上野駅 爽亭 乗せ放題そば
爽亭
JR上野駅、改札内7/8番線ホーム
乗せ放題そば
七種のタネを全部乗せることができる。かき揚げ、春菊天、ごぼう天、きつね、たぬき、わかめ、月見。備え付け用紙のチェック欄に印を付けて注文する方式。
天ぷらはどれもあっさりとした揚げかたなのでこれだけ乗っていてもさほど抵抗なく食べられる。おなかすいてる人ならだいじょうぶだと思う。
あっさりした茹でめん。
やはりタヌキは不要だったかもしれない。
当初は期間限定企画だったが好評のため延長となった。
お隣ホームは「大江戸」そばなのでお間違えなく。
追記:2015年11月現在、本サービスは終了しております。今は3回行くと生玉子が1個貰えるサービスです。情報提供:三毛猫さん。
410円
無休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いま86頁を開けたらら 答えが出てたんですね。いやはや失礼いたしました。こちらへは月に2~3回、小盛りの天ぷらそばを食べに行ってます。夏場は50円増しですが 冷やしが良いですね~。高田馬場駅前の幸寿司と並び こちらのワカメも美味しいですよね。
投稿: なぐら | 2013年10月27日 (日) 20時00分
●なぐらさん
あの写真がおわかりになるとはさすがです!
投稿: ケビン | 2013年10月27日 (日) 18時49分
やはり同時に天ぷら三枚も欲張ってはいけないようで・・・(笑)。ちなみに図鑑目次の次頁のお店の風景は、よーく見ると中野のかさいさんですかねおろし生姜の壺と器の柄に見覚え有りです。
投稿: なぐら | 2013年10月27日 (日) 17時10分
●なぐらさん
おーー、台風一過のところ早速出動されましたか!おつかれさまです。
ゴボウ天よりも紅生姜天のほうが味に変化があって飽きずにいいかもしれませんね。きつねはあったほうがよかったかもしれませんね。甘い味付けがまたアクセントになりますので。ころもがつゆを吸ってしまったのは残念ではありますがご愛嬌です(^^
しかしそんなに混雑していたとは驚きです。雨続きだったので久々の晴天でしたからみなさんお出かけしたかったのかもしれませんね。
立ち食いそば図鑑、なかなか良いこと書いてありますね、私も知らなかった発見がいくつもありました。30頁ご覧になっていただきありがとうございます。あいにく背中だけですがご容赦を(^^;
投稿: ケビン | 2013年10月27日 (日) 16時45分
休みを利用して上野駅 爽亭 のせ放題そばを食べに行きました。昼前でしたが満員で返却口で食べてる人もおり 店は男性一名で対応してました。ごぼう天は紅生姜天に変更されています。きつねとたぬき以外にチェックをして注文。そばはソフト麺の様な食感で間もなく衣がつゆを全て吸い取り 汁を味わえず残念でした。帰りに新宿・紀伊國屋で立ち食いそば図鑑を購入し いま馴染みのラーメン屋でサワーを飲みながら読み始めた所です。30頁にケビンさん登場されてますね!!
投稿: なぐら | 2013年10月27日 (日) 16時00分
●menbouさん
ここはNREではなくてジャパントラベルサービス(JTS)という会社の経営だそうです。かなり古い会社で戦後まもないころから鉄道弘済会との関係がありJR駅で営業してます。
田舎とは、池袋・四谷・信濃町にある「御馴染み田舎そば」のことですね、私は池袋では食べてないですが四谷はとてもうまかったです。NREとしては抜群につゆがよかったですよ。大崎のあずみもうまいですね。
投稿: ケビン | 2013年10月26日 (土) 12時38分
ここはまだNREの侵略は受けてない店なんでしょうかね。
先日池袋で時間のなさと空腹に負けて田舎そばというNRE系の店でコロッケそばを食べてしまいました(意外においしかったですが)。
投稿: menbou | 2013年10月26日 (土) 12時31分
●みたてさん
こういうデカ盛り系が流行るのは好景気のときだそうですよ。もしかしたら日本経済も上向いてるのかな?あんまり実感ないですけどね。
新宿の全乗せ、すごいですね。あれも1999年ですから今よりかなり景気よかったITバブルのころですよね。
投稿: ケビン | 2013年10月25日 (金) 20時29分
ここいち全乗せとか 宅配ピザ全乗せとか 全乗せねたは定期的でてきますね
大盛り系も根強い人気が
誰か数人で一由とか君塚とかの全乗せに挑戦しませんかね
投稿: みたて | 2013年10月25日 (金) 16時47分
●みたてさん
大盛りとはいっても、ここの乗せ放題はまだかわいい方ですね、普通の食事としての範疇を逸脱してないです(笑
この前世紀の記事、さすがにこういう無駄なノリは最近ではみなくなったようにも思うんですが、どうでしょう
投稿: ケビン | 2013年10月24日 (木) 18時29分
大盛り径には体がついて行かなくなりました
こうしたお遊びを最初に見たのはインターネット初期だなと検索したらまだありました
http://www.geocities.co.jp/technopolis/8902/ph_soba1.htm
前世紀の記事ですね
投稿: みたて | 2013年10月24日 (木) 13時30分
●HIROSさん
この手のデカ盛りものはどれも同じような発想から始まってるのかもしれませんね。
ところで、この乗せ放題は同じタネを複数トッピングはできないんですよ。だから厳密には「乗せ放題」じゃないんで、ちょっと誤解をまねきますね、まあ遊びなのでぜんぜん問題ないですが。
投稿: ケビン | 2013年10月24日 (木) 11時12分
何だか元ネタが二郎な気がするのは私だけでしょうか?
前マシがあるとすれば
マシマシは?
何方か用紙に書き入れないで
「前マシで~~~!」と注文しないですかね
かき揚げダブルとか?(笑)
投稿: HIRO'S | 2013年10月24日 (木) 10時54分