« 【番外編】 有楽町 慶楽 叉焼炒飯 | トップページ | 【番外編】 高田馬場 末廣 »

2014年9月 1日 (月)

立川駅 長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば

長田本庄軒

立川駅改札内、中央線ホーム上コンコース

ぼっかけ焼きそば

朝(7時〜11時)はつゆそばもあるのだが、本来は焼きそばがメインのお店。つゆそばは焼きそばの麺を醤油とダシのそばつゆでいただける。

ぼっかけ焼きそばは、こってりした甘口ソース。甘辛く煮込んだスジ肉と蒟蒻を具にしたもの。自家製麺のそばがもっちりとしてたまらなくうまい。

Img_4470

カウンターそなえつけの調味料を盛ってみる。この甘口ならマヨネーズなくても十分いけると思う。関西では甘くこってりへの要求度がこちらより高いからマヨネーズ好まれるのかな。

Img_4472

駅橋上にしては広く本格的な厨房設備。駅舎改装で店舗スペースの余裕を確保できたことによるものだろう。

Img_4468

Img_4469

親切な女性店員さんあり。慣れない高齢者も安心してチケットを買い求めることができる。

Img_4467

ピーク時は行列となるらしく柵あり。

Img_4475

450円(小)

評価は3点 ☆☆☆

|

« 【番外編】 有楽町 慶楽 叉焼炒飯 | トップページ | 【番外編】 高田馬場 末廣 »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

●menbouさん

「ぼっかけ」=スジコン、だったんですか。
わたしはてっきりあの泥ソースがぼっかけだとばかり思ってました。

投稿: ケビン | 2014年9月 3日 (水) 13時21分

●高野さん

作詞家ってすごいなあと思います。
譜割するためには極限まで文字を少なくしなきゃならないですからね。

投稿: ケビン | 2014年9月 3日 (水) 13時20分

●25Cさん

店の造作のつくりこみは立派です。
もちろん味もいい

投稿: ケビン | 2014年9月 3日 (水) 13時19分

長田本庄軒、好きでたまに食べます。
立川駅ナカの充実っぷりはいいですね。

投稿: 25¢ | 2014年9月 3日 (水) 12時51分

冬のよく晴れた日の立川から乗る南武線が大好きです。

その昔宮原芽映さんと並んで座ったとき、呟かれた
「半分信じてる……」って科白にほれぼれしました。
さすが作詞家です。

投稿: 高野 | 2014年9月 3日 (水) 11時37分

神戸の長田ではそばめしの具にもぼっかけ(すじこん)を使っていますね。ソースは甘口と辛口(どろ)両方から選べたと思います。
隣町の新開地あたりの立ち食いそば屋ではぼっかけうどんがあるそうです。
あと大阪十三にすじこんを入れた醤油味のねぎ焼きが名物のお好み焼き屋がありますが、ここはいつも行列なので行きません。

投稿: menbou | 2014年9月 2日 (火) 11時24分

●ケッタライダーさん

立川駅の変貌にはびっくりしてしまいました。おでんそば、まだ食べたことないんですが、とくに食べようという気があんまり湧かないので困ってます。

投稿: ケビン | 2014年9月 2日 (火) 08時58分

●だいじゅさん

かなりこってりなので、あんまりたくさん食べると飽きちゃいますね。小盛りでちょうどよかったです。ビールには合いそうですね。

投稿: ケビン | 2014年9月 2日 (火) 08時57分

小竹林だった場所ですね。駅舎改造とは関係無く、NREの軍門に降った結果だと思います。
旧中村亭の奥多摩そばは、屋号とおでんそばに命脈を残してますが、コチラは跡形もありません。

投稿: ケッタライダー | 2014年9月 1日 (月) 22時14分

亀有アリオのフードコートでいただいた事がありますが
このコッテリとした甘みが評価を分けそうだなぁと思いました.
甘みをもう少し押さえて七味なんぞを振りかけると
酒のアテによいのではないかと.

投稿: だいじゅ | 2014年9月 1日 (月) 21時20分

●ターノさん

はしごするならそうですよね

投稿: ケビン | 2014年9月 1日 (月) 09時51分

●玉泉堂さん

関西のひとの糖質(炭水化物&砂糖)好み、たいしたものですね、あれでよく太らないものだなあと。関東人とは体質が違うんでしょうか。

投稿: ケビン | 2014年9月 1日 (月) 09時51分

> 玉泉堂さん 観光客にとっては次があるから、
控えるんじゃないでしょうかね(あくまで推測)。  

投稿: 高野 | 2014年9月 1日 (月) 09時17分

地元の方じゃ焼きそば+ライスを頼む人が多いらしいですね(汗っ

投稿: 玉泉堂 | 2014年9月 1日 (月) 07時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【番外編】 有楽町 慶楽 叉焼炒飯 | トップページ | 【番外編】 高田馬場 末廣 »