあり、私が小学校低学年の頃には既に存在していた。昭和30年代には開業していたのではと思われる。

身延線富士宮駅の駅そばも開業以来富陽軒の経営とのこと、残念ながら現存しない。

■蕎麦、茹でめん、黒っぽくて太めでやや短め、モグモグ感ありの田舎風そば。こういうの好み。

■つゆ、ダシよし、カエシは醤油がたってしょっぱく甘くない。蕎麦と相性よし。

■天ぷら、揚げ置き。桜海老が少し入って風味よし。静岡ならでは。

歴史を感じさせる昔ならではの駅そば。旅情豊かに郷愁をさそう味。

Img_2148_fuyoken_380

Img_2149

たっぷりの青ネギ。静岡ならでは。

Img_2150

名物のいなりうまかった。油揚げと飯にたっぷりと汁分がしみたジューシーな味。

Img_2153

平野製麺のそばを使用

Img_2147

後ろの看板に「お酒コーナー」とあり。立ち飲みができるようだ。

Img_2146

身延線の始発駅。ターミナルにたたずむ

Img_2145

360円(だったと思う)

無休

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月22日 (木)

かおちゃん 富士市大渕

かおちゃん

富士市大渕

大渕郵便局向かい。このあたり一帯はお茶の産地で、富士山麓の傾斜地に見渡す限り茶畑が広がる。かつては茶畑以外に何もないところであったが近年では住宅も増え、それにつれて商業施設やパチンコ店もできた。パチンコ店といえば立ち食いそばである。バイクで移動中に偶然発見した。

■蕎麦、茹でめん。やや黒っぽく太めで平打ち風。ポソットした食感はいかにも静岡風。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ非常に濃くしょっぱく甘い。ラーメン汁の風味感。

■かき揚げ、揚げ置き。悪くない。

Img_2099_takara_400

青ネギが静岡風

Img_2101

きっとこのご主人が「かおちゃん」であろうか。見た目はゴツいが接客丁寧。声が可愛い。

Img_2098

玉子ごはんが名物らしい、醤油にこだわりありとのこと。パチンコの合間にサラッと食べるのにはうってつけではないだろうか。

Img_2102

海抜高く、夏でも朝晩は冷え込む土地柄。お茶だけでなく蕎麦の栽培にも適しているのではないだろうか。

Img_2103

Img_2104

400円

休不明、11:00-19:30

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月21日 (水)

外苑前 信越そば ハム天昆布そば

信越そば

外苑前

ハム天昆布そば

昆布あくまでも細く、刺身のつまのように長い。そばといっしょにつまんで食べるとうまいです。ここにハム天の個性が加わると、よそではちょっと味わえないここならではの逸品となる。

Img_0675

どっさりと乗せられた昆布はお得感あり。


Img_0676

外から見えるのがいいね。


Img_0677

430円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月20日 (火)

青山一丁目 ゆで太郎 薬味そば

ゆで太郎

青山一丁目

薬味そば

茗荷の苦味と青臭さが好物なので、こういう一杯とてもうれしい。

茗荷、ネギ、カイワレ、たぬき、きざみ海苔、ごま。普段は脇役の薬味であるが、これだけどっさりと乗せられれば圧倒的な存在感あり。

Img_1830_yude_400

ゆで太郎の細めの生めんが、薬味と非常によく馴染んで食べやすい。最後まで飽きることなくバランス良くいただくことができた。よく考えられた料理だと感心した次第。

Img_1831

暑い夏にうってつけの一杯。また食べたいと思わせる。

Img_1832

なんと、生ビールこの値段!ゆで太郎呑みの時代到来か!

Img_1833

400円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年8月19日 (月)

善庵 富士市緑町

善庵

富士市緑町

2012年開業のお店。地元の外食企業によるチェーン一号店らしい。

■蕎麦、生めん押し出し式。やや黒っぽくちょい太め、温そばでもしっかりまとまってうまい。

■つゆ、鰹節と昆布ダシのつゆ、カエシは醤油やや薄めで甘め。

■ゴボウ天、揚げ置き。揚げ具合は悪くない。時期のせいかごぼうが固かった。

ツボを押さえたバランス。悪くないです。

Img_2160

箱根を越えて静岡に入るとそこは青ネギ文化圏。

Img_2161

なかなか良い感じの蕎麦。

Img_2162

各種天ぷら。カウンターにはネギ、大根おろし、揚げ玉、ゴマなどあって使い放題。

Img_2158

Img_2163

フランチャイズ募集中とのこと。

Img_2164

(土日)休、11:00-20:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月18日 (日)

【番外編】水道橋 餃子の王将

王将飲み

味玉

Img_2055

トマト天ぷら抜群でした。水道橋の王将は全国の頂点に立つフラッグシップ店だそうで。調理のレベルがはんぱなく高いです。揚げ物の技術すごいです。そとはパリパリ、噛むとほくほくジュワーとトマトの濃厚な汁が、ぶしゃーですよ。

Img_2056


Img_2057


Img_2060

水道橋の夕日

Img_2063

| | コメント (0)

2013年8月16日 (金)

甲府 丸政そば

丸政そば

JR中央本線甲府駅、北口徒歩1分

小淵沢駅で昭和31年創業の老舗。つい最近甲府に出した支店とのこと。

■蕎麦、茹でめん、黒くて太い。モグモグとした歯触りで野趣あふれる。ほのかに香りあり、なかなかの茹でめん。こういうの好み。

■つゆ、ダシよし、カエシは醤油のとびきり立ったしょっぱめで甘くない、駅そばならではの黒いつゆ。茹でめんと最高に相性よい。貫禄の風味。

■天ぷら。揚げ置き。ややペラいお好み焼き風の円盤風。ゴボウの食感と風味がとてもよい。

これぞ昔ながらの駅そばの味。ひとくちたべれば旅情にひたり、子供の頃の鉄道旅行の記憶が蘇る。過去から蘇ったタイムカプセルのような味であります。

Img_2126_marumasa_370

ネギ、揚げ玉かけ放題。

Img_2125

温そばは茹でめん大盛り無料とのことで、もちろん大盛りにしていただきました。迫力ある田舎そば。

Img_2127

お好み天ぷら種類豊富なのが売り物なのですが、あいにくこの時間帯ほとんど売り切れでした。山賊揚げ、そのたいろいろ食べたいものがあったのですが、次回に期待。

Img_2124

お店の由来。あくまでも「駅蕎麦」にこだわりあり。

Img_2128

この看板からはお好み天ぷら多種がわからないので、店に入って驚くと思う。

Img_2131

無休は駅そばならではの心意気でしょうか。旅行者にはうれしい限り。

Img_2130

北口一帯の再開発があったのか、新しく清潔な雰囲気の町並みとお店。

Img_2132

甲府駅北口交差点近く。

Img_2133

370円

無休、07:00-21:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (4)

2013年8月15日 (木)

【番外編】新宿 ベルク マイスターハムサンド

ベルク

新宿駅東口改札外/ルミネエスト地下

すっかり大好きになったベルク@新宿。定番品を順にいきます、今回はマイスターハムサンド。

Img_1406

肉の旨味を凝縮した素晴らしいハム。味だけじゃなく香りがいい。柔らかでジューシーな歯触りがたまらない。こいつを載せた定番中の定番、名品ですね。ホットコーヒーでいただく。

Img_1407

フランスパンのように見えるが、もっと柔らかいパン。おかげで食べやすいし、ジワッとくる旨味がある。

Img_1408

このメニューをひとつづつやっていきたいわけです。

Img_1409

たまらないですね、至福のひととき。ボブディランが流れたりして。もう大満足。

| | コメント (0)

2013年8月14日 (水)

飯田橋 稲浪 とろろ昆布そば

稲浪

飯田橋

とろろ昆布そば

茹でめん真っ向勝負の遅れてきた新人

とろろ昆布はちょっと難しいタネで、つゆがしっかりしてないとトロロの旨味が勝ちすぎてそばがぼやけてしまうことがある。その点、この店はダシよしカエシしっかりめの本格派なのでとろろ昆布と相まってそばの存在がぐっと引き立つ。

Img_0659_inami_tororo_300

ちょっと小腹がすいたときに最適。わざわざ新小川町まできて稲浪に寄らないのは寂しい限り、これなら朝飯後であっても食えるというものだ。

Img_0660

Img_0661

300円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (0)

2013年8月13日 (火)

馬車道 天丸 【閉店】

天丸

横浜馬車道

残念ながら、2014、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供ばかぼんさん。

■蕎麦、生めん茹でたて、薄茶っぽくてやや細め。コシあり。

■つゆ、ダシよし、カエシ少し甘めで上品な風味。蕎麦とバランスよし。

■天ぷら、揚げ置き。大きめの玉ねぎがざっくりとして食べ応えあり。

豪華無料トッピング、自分で盛りつける。ついついたくさんとりたくなる。

Img_1709_tenmaru_480

ツルツルとしてさくっと手繰れるそば。

Img_1710

ミナトヨコハマらしく、ジャズの流れるお洒落な空間。石臼あり。

Img_1708

美人のお姉さん三人できりもりしていた。丁寧な接客。天ぷら揚がったのを席まで持ってきてくれた。ありがとうございます。

Img_1712

建物の右手が入り口なのでお間違えなく。

Img_1713

480円

神奈川県横浜市中区弁天通2丁目28 (土日祝)休、11:00-17:00、情報提供、ふみやっこさん

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月12日 (月)

四ッ谷 政吉そば 磯とろろそば 【閉店->再開】

政吉そば

四ッ谷

磯とろろそば

「いそとろろ」とは何ぞや?券売機ではそれ以上の情報が得られないのでまずは注文してみると、なるほど納得。メカブの細切りをたっぷり乗せた温かいそばだった。

Img_0647

メカブてのはそばに合いますね。こんなに合うとは思わなかった。昆布の細切りを乗せてくれるお店もあって、そちらもうまい経験あったのですぐに溶け込めました。

そもそもうまいそばとつゆなので、こういうやや物足りない系のタネであっても満足度高い。メカブの軽い感じがかえって腹に重くなくて、ちょっと小腹に入れることできていい。四ッ谷に足を運んで政吉に寄らないのは寂しいものです。たとえ昼食後であろうとも、これなら迷わず食えるというもの。

Img_0649

追記:9月上旬まで休業とのこと

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年8月11日 (日)

【番外編】水道橋 うけもち

うけもち@水道橋

水道橋で用事なんだけど、ちょっと時間が無駄に空いてしまったのでどうしようかなとヘルプ発信したところ、ものの数分で酔っぱらい系統の達人たちから素晴らしいアドバイスをいただきました。Siriなんかめじゃないですね。「知り」合いネットワークの圧勝。

Img_2046


Img_2048

このスパサラすごいのよ。普通はマヨ味なんですが、こいつはニンニクバジルオリーブオイル+マヨ味なの。すげえうまいです。

Img_2050

刺身のつけダレもちょっとニンニクでうまいすなあ、ホッピーぐいぐいいける。

Img_2051


Img_2052

| | コメント (0)

2013年8月 9日 (金)

大井町 彩彩 とろろ昆布味玉そば

彩彩

大井町

とろろ昆布味玉そば

大井町駅東口小路にあるお店。茹でたて生そば、ダシカエシともにしっかりした濃いめのつゆ、非常に私好み。

私が好きなレアタネ、とろろ昆布と味つけ玉子、これを両方とも揃える店、なかなかないです。固茹での味玉を2つに割ってくれるのがうれしい。

Img_0623

たまらなくうまい、完璧であります。

Img_0626

天ぷらもいいですね。


Img_0628

優しく楽しいご主人、本日も笑わせていただきました。


Img_0627

370+50円(だったと思う)

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年8月 8日 (木)

【番外編】 御徒町食堂 飯や呑み

呑みの達人に誘われて、御徒町で飯や呑み

Img_1909


Img_1910


Img_1911


Img_1912


Img_1913


Img_1914


Img_1915


Img_1916


Img_1917


| | コメント (0)

2013年8月 7日 (水)

新宿 かめや とろろ昆布そば

かめや

新宿

とろろ昆布そば

メニューにあれば必ず注文するもののひとつ「とろろ昆布」。鰹ダシと昆布の旨味の相乗効果。脳内快楽物質出まくり。濃厚旨味で脳内快楽に溺れちゃう。

Img_0607

Img_0608

いつもながら惚れ惚れする佇まい。薄暗い中に行灯の明かりと店員さんの白い帽子が浮かびあがる幻想的な光景。

Img_0609

Img_0611

280円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (0)

2013年8月 6日 (火)

大久保 たかお たぬきそば 【閉店】

たかお

大久保

たぬきそば

かつてマルカミだった店舗を居抜きで2013年5月開業のお店。

残念ながら、2013/09、閉店してしまいました。情報提供:ケッタライダーさん。

■蕎麦、生めん茹で立て、注文受けてから茹でる。白灰色っぽく細め。

■つゆ、ダシよし、カエシさほど濃くなく上品な塩梅、蕎麦とバランス良し。

■たぬき、丸くできたタイプ。

軽く食べるのにちょうどよい。

Img_1517_takao_350

Img_1518

珍しいのは、かき揚げ(野菜かき揚げ)がないこと。その代わりに海老天がある。立ち食いそばとしてはかき揚げがあったほうが嬉しいのだが、これもまた新しい試みでしょうか。

Img_1519

ご主人は居酒屋などの飲食経験の後、ここに開業したそうで。にこやかな感じのかたでした。

Img_1520

350円

(日祝)休、11:30-14:00、17:00-21:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月 5日 (月)

恵比寿 富士そば ほうれん草そば

富士そば

恵比寿

ほうれん草そば

富士そばにはいろいろとオリジナルそばを考案してくれる。特選富士そば、赤富士そば、カレーかつ丼などいろいろあってどれもうまい。なかでも私が好きなのは、もっともシンプルなこれ、ほうれん草そば。

茹でたほうれん草と花鰹だけのいたって単純な一杯ながら、なかなかどうして奥が深い。いつたべても味が安定していて満足できるし、ちょっと小腹がすいたときなんかに最高だ。

Img_0597

熱いからといって思い切り息を吹くと鰹節が散乱するのでご注意。

Img_0598

恵比寿には3軒あるが、東口側のほうがこころなしかうまいように思う。まあそれほどたいした差ではないのだけど。

追記:西口店は2013/5閉店しました。

Img_0599

280円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0)

2013年8月 3日 (土)

Android ssh クライアント

FreeのSSHクライアントアプリ、「ConnectBot」
へんな名前だけどけっこう使える。

Img_1813


Img_1814


| | コメント (0)

2013年8月 2日 (金)

渋谷 しぶそば あしたば天そば

しぶそば

渋谷駅

あしたば天そば

しぶそばの名物、あしたば天そば。

Img_0593

本日はちょっとコロモが油を吸って重かったです。

Img_0594

評価は2点 ☆☆


| | コメント (0)

2013年8月 1日 (木)

六本木 小諸そば かき揚げそば

小諸そば

六本木

かき揚げそば

あいかわらず安定したうまさ。

Img_0561

かき揚げの量、けっこうあって満足。六本木店の丼は縦に長いタイプ。

Img_0562

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »