« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の記事

2014年9月30日 (火)

【番外編】 阿佐ヶ谷 食堂チコ

funapことフナピさん、路庵さんと三人でなぜか阿佐ヶ谷。

ソーキ軟骨そば

Img_4793

平打ちでやや固茹での麺があっさりめのスープとよく合う。ソーキとろとろめちゃうまい。

Img_4795

ポーク卵

Img_4792

ニンジンしりしり

Img_4789

オリオンの瓶ビールが飲めるのは珍しい。

Img_4796


| | コメント (2)

2014年9月29日 (月)

大井町 彩彩 冷やし味玉そば(ダブル)

彩彩

大井町

冷やし味玉そば(ダブル)

Img_4737_saisai_540

念願かなって味玉ダブル。これやりたかったす。もう思い残すことないす。。

Img_4738

茹でたての蕎麦と甘さ控えめなぶっかけつゆ。うまくないわけない。

Img_4739

ご主人の不思議な笑顔。面白いんだよな〜、このかた。あの愛嬌ある顔で「どーも、エヘエヘ」と言われるとすっかり和んじゃう。

Img_4740

540円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (4)

2014年9月28日 (日)

原当麻(厚木市下川入) ごんべい 【閉店】

ごんべい

原当麻(厚木市下川入)

残念ながら初訪問が最終日(2014/9/27)となってしまいました。情報提供:ばかぼんさん

生そば茹でたてぴしりとし、天ぷらあげたて、あっさりだしで上品なつゆ。内陸工業団地のガテン系路麺でありながらおどろくほどすっきりと上品な味でありました。

Img_5452


Img_5453

ご主人ご夫婦でしょうか。気丈にやっておられました。これからもお元気で頑張ってください。

Img_5454

400円

| | コメント (8)

2014年9月26日 (金)

渋谷 本家しぶそば 冷やしとろろオクラそば

本家しぶそば

渋谷

冷やしとろろオクラそば

Img_4711

ぴっしりした蕎麦の茹で加減よろしく、やや甘めのつゆとあいまってズルズルあっというまに完食。見た目はしょぼいが味はよい。

Img_4712

やや値段高いのが難か?

評価は2点 ☆☆


| | コメント (8)

2014年9月25日 (木)

青山一丁目 ゆで太郎 薬味そば

ゆで太郎ではこれが一番好きだな

Img_4894

店によっては置いてないところもあるそうです。


| | コメント (4)

2014年9月24日 (水)

蓮根 フクチャン

フクチャン

蓮根

かなりいい感じのお店。

■蕎麦、茹でめん、細めで薄茶色ぽい。柔らかめ。悪くない。

■つゆ、ダシにえもいわれぬ特長あり、水炊きのような風味あり。ダシの素をかなり濃く使ってこの風味を出しているのだろう。なかなかおいしいです。

■かき揚げ、揚げ置き、コロモぽってりしてるが手づくり感あってうまい。ナス天おまけしていただいた。


Img_4701_fuku_450

煮込んだ葱の甘みがまたいい。手作り感満載。

Img_4702

こざっぱりした店内。女将さんや常連さんとしばし歓談。みなさん陽気ないいかただった。

休日朝からご近所のシルバー世代のかたが集まって一杯やっている。ご高齢の女将さんおひとりできりもり。老老介護ならぬ老老居酒屋。これからの日本にはこういうお店がもっと必要じゃないかと真面目に思う。

Img_4700

素敵な外観。

Img_4703

450円

評価は2点 ☆☆

(日)休、07:00-20:00、情報提供:ふつ~さん

| | コメント (7)

2014年9月23日 (火)

【番外編】 飯田橋 高はし

キョースケさん(蕎啜反射!)におしえてもらった。

うんまいですね。こうや@四ッ谷系の味、スープをもう少しすっきりさせた感じ。

Img_4799_takahasi_980

ほそいそば。

Img_4800

雲呑はひっくり返ってたから、肉のいろがしいたけのようにみえてギョッとした。裏かえせばこのとおり。雲呑をレンゲに乗せて、ちょいと酢を垂らしてたべるといい感じ。香港点心の風味。

Img_4801

この場所、いいよなあ。濠と線路のはざま。

Img_4802


| | コメント (12)

2014年9月22日 (月)

京成八幡 鶴兵衛

鶴兵衛

京成八幡

駅構内階段下にある。

■蕎麦、茹でめん、薄茶色っぽくやや太めの四角い断面、もっちりした歯ごたえあり。おいしい。

■つゆ、だしよしやや昆布マイルド系、カエシ醤油さほど濃くなく甘め。そばと相性よし。

■かき揚げ、揚げ置き。ちょっと固いのと焦げ気味なのが残念。
ネギ、揚げ玉、胡麻、おろし生姜セルフ。

Img_4645_turube_467

全体的にうまくまとまっているが、ややぼけた感じもある。そんなときは、おろし生姜を加えると良い。味がぴりっとひきしまる。

Img_4647

カフェテリア方式。天ぷらを自分で皿にとり、そばかうどんを告げ、最後に現金支払い。

Img_4650

Img_4649

Img_4651

476円

評価は2点 ☆☆

無休、07:00-22:00、(日) -19:00

| | コメント (4)

2014年9月20日 (土)

ZRX1200R フロントブレーキ ラジアルマスター換装 Nissin

ずっと懸案だったラジアルポンプ換装。

ZRXのブレーキはどうもタッチが悪くて、思い切り握っていきなり効く「カックンブレーキ」のとこがある。キャリパーは能力あるのだけどマスターシリンダが貧弱なように思えるのだ。

ラジアルマスターといえばブレンボかニッシンが有名どころで、まずはこのどっちにするか。

ブレンボはいいのはわかってるが高いのでやめる。超倹約路線だ。そもそもノーマルキャリパーのトキコはそれほど悪いものじゃないように思える。隼でも使われてるくらいだしね。ということでバランスも考えておのずとニッシンに決定。サイズは 3/4 inchがよさそうだとネットで知った。

ヤフオクでニッシンの中古ラジアルポンプを落札。レバー新品とタンク未使用品とのことでまずまずのいい買い物。

そうそう、よく誤解されることがあるので改めて述べておきます。本ブログにおけるバイク記事のテーマは「お金をなるべくかけず、しかしこだわりをもって、できるかぎり自分でやる、そして心からの満足を得る」です。読者のかたから「ショップに持っていってブレンボ買って付けてもらったほうが良い結果が得られるのでは」といった主旨のコメントをたまに頂くことがある。それはそれでひとつの真実ではあるが、本ブログのテーマとは著しくずれている。あえて回り道ではあるが手間ひまと工夫でちまちまと乗り越えることを目指しているんであって、贅沢なものを大金でポンと買って済ませるのが目的ではない。そこのところご理解いただけるとさらに楽しくお読みいただけるはずだ。

Img_5292

既存部品とあちこちに干渉があるからいろいろ苦労して取り付けた。カワサキのスロットルワイヤーは下出しなのでブレーキホースのバンジョーボルトとぶつかる。ハイスロットルに交換して上出しするという手もあるが、そんな面倒かつお金のかかることは当然やらない。

スイッチボックスを少し回転させてずらすことにする。

Img_5294a

上写真ハンドルバーの穴にはまる突起が内側にある。これをカッターで少しずつ削る。突起がなくなると多少ゆるくなるのでハンドルバーにシムのようなものを挟んできつくする。テレフォンカードを切って挟むと厚みといい固さといいちょうどよい。これなかなかのノウハウだと自分で感動。

Img_5295a

マスターシリンダを加工しホース取り付け口周辺の突起を削る。鋳物を削るのはさすがにプロの力を借りた。詳しいいきさつは以下に述べる。

そもそも私のはブレーキホース二本を直接マスターに取り付けている。当然そのホースを流用しようとしたところ、バンジョー二本出しのためやや下にはみ出すことになるが、そこがブレーキレバーの端のスイッチ押す部分と干渉するのだ。ちょっとしたことなのだが、これがかなりの厄介ものだった。

いっけんうまく取り付けたかと試験走行してみたのだが、数キロ走ったところでブレーキレバーが重たくなり手応えがなくなり、やがてキャリパーがロックして前輪が動かなくなってしまった。路傍に放置し数分待ったところうれしいことにロックが解けたのでリアブレーキだけで帰宅。とりあえずその日は酒飲んで寝てしまった。疲れたからね。

さて、翌朝早起きして改めて冷静に考えてみた。

いちおう自分なりにエア抜きした。あるいはリターン穴の詰まりも考えたが、そんなにひどい状態にも見えなかったし、タンクも新しい。作業中にフルードにゴミを混入させたこともない。それよりなによりも確実な状況証拠はロック後数分放置したところで(つまり冷えたとこで)自然にロックが解けたということだ、これはつまり、ブレーキ熱によってブレーキホース内の気泡が膨張し圧力がパンパンに高まってレバーとキャリパーがロックしてしまった、つまり懐かしの用語「ベーパーロック」じゃないだろうか、原因はやはり極端なエア噛みだ。

そしてそこまで極端なエア噛みとなる原因は意外なところにあった。ブレーキレバーがバンジョーと干渉していたために最後まで握りきることができず、エア抜きが中途半端にしかできていなかったということだ。なんともはや、でもその時はすっかり混乱していて、両者を関連づけて考えることがまったくできなかったのだ、むしろ飲んで寝て正解だった。

さて、問題解決には干渉を避ければよい。そのためにはバンジョーとホースを作り替えて突起の隙間から外へ逃げるようにすれば簡単でスマートなのだが、できればあんまりやりたくない。ということで近所の仲良しのガレージに相談して工具で削ってもらった。一件落着。

以上、ここが今回の一番のハイライトでありました。

Img_5307a

ついでにキャリパーのもみだし。3組の対向ピストンのうち端のひと組はあんまり動きよくない。そろそろオーバーホール時期かもしれないが今回はグリスつけてモミモミしているうちに動きがよくなったのでよしとする。

Img_5302

ようやく完成。ちょっと手間取ったがほぼ独力でやり遂げて満足。

Img_5300

そして試験走行。

純正マスターのカックンはみごと解消。握力に応じてジワーと効く。そして何よりいいのはかなり強く握り締めてもまだ握る余裕あることだ。これこれ、このタッチが欲しかったのよ。

キャリパーはノーマルのままだけど実際のところ制動距離は短くなった。やはりにらんだとおりZRXはキャリパーにはそこそこいいものを使っているのだが、マスターシリンダーが貧弱なのだ。ZRXのブレーキに不満があればまずはマスターだけ交換することでコストパフォーマンスよく性能向上可能、ということが実証できたと思う。

キャリパーとマスターはどちらかが性能良すぎてもよくない、とバイク仲間から聞いたことがある。トキコであればニッシンはちょうど良いバランスではないだろうか。

そもそも超高速走行ほとんどしないからひとまずこれくらい制動力あれば十分だ。これ以上のものを求めるならば、マスター&キャリパーともにブレンボにするという道もないわけじゃない。必要になったら考えてもいい。まずやらないだろうけど。

す師匠も言っておられたが、柔らかいタッチのキャリパーはとても良いんだけどその代わりに耐久性が低い、どうしてもメンテナンスの要求が高くなる。今はキャリパーモミ出しを年に1度〜2度くらいやっていてとくに嫌いな作業じゃないんだが、これをさらに頻繁にはできないなあと思うのだ。ましてや整備工場にその都度お願いするなんてことしてたらバイク乗りとしてつまらない。

Img_5308

さて、取り外した純正マスターシリンダはきれいに洗って保管しておくことにする。手に持ってるのはテールランプのスイッチ。こいつは新しいラジアルポンプにも使える。国産はこういうところ汎用なので助かる。そもそもカワサキにしたのはこういう理由もあったのだ。長くつきあうには維持コストは適度に抑えないといけない。はじめはよくても結局維持できなくて手放すなんてことになったらそれこそ本末転倒だからね。山道で転倒するのは私の得意技ですが。

注:整備は自己責任でお願いします。本記事を読んで作業のうえトラブルが起きたとしても当方はまったく責任を持ちません。

| | コメント (8)

2014年9月19日 (金)

志村三丁目 文殊 冷やしかき揚げそば

文殊

志村三丁目

冷やしかき揚げそば

志村三丁目に2013年開店。かつては「ことぶき」だった場所。駅ガード下で交通の便よく雨にもぬれずいい立地。

文殊ならではの細くぴしっとした蕎麦ときりりとしたつゆで文句無しのぶっかけそば。

Img_4626_monju_430

かき揚げは注文受けてから揚げてくれるのが標準のようで、サクサクとコロモ薄く、タマネギ甘く、こちらも申し分ない。

Img_4627

文殊のかき揚げはサクサクしたさっぱり感がもち味。わさびをつけるとさらにうまい。油っ気が口の中ですっきりと溶けて消える感じ。

Img_4629

Img_4631

隣のATMコーナーは人気のようだ。

Img_4632

430円

評価は3点 ☆☆☆

無休

| | コメント (5)

2014年9月18日 (木)

有楽町 陶そば 松茸そば

陶そば

有楽町

松茸そば

いやはやまさか夜の銀座で松茸そばをいただけようとは。世の中も変わったものでうれしい限りだ。大きい松茸ゴロンとして贅沢〜な一杯。

Img_5339

松茸づくしもあり!

Img_5340

950円


| | コメント (3)

2014年9月17日 (水)

瀬谷 瀬谷そば

瀬谷そば

瀬谷

厚木街道沿いにある。ばかぼんさんからおしえてもらった。

■蕎麦、生麺茹でたて、押し出し式。温そばは二八とのこと。薄茶色っぽく太さまちまちの乱切り風。

■つゆ、だしよし昆布のマイルドさあり。カエシ薄め、かなり甘い。

■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。小エビと貝柱のうまみあり。おいしい。

わかめ。ねぎ大量。

Img_4599

そばとつゆはややぼけた印象だが、天ぷらはうまい、コロモ薄めにサックリ揚がっており、素材のうまみも申し分ない。

ねぎは味気なくやや苦い。機械切りを水に長時間さらしすぎたのだろうか。

Img_4600

こちらは肉そば。

Img_4598

天ぷらお持ち帰りは良いアイデア、これならご飯のおかずやビールのあてにちょうどいい。

Img_4601

入り口側のよく見える場所に押し出しマシンあり。

Img_4602

Img_4603

Img_4604

Img_4605

550円

評価は2点 ☆☆

無休、07:00-19:00、(日) 09:00-

| | コメント (5)

2014年9月16日 (火)

中延 六文そば げそ天そば

六文そば

中延

いかげそそば

いつ食べてもうまい。こころもちつゆが薄くなった。

Img_4746_rokumon_370

昼過ぎの時間だと男性のご店主と会える。

この有名な看板、背景が多少おしゃれになった。駅の再開発終えたので。

Img_4747

370円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (2)

2014年9月15日 (月)

相模大塚 あさひ 冷やしねばとろそば+しらす丼

あさひ

相模大塚

冷やしねばとろそば+しらす丼

久々にあさひを訪問するといつも楽しみは季節の限定メニュー。どれもうまくこれまではずれたことがない。

冷やしねばとろそば、そばがやや細めでコシのあるものに替わっていっそううまくなった。また、つゆがうまいではないか。ぶっかけつゆのレシピに進化があったようだ。これまでよりいっそうキリットした味。おそらく温そばとは別に作っているに違いない。いつも研究熱心でうまいものの探求に余念のないこの店ならではだと感心。

Img_4595

しらす丼はあさひではマスト食いアイテム。愛媛産のしらすは小柄で粒だちよくぱらりと鮮度のよさ、味わい抜群。

Img_4596

名物のスパムむすび、玉子とタコスが加わった。揚げ油にも工夫あり。

Img_4597

590円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (2)

2014年9月12日 (金)

自由が丘 そば新 力そば(ちからそば)

そば新

自由が丘

力そば(ちからそば)

なかなか食べないし、そもそも置いている店も少ない。それにも増して男はあんまりモチを食べないというのもあるかもしれない。

Img_4593

だしのきいた上品なつゆのおかげで、お雑煮を食べるような気持ちでおいしくいただけた。たまにはいいものだ。

Img_4594

値段失念

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (6)

2014年9月11日 (木)

中野島 星川製麺 やきそば&焼きラーメン

星川製麺

中野島

やきそば&焼きラーメン

気前よいサービと激安価格、もちろん味もよい。すっかり川崎の名所となりつつある星川製麺。土曜日もやっているので助かる。

Img_5185

焼きラーメン(しょうゆ味)、味噌味を試すつもりだったのだが、ついこちらを注文してしまった。醤油味のほうが好きなのだ。焼きラーメンはつゆを飲み干すこともないので塩分抑制にはいいんじゃないだろうか。

Img_5186

気持ちいい厚さの焼豚。

Img_5187

焼きそば、激安200円。ついでにお土産を3つほど作ってもらった。

Img_5184

合い言葉割引に続く女将さんの企画がこれだ!土曜日限定食べ放題500円。2杯食べればモトとれる。3杯食べればお得。胃袋に自信のあるかた、ぜひとも挑戦してほしい。

Img_5183

この日のデザートサービスはスイカ!!、うまい棒のお土産つき。なんともいたれり尽くせりでありがとうございますカズコさん!

Img_5188

200円(やきそば)、350円(焼きラーメン)

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (6)

2014年9月10日 (水)

新丸子 山七 ちくわそば

山七

新丸子

ちくわそば

製麺所直営だけあってそばがうまい、茹で麺だが長い。この長さはなかなかない。醤油のきいた濃いめのつゆとあいまって、ずるずるとまたたくまに完食する。

Img_4579_yamasiti_330

ちくわは私の好みのさっくりしたタイプ。この店のファン、じつは驚くほど多いのだ。一度食べれば納得である。

Img_4580

新丸子駅改札出て右側すぐ。

Img_4578

製麺所は丸子橋寄りにある。

Img_4238

330円(2014年4月から30円値上げ)

評価は2点 ☆☆

(日)休、07:00-20:00、(土日祝) - 18:00くらい

| | コメント (5)

2014年9月 9日 (火)

中延 大和屋 冷やしなす天そば

大和屋

中延

冷やしなす天そば

Img_4744_yamatoya_380

夏はこれに限る。ナスのジューシー具合ところものサクサクふわふわ加減は随一のうまさですなあ。近ごろ貴重な茹麺の冷やし。つゆは天ぷらにちょうど良い甘め。天ぷらにわさび塗ると、これがまたうまい。

Img_4745

380円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (6)

2014年9月 8日 (月)

人形町 福そば 冷やしおろしそば

福そば

人形町

冷やしおろしそば

すっかり人形町の裏路地の顔となった感ある。中国系のオーナー主人は料理への情熱のみならず気配りきいた接客も素晴らしい。清々しい内装とあいまって満足度高いお店だ。

Img_4563_fukusoba_410

ぴしっとした蕎麦、きりりとしたつゆは相変わらずのうまさ。おろしは辛みも少々あってそばと絶妙に合う。おろしそばは水気の管理がわるいと最後までおいしくいただけないことあるが、ここではそういうことはない。

Img_4565

福そばといえばこの辛味噌。中華風のピリ辛が不思議とそばによく合う。ぜひこれをつけていただきたい。

Img_4564

揚げたて天ぷら「桜海老、揚がりましたよ」とすすめられると思わず追加で注文したくなる。

Img_4567

410円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (1)

2014年9月 7日 (日)

【番外編】  表参道 とらやカフェ

赤坂にある羊羹の老舗「とらや」の経営するカフェ。

Img_4831

プーアル茶風味の白玉を浮かべた冷やししるこ。さすがにとらや、あんこのうまさ。

Img_4833


Img_4830


Img_4832


| | コメント (6)

2014年9月 6日 (土)

さよなら CBR1000RR(SC57)

長いこと借りていたCBR1000RRですが、ついに持ち主の元へ返ることになりました。

こいつからはいろんなことを学び、バイクへの理解がまたひとつ深まったと思う。

昔のバイク雑誌にはよく「長期間試乗記」があったが、あれはまったくもって正しい発想の企画だ。どんなバイクやクルマであっても、ある程度のまとまった期間を日常の足として使ってみないことにはそいつの本質はつかめない。

CBRの良い点はスーパースポーツの運動性能を持ちながら安定重視であること。ちょっと矛盾するようなコンセプトだけどこれはこれでとても素晴らしいことだと肯定的に理解した。ヒラヒラと軽快なのはSSの醍醐味だが、それだけでは乗り手の心身の健康状態を選ぶところあり、ちょっと身構えさせられる。CBRの安定志向はそういったハードルを少し低くしてくれて、結果的にいつでも気軽に乗る気にさせてくれる。私が常に言っているようにバイクは「乗ってなんぼ」ですからね。

悪い点はとくになかった。インジェクション特有の低速でのドンつきはかなり顕著だが、これは昔の2スト乗ってた人ならドンつかずに乗りこなせるはずだ。また、シートが硬いので1時間も乗っているとお尻が痛くなるが、これも使い方しだいだろう。

長期試乗を通じてなによりも印象に残ったのは「軽量である」こと。ZRXより50kgも軽い。乗り物において車体の軽量化はすべての悪条件を許容するという誠にあたりまえの基本を知ることになった。軽量であれば加速も減速もハンドリングもすべてが良くなる。かといって600ccクラスならもっと軽いが、そうなるとトルクも弱くなって始終高回転を保つ必要あり。なので1000ccクラスSSはバイク乗りにはベストの選択のひとつじゃないか、とすら感じられた。

さようなら、そしてありがとうCBR。

| | コメント (0)

2014年9月 5日 (金)

勝どき よつば 冷やしたぬきそば

よつば

勝どき

冷やしたぬきそば

更科風の白っぽいそばから田舎風の玄っぽいのに変わった。嘉味庵(むらめん)製の生そば使用。

Img_4556_yotuba_400

もっちさん情報のとおり冷やしぶっかけと抜群に合う。大きいかたまりのタヌキサクサクとうまい。そばの量やや多めで大満足。風味よいつゆ。なぜか無料キムチ。

タヌキの感じがとくにいい。こういうの好きです。ザーっとすすり込むだけじゃなくて、箸でつまんでポリポリかじることができるので食感の幅が広がります。食べ物の美味しさってそういう所にもあると思う。

Img_4557

地下鉄の勝どき駅を地上に出る途中にある。

Img_4559

尾根遺産4人で切り盛りする。ややご高齢化してるが丁寧で優しい接客に癒される。

Img_4558

勝鬨橋(築地方向)を望む。このあたりもすっかり人が増えた。昔の晴海見本市会場の記憶が蘇る。オーディオショーやエレクトロニクスショー。エレショー見るのに竹芝からフェリーで晴海まで行ったことあったなあ、そういえば。

Img_4561

400円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (8)

2014年9月 4日 (木)

恵比寿 富士そば 冷やし肉梅おろしそば

富士そば

恵比寿

冷やし肉梅おろしそば

「梅肉」じゃなくて「肉梅」なのだ。前後ひっくり返っただけだけど、梅肉と肉梅では大違いなので、そそっかしい人には梅干しと大根おろしだけの蕎麦だと誤解されるかもしれない。なかなかネーミングは難しいものだ。

南高梅とのことで独特の甘みがある。

Img_4316_fuji_490

肉はよく煮込まれていてかなり味が濃い。味は良いです。なかなか好み。そばもつゆもうまいし、なにより梅干しが肉厚で甘みもあってとてもいい。わかめとおろしもグッドバランス。ひとつ困ったのはつゆがしょっぱすぎること。肉のしょっぱさとあいまってとてものどが渇く。

Img_4317

やや高めの価格設定。

Img_4319

490円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (4)

2014年9月 3日 (水)

東大和 主婦のお弁当や

主婦のお弁当や

東大和

東大和駅近く、桜街道に面する。

■そば、乾麺のような風味、灰色で平たく短め。悪くない。

■つゆ、濃縮めんつゆを割ったもの。ややしょっぱめ。ちょっと平板な味。

■かき揚げ、揚げ置き。手作り感あって悪くない。

Img_4525_2

Img_4526

Img_4527

Img_4524

主婦のお弁当やというだけあって、いい感じの素人っぽさが癒し感覚あり。

Img_4528

300円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (4)

2014年9月 2日 (火)

【番外編】 高田馬場 末廣

横浜の港北阪急には新福菜館の支店があって、とても気に入っていたのだけどいつのまにか撤退してしまった。

寂しいなあと思っていたら、高田馬場に系列のお店があるらしい。びっぐさんにたずねてみたら「新福菜館の味にとても近い」とのことで、さっそく訪問してみた。

たしかに近い。とくにスープとチャーシューそれと独特な真っ黒い炒飯は新福菜館の味そのものだ。

Img_4672_suehiro_1000

麺はやや固めで細めのもの、オリジナルのもっちりしたのが好きだったのだが、今のご時世、どんなラーメン屋でも入るなり「麺固め」と言い放つ若者ばかりだから、自然とこうなってしまったのかもしれない。

九条葱ではないが白ネギとりほうだい。秋田在住のRDさんによると、これを爆盛りするのがつうのたべかたらしいのだが、ちょっと遠慮してしまっった。もっと盛ればよかった。

Img_4674


Img_4676

追記:名倉さんの情報によると、2014/08/26から 夜(19:00〜)営業のみになったとの事

| | コメント (17)

2014年9月 1日 (月)

立川駅 長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば

長田本庄軒

立川駅改札内、中央線ホーム上コンコース

ぼっかけ焼きそば

朝(7時〜11時)はつゆそばもあるのだが、本来は焼きそばがメインのお店。つゆそばは焼きそばの麺を醤油とダシのそばつゆでいただける。

ぼっかけ焼きそばは、こってりした甘口ソース。甘辛く煮込んだスジ肉と蒟蒻を具にしたもの。自家製麺のそばがもっちりとしてたまらなくうまい。

Img_4470

カウンターそなえつけの調味料を盛ってみる。この甘口ならマヨネーズなくても十分いけると思う。関西では甘くこってりへの要求度がこちらより高いからマヨネーズ好まれるのかな。

Img_4472

駅橋上にしては広く本格的な厨房設備。駅舎改装で店舗スペースの余裕を確保できたことによるものだろう。

Img_4468

Img_4469

親切な女性店員さんあり。慣れない高齢者も安心してチケットを買い求めることができる。

Img_4467

ピーク時は行列となるらしく柵あり。

Img_4475

450円(小)

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (14)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »