« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月の記事

2014年3月31日 (月)

渋谷 信州屋 八週最終報告

信州屋

渋谷

八週連続チャレンジいたしました

どれもうまかったです

鶏白菜そば

Img_3628_sinshu_500

若鶏竜田揚げおろしそば

Img_3672

せりそば

Img_3722

肉味噌つけめん

Img_3769_sinshu_580

豚ニラそば

Img_3784

治部煮鴨南つけめん

Img_3807

九条葱と板麩そば

Img_3837

鶏そば

Img_1678_sinshuya_500

最終週の鶏そば、実は品切れで他の物を食べざるを得なかったんですが、お店の人がハンコは押してくれて晴れて完食いたしました。(写真は昨年のもの)

どれもうまい、皆それぞれ工夫をこらされて洗練された一杯だった。若鶏竜田揚げそばはレギュラーメニューにしてほしいくらいの完成度だったし、九条葱と板麩そばの素材風味を生かした爽やかなたうまさには驚いた。肉ニラそばのワイルド系もよかったです。どれも甲乙つけがたい。ぜひまた企画してほしい。

そしてこれが全部食べた景品。携帯ストラップに極小サイズの七味缶。七味を少し入れて持ち歩ける。常に七味有り。オールウエイズ七味オンマイマインド♪なんと私にぴったりの品物、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

Img_3883

| | コメント (8)

2014年3月30日 (日)

【番外編】 恵比寿 こづち チャーハン

こづち

恵比寿

やばいす、ここの炒飯激ウマ。干し海老香ばしく飯パラリ。しかも驚異の速さでできあがる。大親父の鍋さばきは中華風にあらず

Img_3666_koduti_600

カウンター上にある紅生姜がまたチャーハンのうまみをひきたてるんだこれが

Img_3667

愛されるめし処

Img_3668

| | コメント (4)

2014年3月29日 (土)

横浜馬車道 泉平(いずへい) 稲荷寿司

立ち食いそば屋で、かなりおなか空いてたから足りないんで、「ものたりないな、いなり たのも」。。。。お、ナチュラル回文、なんてね

横浜馬車道、泉平(いずへい)の稲荷は妙に細長い。

Img_3823

ちょっと芯を残して炊いたご飯が絶妙な歯ごたえ。

Img_3824

創業天保十年てのはすごいな

| | コメント (6)

2014年3月28日 (金)

東神田 そば千 げそ天そば

そば千(黄色看板の店)

東神田

げそ天そば

Img_3566_kiro_360

げそはそれほどギッシリでもなくまばらにあるがこれもいい。

Img_3567

Img_3570

Img_3569

左は靖国通り

Img_3568

食べ終わって外に出ると鳩がたくさん集まってくる。そばのおこぼれを待っているのだろうね。

Img_3574

360円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (4)

2014年3月27日 (木)

【番外編】  恵比寿 AFURI

醤油ラーメン。さっぱりしておいしかったです。

Img_3588

ここはゆず塩ラーメンがおすすめらしい。

Img_3589

750円

| | コメント (2)

2014年3月26日 (水)

中延 六文そば おきあみ天そば

六文そば 

中延

おきあみ天そば

Img_3546

昼前にいくと残っていることがある。当日は残2つだった。

Img_3547

おばちゃんばかりの店だったのが、なんとおじさんがいた。優しい感じのいい人。

Img_3548

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (2)

2014年3月25日 (火)

【番外編】 渋谷 とりかつ

とりかつ

渋谷、道玄坂百軒店

とりかつ定食

ラーメン店喜楽のすぐ近く。雑居ビルの奥にある。揚げ物専門店。初代ラーメン王の中村さんにおしえていただいた。

屋号のとおりの看板メニュー「とりかつ」鶏肉(もも肉でしょうか)のジューシーな旨味、サックリした揚げ具合。油の管理がよいのでもたれない。これは満点!

Img_3299_torikatu_650

ソースと溶きからしをたっぷりつけていただく。

私が注文したのはとりかつのみだが、他の揚げ物とひとつずつにすることもできる。値段は同じ。かにクリームコロッケ、メンチカツなどが人気のようだ。追加で3品盛りを頼む方もいた。

Img_3300

カウンター上にお皿に盛られたキャベツの漬け物、やや酸っぱめなザワークラウト風。ごはんにたまらなく合う。これだけでも2杯はいける。

丁寧な接客が心地よい。これぞ名店。

Img_3301

あじわいある手書き文字の看板。

Img_3302

こちらは裏口。道玄坂というくらいで傾斜地に立つ。本来はビルの2階となる位置に裏口がある。こっちからのほうが近いので利用する人が多いようだ。

Img_3303

650円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (4)

2014年3月24日 (月)

江戸川橋 山吹 かつそば

山吹

江戸川橋

かつそば

ここはカレーライス、カツカレーも抜群にうまい。写真の「かつそば」、じつはメニューにないのだがお願いして作っていただいたもの。やはり想像した通りのうまさである。カツカレーの評判な路麺はかつそばもうまいの法則。そばとつゆは文句なしのうまさ。卵とじやカツ煮とするもよしだが、あえてここではシンプルなカツのみでいってみたい。美味さを求めすぎないのが路麺流である。「ロースとヒレとどっちがいいですか?」なんて嬉しいこと聞いてくれる優しいおばちゃん。

Img_3549_yamabuki_400

そばとつゆは文句なしのうまさ。

Img_3550

山吹町交差点角

Img_3552

400円

評価は3点 ☆☆☆


カツ丼セット

山吹はカツがうまい。頼めばそばの頭に乗せてもらうこともできる。空腹激しいときは通常のカツ丼セットしていただくのもまたよい。

Img_6328

そばには揚げ玉とわかめ、これだけでも十分なうまさ。

Img_6330

カツのさっくりライト感が私はたまらなく好きだ。丼タレは甘すぎずサラリとしていて、こちらの軽快な味わいもまたいい。

Img_6331

交差点

Img_6332

T字路を右折すれば早大通り。

Img_6333

480円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (2)

2014年3月22日 (土)

【番外編】 溝の口 総菜ワイン食堂ふみきり

ちょっと夕方に一杯

サッポロラガーだなあ、やっぱり

Img_3832

芽キャベツと鶏ハツ。ほろ苦い芽キャベツ、春の風味。

Img_3833

匹潮さん、後ろ姿もかっこいいな。柑橘類を沢山仕入れたとのことで忙しく仕込み中。

Img_3831

真っ白だった外装、トリコロールに化粧して素敵です

Img_3830

こうやってふらりと寄れる店があるのはうれしい限り

| | コメント (0)

2014年3月21日 (金)

中延 大和屋 アジ天なす天そば

大和屋

中延

アジ天なす天そば

Img_3543_yamatoya_500

旨味じわっと濃厚なプリプリ鯵。ナスのジュースィーさに落涙。細めの茹麺。つゆたぷんたぷんの嬉しさ。

Img_3544

駅工事中

Img_3545

500円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (4)

2014年3月19日 (水)

外苑前 信越そば いか天そば

信越そば

外苑前

いか天そば

いか天そばはちょっと高いたね。天ぷら2品と同じ値段。

Img_3519_sinetu_430

つゆのできが素晴らしくよかった。ダシの鰹香りよく、カエシもぴしっと醤油の香りがあってうまい。午後1時過ぎ。

Img_3520

430円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (2)

2014年3月17日 (月)

センター北(ノースポート内フードコート)  長沢

長沢

センター北(ノースポート内フードコート)

ノースポートモールのフードコート内にある。

■蕎麦、生めん茹でたて。注文受けてから茹でる。薄灰色で細くて長め。つかむとちぎれてしまうので食べにくい。ほのかに香りあり。

■つゆ、ダシよし。甘さとしょっぱさのちょうどよい加減のカエシ、やや薄め。

■かき揚げ、ちょいと揚げ置いた感じ。玉ねぎニンジン主体。コロモごく薄くパラリと揚がる。悪くない。

Img_3495_nagasawa_550

蕎麦の量はたっぷりとあってうれしい。このちぎれさえなければうまいのだが。

Img_3497

ごまダレそば。

Img_3496

電動石臼で挽きたての蕎麦粉を用いるようだ。この石臼といい、丼の模様といい、嵯峨谷のシステムを連想されたかたも多いだろう。あじかき揚げといったタネにも共通点あり。かたや、押し出し式でないところ、十割でないところが異なるが。わたしの想像だが、おそらく嵯峨谷のノウハウ提供を受けるか、あるいは企業のグループ化などでシステムを統一させたか。そういった連携ではないだろうか。これはまたこれで将来のあるべき立ち食いそばのひとつの形態であろう。

Img_3491


Img_3494

カウンターで注文するとポケベルのような呼出ブザーを渡される。広いフードコートの席を有効に使うためには悪くない方式。

Img_3493

550円、400円

不定休、10:00-21:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (6)

2014年3月15日 (土)

【備忘録】 Eclipse / ADT(Android Developer Tools) で エミュレータを検知する

Android開発は Eclipse (もしくはADT)でやっている、当たり前だけど。

ひとつ気がついたことがあったのでメモ。

Virtual Device Manager からエミュレータを起動してきちんと実行しているのだが、なぜかデバッガが認識してくれず、DDMSのデバイス画面に表示されなくてデバッグや実行できないことがよくある。私の環境だけなのかもしれないが、わりと頻繁にある。そういうときはエミュレータを再起動すればたいていは認識してくれるので、しかたなくいつも再起動してたんだけど、これがなかなかめんどくさい。

今日もやはり認識してくれない。何かいい方法はないかなと、何気なくDDMSのデバイス画面を見ると右端に下向き三角「▽」のメニューがある。開いてみたら、一番したのほうに「Reset adb」のメニューをみつけてピンときた。

さっそく実行したところ、実行中のエミュレータを検知することができた。これまで無駄な時間をつぶしていたのが悔しいけど、発見したからうれしい。

Adt_detect_emulator


| | コメント (0)

2014年3月14日 (金)

明大前 高幡そば

高幡そば

 

京王線・明大前改札内

 

明大前駅の京王線側通路にある。

 

■蕎麦、茹でめん、薄茶色ぽくって中くらいの太さ。まずまず。
■つゆ、ダシまあまあの鰹だし、カエシ甘み強い、甘さでまとめた印象。いまひとつ。
■かき揚げ、揚げ置き、オーブン仕立てというのは揚げおいたものをオーブンで改めて加熱するものであろうか。こんがりして悪くない。

 

Img_3453_takahata_380

 

噛むとじわっとした味わいで茹で麺らしくいい感じ。

 

Img_3454

 

広めの棚あり。これいい、すごくいい! 他の店でもぜひやってほしい。

 

Img_3452

 

 

 

Img_3457

 

 

 

Img_3456

 

改札から入ってすぐのところ。

 

Img_3455

 

380円

 

無休、06:30-22:00、(日祝) 07:00-19:00

 

評価は2点 ☆☆

 

| | コメント (4)

2014年3月13日 (木)

渋谷 信州屋 中間報告

どれも個性的でうまかったです。

鶏白菜そば

Img_3628_sinshu_500

若鶏竜田揚げおろしそば

Img_3672

せりそば

Img_3722

肉味噌つけめん

Img_3769_sinshu_580

豚ニラそば

Img_3784

あと三周、コンプリートできるかな

Img_3802


| | コメント (0)

2014年3月12日 (水)

高田馬場 いろり庵きらく ざるそば

いろり庵きらく

JR山手線・高田馬場駅改札内

ざるそば

NRE系列の駅そばのなかでは高級路線を狙ったお店。かつては渋谷駅の地下鉄入り口にあったが火災で閉鎖されてしまい残念であった。高田馬場は「ちゃぶぜん」として営業していたことのある場所。

Img_3444_kiraku_330

注文すればあっというまに出来上がる茹で置き生めん。「自社製麺」と大書された麺箱が誇らしげだ。灰色っぽくてやや細め。ニチャリ感なくつるつるとコシあってうまい。つゆもまずますのキリリ加減で良い具合。

Img_3445

定番メニューは手堅い品揃え。

Img_3446

そして季節もので特色を出すという展開。おもわぬヒット作に出くわすこともあるので楽しみだ。

Img_3448

右奥には椅子席も用意されている。そば湯はなし。

Img_3447

早稲田口から入って左側。

Img_3450

330円

無休、07:00-22:30

評価は2点 ☆☆

| | コメント (6)

2014年3月11日 (火)

中野島 星川製麺

星川製麺

JR南武線・中野島駅、徒歩7分

精力的に路麺をこなす怪人DKさんにおしえてもらった。

■蕎麦、生めん。薄茶色ぽくて中太。茸様香あり。悪くない。

■つゆ、ダシそこそこ、醤油しょっぱめさほど甘くない。ラーメン風。

■かき揚げ、小ぶりの玉ねぎ天と春菊天。家庭風のヘナ感あり、こういうの好き。

なると

昼のみ営業。仏像や壷、大皿などが展示されるカオスな外観。屋台で注文すると隣の小屋掛けで食べることができる。驚異の価格300円。

Img_3532_hosikawa_300

自家製麺のそばは香りもありなかなかのもの

Img_3533

この気持ちよくわかる。斜めに切っていくと最初と最後はこうなるのは必然。その必然をあるがままに受け入れたい。

Img_3534

魅力的なメニューの数々。モツ煮は店長一押しじゃないが、なかなかの実力者であることがわかる。

Img_3536

「だいたい」でオッケーよ♪、ここにもモツ煮くんがいる。

Img_3535

この小屋でタバコ吸われると「番屋」の風情。

Img_3531

寒い日だったので、小屋で食べることができてありがたかったです。

Img_3537

常設移動屋台、右隣のパイプ造り小屋で食べられる。寒い日だけど、外で食べてるのもOK。

Img_3538

ホッカイロとお煎餅のお土産付き。バイク乗りにはありがたい。

Img_3539

300円

(日祝)休、11:00-14:00、情報提供:DKさん

評価は2点 ☆☆


焼きラーメン(醤油味)

たこやきさんから焼きラーメンの写真を見せていただき、これはうまそうだと飛びついた。

製麺所直営の半固定屋台風バラック店舗。焼きラーメンは、醤油味と味噌味あり。ラーメン用のタレをからめて鍋で焼いたもの。キャベツもやし、シナチク、チャーシュー1枚、目玉焼き、紅生姜ぞえ。これがうまいのだ。

Img_4509

また食いたい。しょうゆ味の焼きそばとでもいおうか。次回は味噌味だな。

Img_4510


Img_4505

合言葉で値引きのサービスのときもあり。詳しくは同店公式ツイッターにて @kazu0226ko

Img_4511

350円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (10)

2014年3月10日 (月)

南浦和 一ぷく

一ぷく

JR京浜東北線/武蔵野線・南浦和駅改札内

武蔵野線乗り場に近い橋上の角地にある。武蔵野線はどこも殺風景なのだが、ここ南浦和は立ち食いそばのおかげで寒々しい通路も心なごむ憩いの空間となっている。ありがたいことだと思う。

■蕎麦、茹でめん、薄茶色っぽくやや細め。コシがしっかりしている。駅そばとはいえゴワゴワした食感は皆無。とても良い具合。

■つゆ、ダシそこそこ利いて鰹の香りあり。わずかに甘くさほど濃すぎないカエシ。駅そばとしては上々の部類。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモやや厚めだがよくあがって悪くない。野菜の味あり。

とてもよい感じの一杯。駅そばでこのレベルなら十分に満足できる。しかもJR駅であればなおさらだ。

Img_3437_ippuku_380

めんの量やや多め。興和物産の茹でめんを使用。六文などのものにくらべると細め。なかなかいい。

Img_3438

カツカレーが名物のようだ。ということはカツそばもうまいと思って間違いない。

Img_3440

SUICA可

Img_3436

6時半から24時まで営業とは素晴らしい。これぞ駅そばのカガミ。

Img_3439

この場所にあればどうしても一杯すすりたくなるのが人情というもの。

Img_3442

380円

無休、06:30-24:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (4)

2014年3月 8日 (土)

いい味が出てきた

毎日はいてたら、いい味が出てきた。

Img_3801


| | コメント (4)

2014年3月 7日 (金)

赤羽駅 そばいち

そばいち

JR埼京線・赤羽駅改札内エキュート

赤羽駅構内商業施設エキュートの一角にある。北口改札側。

■蕎麦、生めん茹で置き。薄茶色っぽく細めで長め。コシあり茸様香あり、うまい。

■つゆ、鰹と昆布のマイルドなダシ。薄口醤油と甘めのカエシ。蕎麦と相性よし。

■かき揚げ、揚げ置き。玉ねぎニンジンなどを細く刻みコロモ薄く、玉ねぎの甘み濃厚。軽めの油で焦げ目に揚げた天ぷらはうどんのタネとしても使えそうなライト感覚。

マイルド上品系の一杯、女性や高齢者にも好評のようで、店内は女性客多し。年齢層も幅広く、うら若き美人からお年寄りまでまんべんない。

Img_3431_sobaiti_430

どんぶりが可愛い。

Img_3432

SUICA可

Img_3430

Img_3434

近年増えて来たタイプの甘口蕎麦。従来駅そばに縁の遠かった客層にも受け入れられているようだ。NREが経営する。

Img_3435

店内の造作は白木と茶色の落ち着いた配色。一部立ち席だが大部分は椅子席。

Img_3433

430円

無休、06:30-23:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (4)

2014年3月 6日 (木)

蒲田 そば新 しめじおろしそば

そば新

JR蒲田駅・西口徒歩1分

しめじおろしそば

茹でたて生そばとダシのきいた上品なつゆ。そば新ならではの味にしめじが加わるとどうなるか。興味をもって注文してみると、これが驚きのうまさであった。

Img_3421_sobasin_400

香り松茸味しめじとはよく言ったもので、しめじの味わいがつゆに染み出てまことにうまい。ダシの鰹にうまみがひとつ加わって深みを増す。この店ではつゆを一杯ずつ小鍋で温めるのだが、その際にしめじの旨味が抽出されるのであろう。

大根おろしはさほど量が多くないのでインパクトは少ないものの、おろしのほろ辛さがいい隠し味となっている。

Img_3422

環状八号線に沿った展開。

Img_3423

24時間営業でこの味、なかなかできるものではない。

Img_3424

400円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (8)

2014年3月 5日 (水)

【番外編】 渋谷 パク森カレー 唐揚げカレー

パク森カレー

渋谷の道玄坂にある

キーマのような挽肉のカレーをご飯のうえに丸く乗せた独特のスタイル。カレーソースはカルダモンがきいた落ちついた風味。

Img_3194

辛いスパイスを少したらす。ガラムマサラもふりかけてみよう。

Img_3195

なかなかのうまさでありました。

Img_3192

850円

| | コメント (10)

2014年3月 4日 (火)

蒲田 信濃路

信濃路

JR蒲田駅、徒歩1分

信濃路は蒲田の他に大森・平和島、かなり離れて鴬谷にある。いずれも定食屋&居酒屋をメインとしながら立ち食いそばを提供する。ここ蒲田店は店の入り口に立ち食いスペース。奥は居酒屋となる。無休で24時間営業であり、朝から飲める店として重宝されている。ギャンブラーの雰囲気が似合うややワイルドなお店。

■蕎麦、茹でめん、薄茶色っぽくてやや細め。茹でめんとしてはしっかりとした固さ。

■つゆ、ダシ鰹節系でそこそこ、カエシかなり醤油しょっぱい。甘くない。立ち食いそばらしい香ばしさは茹でめんとよく合う。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモの多い立派な粉モノではあるが、コロモにうっすらと甘みがあり。しっかりと揚げ固められて食べた満足感あり。

Img_3406_sinanoji_280

醤油の利いたつゆもいい雰囲気。

Img_3407

それにしても激安。ここまで安い店もなかなかない。かき揚げの安さは特筆。月見が割高に感じるほどだ。

Img_3408

粉モノでないそばは普通の値段となる。

Img_3410

奥は憩いの場。

Img_3412

夜の路麺。それが信濃路。

Img_3413

写真追加

Img_0942

280円

無休

評価は2点 ☆☆

| | コメント (2)

2014年3月 3日 (月)

赤坂見附 家元屋(豊川稲荷休憩所) たぬきそば

家元屋(豊川稲荷休憩所)

丸ノ内線・赤坂見附駅、徒歩3分

豊川稲荷の境内駐車場脇に茶店三軒あり、いずれもそばうどんを販売する。そのうち最も奥、向かって右端にあるお店。1日三麺を実践するブラックホール的胃袋の持ち主DKさんから教えて頂いた。しかしまさかかようなところにあるとは、この近辺には多少詳しいつもりでいたが、まったくの盲点だった。

蕎麦は乾麺のようだ。つるっとあっさりした食感。つゆはさほど甘辛くないもの。わかめ、かにかまあり。

Img_3279_toyokawa_500

たぬきの量多い。

Img_3280

もちろん名物は「いなりずし」。おなかに余裕のあるかたは是非試してみてください。

Img_3281

右端の店舗。母娘できりもりする。駐車場にとめたタクシーの運転手さんがのんびりと遅い昼ご飯を食べていたりする。

Img_3283

稲荷らしい赤い鳥居。

Img_3282

店番のおばあちゃんから飴をいただいた。オキツネ様ありがたくいただきます。

Img_3285

青山通りを赤坂見附に向かい、羊羹とらやの向かいにある「豊川稲荷」の看板を目にしたかたも多いだろう。愛知豊川にある日本三大稲荷神社の東京別院とのこと。

Img_3277

500円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (18)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »