« きた! MacbookPro Haswell | トップページ | センター北(港北区勝田) すず八 冷やしたぬきそば »

2013年10月28日 (月)

渋谷駅 あじさい

あじさい

JR渋谷駅・山手線外回り(大崎行き)ホーム

■蕎麦、茹でめん、薄茶色っぽい。かなりごわごわで食べにくい。

■つゆ、ダシよし。カエシやや薄め。ちょっとぼやけた味。

■かき揚げ、揚げ置き。七種野菜の彩りのよさ。レンコンがアクセント。悪くない。

天ぷらは悪くないので、そばとつゆにもう少し工夫が欲しい。

Img_1201

強力粉の配合が多いのか、固くゴワゴワする昔ながらの駅そばの味。

Img_1202

値段やや高めなのが残念なところ。

Img_1204

駅ホームにあるのでうれしい。

Img_1205

450円

評価は2点 ☆☆

|

« きた! MacbookPro Haswell | トップページ | センター北(港北区勝田) すず八 冷やしたぬきそば »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

●みたてさん

天ぷらうまいと七難隠す、みたいなところありますね。

投稿: ケビン | 2013年10月30日 (水) 14時48分

八王子でも横浜線ホームのあじさいは天ぷら店揚げで美味いです
天ぷらは揚げる人の腕がでますから
同じ店でも味が変わりますね

投稿: みたて | 2013年10月30日 (水) 14時34分

●ひえいさん

東神奈川の日栄軒、がんばってほしいですね。

投稿: ケビン | 2013年10月30日 (水) 13時53分

●Kanapikaさん

橋下の一ぷくは非NREでうまいですね。

投稿: ケビン | 2013年10月30日 (水) 13時52分

Kanapikaさん
さっそくご教示ありがとうございます!
新横浜の自家製かき揚げ、なくまりましたか。残念。
同じ旧あじさい系でも、店の出自によっていろいろあるんですね。
こうしてみると横浜線にはたくさんありますね。起点の東神奈川の店は統合されないでいてくれればいいのですが。

投稿: ひえい | 2013年10月30日 (水) 08時25分

ひえいさん
こんにちは。
新横浜の濱そばは残念ながら自家製かき揚げをやめてしまいました。
しかし、鴨居、中山、十日市場、長津田の濱そば・あじさい茶屋では今でも健在かと思います。
横浜線沿線の駅そばは、以前は自家製かき揚げがウリの「ラガール日食中央」が営業展開していたと聞きますから、その名残で残っているのでしょうかね。いずれにせよカリッと揚がったかき揚げはなかなかに美味しいです。

投稿: Kanapika | 2013年10月29日 (火) 23時37分

●ひえいさん

NREとしては、御馴染み田舎そば@四谷、あずみ@大崎、いろり庵きらく@渋谷、は例外的にうまかったです。生めんであることもありますが、つゆがうまいですね、カエシをケチらずしっかり使ってます。ダシもいい。

ただ、どれも天ぷらは出来不出来があります。

渋谷は閉店して残念です。

投稿: ケビン | 2013年10月29日 (火) 09時00分

NRE系のそば、たしかに差異化を図ってますが、基本は同じですね。「濱そば」「みとう庵きらく」はちょっとましかな。それから値段は高くなりますが、「田舎そば」は生麺らしく、もそもそしません。むかし、新横浜で揚げたてのかき揚げが乗っててうまかった記憶があるんですが、今はどうなんだろう。

投稿: ひえい | 2013年10月29日 (火) 08時29分

●Kanapikaさん

横浜方面は濱そばですね、多摩では清流そばです。それぞれにすこしずつ独自性ができてきてるようなのですが、まだ不勉強で違いがよくわかりません。作る人の違いにもよりますしね。

JR駅そばはいざというときの存在が心強いのはありますね。

投稿: ケビン | 2013年10月29日 (火) 04時58分

NRE系列の季節メニューは毎回ながら強気な値段設定ですね。結局工場製の揚げ置きかレトルトなんですけれども。

系列の「濱そば」ですと、つゆが塩気の強い別のものを使っているのと、一部で自家製のかき揚げを使っているので、また少し違った味わいでそこそこ美味しいと思います(笑

麺は仰る通りの「駅そばらしい」ものですが、時たまかなり滑らかな喉越し・食感の時があるので、湯通しの具合によっては変わってくるのかもしれません。

投稿: Kanapika | 2013年10月28日 (月) 23時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« きた! MacbookPro Haswell | トップページ | センター北(港北区勝田) すず八 冷やしたぬきそば »