雪なので読書 「東京路傍の麺党」
何十年ぶりの大雪とのことで、バイクはおろか外出もままならない。
こういう日は読書でもしましょう。本ブログのお客さんとしても有名な高野洋さん他が「東京路傍の麺党、旨い!立ち食いそばうどん」として記した名著。いまひとつこの本の呼び方がよくわからないのだけど、通称「路麺党の本」として長いこと立ち食いそばのバイブルとして親しまれている。
2000年発行なので廃業したお店も多いが、それ以上に立ち食いそばを多面的にとらえた編集方針が面白く、単なるカタログ本ではない良さがある。お店の紹介データ記事として読むものではないから、古さを感じさせない。
コラムや囲みがとくに面白い。きちんと取材された記事と無駄のない文章からは活き活きとした路麺文化の情景がありありと浮かんでくる。
すでに絶版本のため書店では購入できないが、古書店やBook Off などで比較的安価で売られているので見かけられたら気軽に求めてみてはどうでしょう。
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●なぐらさん
なんでも細分化して反目し合うのが底辺なオタク文化の嫌なところでありますねえ。めくそはなくそといえばそこまでなんですが、本人達は大真面目に罵り合いますね、いいとししてみっともないです。
投稿: ケビン | 2014年2月14日 (金) 09時26分
私は週末 馬券を買いがてら 水道橋の嵯峨谷に寄り おそばに入れ放題わかめを乗せ生ビールとアジ天で楽しんでます。でも普段は東中野の富士そばです。麺のジャンル云々にこだわる方 かなりいらっしゃるようですが 場面場面で その地元に暮らす人のニーズに合っているのが 立ち食いそば店の存在価値だと若輩ながら私は思います。。。
投稿: なぐら | 2014年2月13日 (木) 20時29分
⚫︎menbouさん
赤坂からなくなって、かなりこまってます
投稿: ケビン | 2014年2月12日 (水) 16時52分
押し出しというと反射的にいわもとQを思い出します。
赤坂店がなくなったのがとても残念です。
投稿: menbou | 2014年2月12日 (水) 10時01分
●高野さん
押し出しだから味気ないとか、茹でめんだから人情味があるとか(笑
世の中そんな単純ではないですよね。
投稿: ケビン | 2014年2月11日 (火) 16時23分
●ケビンさん
押し出し式の件、ケビンさんのいう通りです。
自分はおいしいと思いますよ。
投稿: 高野 | 2014年2月11日 (火) 13時32分
●menbouさん
この本が出た頃は生めんの立ち食いそばやが珍しかったこともあって注目されてましたね。私は、生めん、茹でめん、押し出し、冷凍、どれもそれぞれの良さがあって好きです。押し出しだからダメだと広言するかたもいますが、まったく理解できませんし目障りだと思います。
投稿: ケビン | 2014年2月11日 (火) 09時38分
この本のころは生麺の店がわりと注目されていましたよね。
六文はじめ神田そば、うさぎや、三ノ輪長寿案といった
オーセンティックな茹で麺の店が再評価されるようになったのは
インターネットが普及してからのような気がします。
まあそんな事とは関係なく昔から茹で麺の店に通ってる
おじさんもたくさんいそうですが。
投稿: menbou | 2014年2月10日 (月) 17時08分
●高野さん
2000年はわたしにとっても重要な区切りの年でした。早いですよね。
都知事選挙にはほんとにがっかりです。投票しないのに世の中に文句言ってもしかたないと思うんですが。。先人が多大な犠牲を払って獲得した選挙と民主主義の意義をテレビがぶちこわそうとしています。
投稿: ケビン | 2014年2月10日 (月) 15時45分
●X100さん
おお!全店制覇されたんですね。いまとなっては食べることのできないものは基調なご体験ですね。
投稿: ケビン | 2014年2月10日 (月) 15時42分
もう14年も経つんですね。はやいなあ。
都知事選の結果にはがっかりきたし、
昨日今日と雪かきしながら、
東京都の脆弱さを痛感しています……。
投稿: 高野 | 2014年2月10日 (月) 08時51分
2005年2月にこの本に出合ったのが、立ち食いそばの食べ歩きを始めるきっかけでした。掲載されている全店制覇まで数か月、常に携行していたのでボロボロですが、今も自宅本棚の「蕎麦コーナー」に鎮座しています。
メーカーの方へのインタビューや、小学生のころ具の乗った「かけそば」を食べた女性のエッセイなど、ただの「お店紹介本」でないところが気に入っています。
私も大切なバイブルと言える本だと思います。
投稿: X100 | 2014年2月 9日 (日) 22時21分
●だいじゅさん
古典的名著ですね
投稿: ケビン | 2014年2月 9日 (日) 15時43分
おおっ これは懐かしい.
投稿: だいじゅ | 2014年2月 9日 (日) 14時53分