« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月の記事

2014年10月31日 (金)

京急蒲田 そば新 煮干しらーめん

そば新

京急蒲田駅前

煮干しらーめん

立ち食いそば屋でラーメンのほうがよく売れる店が稀にある。そういう店では迷わずラーメンを食べた方がいい。

ここもそう。店員さんが言うには日曜日はラーメンばかり売れるとぼやく。ラーメンのほうが調理に手間取るから店員泣かせのようだ。

ラーメンほどほどに好きな私としてはこれで十分おいしいし値段も満足。そもそもラーメンはこれくらいの値段のものという意識が強くあるというのも理由のひとつだが。

Img_4937

煮干香る懐かし味の醤油ラーメン、スープにゆるいとろみあり。

Img_4938

朝 05:00-11:00はラーメン提供しないので要注意。蒲田西口店でもラーメンあり。自由が丘店にはない。

Img_4940

もしも蒲田に住んでたらラーメン専門店でなくとももうここだけで十分な気がする。年中無休24時間営業なので夜中にふらりと。

Img_4939

380円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (5)

2014年10月30日 (木)

横川 おぎのや 天ぷらそば、玉子うどん

おぎのや

横川駅、改札内外

天ぷらそば、玉子うどん

横川駅は駅そば発祥の地と言われている(駅そば研究家鈴木弘毅氏による)。いわば路麺の聖地である。不肖ケビン、長年の路麺探訪の末ようやく念願の巡礼を果たすことができ、言葉に尽くせぬ感動がある。

なお、軽井沢駅のおぎのやには「駅そば発祥の地 軽井沢駅」との看板がある。横川駅にはそういった過看板は見かけなかった。同店としては軽井沢を最古と認めているようだ。

横川駅の駅舎横に番屋風のかわいらしいたてものあり。オレンジがかった黄色い看板に「創業明治十八年 峠の釜飯 おぎのや」とある。駅の外とホームの両側に向けて販売窓口あり。駅外にはベンチとテーブルがあり座っていただくことができる。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文うけてから茹でる(繁忙時は茹で置きあるやもしれない)、灰色っぽくやや四角い断面、ややもっさりした食感だが蕎麦の香りほのかにありうまい。

■つゆ、だしよし。昆布風味。カエシはさほど醤油濃くなくやや甘め。一杯ごとにカエシとダシを合わせてひと煮立ちさせる。

■天ぷら、揚げ置き。コロモそれほど厚くないが、ぽってりと揚がっている。桜海老香ばしくとてもうまい。

Img_5087

外で食べると醤油の色が奇麗だ。旅の途中で食べるそばの味は格別。これまで幾多の旅人の胃袋の渇きを満たしてきた貫禄もまた味の要素。

Img_5090

うどんは駅にしては珍しくプニッとしたコシがあってなかなかのもの。

Img_5085

天気のよい昼下がり、外で食べるそば。ゆったりした気持ちになる。

Img_5088

厳選されたメニュー。天ぷらと玉子のみ。

Img_5082

無休のありがたさ。一年中いかなる日時でもここに止まれば温かいそばが食べられる。鉄路の旅人にとってはさぞや心強いものであったろう。

Img_5080

山小屋風の可愛い売店。平日昼過ぎ、女性ひとりで切り盛りしていた。

Img_5083

駅に隣接してある。

Img_5081

信越線は当駅が終着であった。碓氷峠を目の前にして線路の消失する寂しさよ。

Img_5084

420円(天ぷらそば)、370円(玉子うどん)

評価は2点 ☆☆

無休、09:30-17:00、(土日祝)09:00-18:00

| | コメント (6)

2014年10月29日 (水)

長電長野駅 しなの 天ぷらそば

しなの

長電長野駅

長電長野駅は長野駅と通路で結ばれているが、乗り入れではない。市中心部では地下区間となり地下駅となる。駅改札出口待ち合い所脇にある当店はおそらく長野県で唯一の地下路麺ではないだろうか。

■蕎麦、茹で麺、灰色っぽくやや四角い断面。茹で麺にしてはコシがあってうまい。

■つゆ、ダシよし、酸味あるよいだし。カエシかなり濃く、醤油しょっぱめで甘め。

■かき揚げ、揚げ置き。ボロボロと崩れるタイプだが野菜の甘みあり、そばによく馴染みうまい。

薄甘いのが長野路麺つゆの特徴であるが、ここは珍しく東京風にガツンつゆ。旅の途中に、普段食べ慣れた味をおいしく頂くことができ感激ひときわ。

Img_5069

そばも東京路麺風のスタンダードなフワポコの味わい。

Img_5070

厳選されたメニューに潔さがある。

Img_5071

と、なぜか異色のチーズそば。チーズとろろで「チーとろ」が名物らしい。このつゆならばチーズきっと合うと思う。

Img_5068

縦長の素敵なのれん。こういう風に長いのはなかなかない。

Img_5072

女性おひとりで忙しくきりもりしていた。テキパキさっぱりして好感もてる接客。

Img_5042

Img_5040

長電長野駅の待ち合い風景。この手前の階段下脇に店がある。

Img_5073

380円

評価は2点 ☆☆

休不明、11:00〜

| | コメント (8)

2014年10月28日 (火)

長野バスターミナル会館 真田丸 天ぷらそば、肉おろしそば

真田丸

長野バスターミナル会館

天ぷらそば、肉おろしそば

長野駅西口から真っ直ぐ徒歩8分ほど行ったところ。

■蕎麦、生めん、注文受けてから茹でる。薄茶色っぽくて細め、やや長めの上品さ。ほのかに香りあり。量やや多め。

■つゆ、鰹節主体でさほど濃くはないがいいだし。カエシ醤油さほど濃からず、やや甘め。

■天ぷら、揚げ置き。厚めにサクッと揚がる。

Img_5059

長野路麺にしてはめずらしく細打ちで食感さくっとした東京風のそば。もそっとした長野路麺に飽きた口にはうれしい変化。

Img_5061

肉おろしそば、かなりボリュームあるがおろしの辛さで飽きずに食べられる。

Img_5058

ねぎ、たぬき、セルフサービス。

Img_5057

会館内に勤務の人たちで賑わっている。量多めなので昼飯として十分満足いくだろう。

Img_5062

昼時、男女三人で切り盛りしていた。それほど待たされることもない。

Img_5063

やや高めの単価ではあるが、そのぶん量も多いので満足。

Img_5064

バスターミナル会館の1階角地にある。

Img_5065

長距離バスのターミナルである。

Img_5067

470円(天ぷらそば)、550円(肉おろしそば)

評価は2点 ☆☆

(日祝)休、11:00-14:30、情報提供:LM2さん

| | コメント (4)

2014年10月27日 (月)

長野駅 水芭蕉 かき揚げそば、(上)鴨そば

水芭蕉

JR長野駅東口

かき揚げそば+安曇野葉わさび、(上)鴨そば

長野駅東口はオリンピックもあってか、再開発が進み地下に大きな駐車場があってとても便利だ。この駐車場から出たすぐのところに水芭蕉がある。再開発後にできたであろう比較的新しいお店。

■蕎麦、冷凍麺、乱切り風のやや平打ち。解凍具合は申し分ないが、ちょっと味気ない感じ。

■つゆ、濃縮つゆ風のやや平板な味だが悪くない。

■かき揚げ、揚げ置き。いかの身が入ってなかなかうまい。コロモよい味。

安曇野葉わさび、香りよくツーんと辛みあり。シャキシャキとよい食感。うまい。

Img_5031

ここではぜひ葉ワサビを追加することお勧めする。そばととてもよく合う。

Img_5032

(上)鴨そば。上そばは生めんとなる。挽きぐるみ風の田舎そば。鴨肉は旨味あり本格的な味わい。余裕があればこちらも試してみたほうがよいと思う。

Img_5033

Img_5034

Img_5035

Img_5036

営業時間長くて助かる。

Img_5037

昼前の時間、女性ひとりできりもりしていた。

Img_5038

380円(かき揚げそば)、510円(上鴨そば)

評価は2点 ☆☆

無休、08:00-20:00

| | コメント (8)

2014年10月26日 (日)

青山一丁目 ゆで太郎 八菜汁そば+薬味そば

ゆで太郎

青山一丁目

八菜汁そば+薬味そば

ヘルシーなメニューは 550kcal未満の印あり。

根菜類を中心に野菜を衣付けずに素揚げにしたもの。なかなか好み。

Img_5625_taro

こちらもうまい。

Img_5601

| | コメント (2)

2014年10月25日 (土)

iPhone6 SIMロックフリー版

申し込み初日に申し込んで発売日に配達されてきたから、もうかなり使い込んでる。

これまで長いことsoftbank版を使ってきたのだが、今回はSIMロックフリー版にしてみた。MVNOの格安SIMを試してみたいので。

まずはsoftbankのSIM(iPhone5用)を差し込んで使ってるが、心配していた問題は何も起こらなかった。テザリング、softbank Wifiスポット、キャリアメール(@softbank.ne.jp, @i.softbank.jp)、すべて使える。さらには、iPhone6から追加になったAXGP(2.5GHz, TD-LTE, Band 41)の電波もつかんでくれる。

Img_5365

これはこれで悪くない。まだMVNOには切り替えてません。

| | コメント (0)

2014年10月24日 (金)

渋谷 本家しぶそば 冷やしピリ辛ネギそば

本家しぶそば

渋谷駅改札外

冷やしピリ辛ネギそば

Img_5573

お腹へってなくても、渋谷で乗り換える時は立ち寄ってたべてしまう。魔性の味。

Img_5574

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (2)

2014年10月23日 (木)

松本駅前 イイダヤ軒 かき揚げそば、きのこそば

イイダヤ軒

松本駅前

かき揚げそば、きのこそば

松本駅前に古くからある同名の旅館(ホテル)が経営するお店。ホテルの建物一階の道路に面したところにある。いい感じの店構えについフラフラと吸い込まれるように入る。

■蕎麦、茹でめん、自家製麺。黒っぽくてやや四角い断面、長め。ぼそっとした食感。噛み締めると甘みと香りのある田舎風そば。

■つゆ、やや酸味の鰹節主体のあるいいだし。カエシは醤油さほど濃からず少々甘め。

■かき揚げ。揚げ置き、食べ応えある厚みだがよく揚がってうまい。ゲソ入り。

ここでは「かき揚げ」と「てんぷら」は別の品。てんぷらは揚げお好み焼き風のコロモぱりっとした円盤状。

Img_5014

ボソリ感が強く、好みが別れそうなそばだが、蕎麦の香りもあって私は好みだ。

Img_5015

きのこは特別なものではなさそうで、平均的な味わい。やや酸味あってしみじみといただける。

Img_5013

立ち食いそば屋で替え玉があるのは珍しい、自家製麺ならではのサービスだ。他に珍しいタネとしてはにしんがある。

Img_5017

松本駅前のほかに、南松本駅・村井駅にも店舗あり。

Img_5018

カウンターのみだが、広々とした居心地よい店内。

Img_5011

夜中24時まで営業は地方都市としては異例。夜遅く到着した旅人を温かく受け入れてくれる、老舗旅館ならではのうれしいサービス。

Img_5019

450円(かき揚げそば)、430円(きのこそば)

評価は2点 ☆☆

無休、元旦のみ休、07:40-24:00、(日祝) - 20:00

| | コメント (0)

2014年10月22日 (水)

上諏訪 そば千 かき揚げそば、冷やしとろろそば 【閉店】

そば千

上諏訪・デイリーヤマザキ内

残念ながら、2015/12 閉店しました。記事は営業当時のものです。情報提供:LM2さん

天ぷらそば、冷やしとろろそば

上諏訪駅からほど近いコンビニ内にある立ち食いそば屋。LM2さんにおしえてもらった。

■蕎麦、冷凍麺、乱切り風の太さ混在、やや平打ち。灰色っぽくて短め。量やや多め。

■つゆ、濃縮つゆふうのやや平板な味わい。少し甘め。

■天ぷら、冷凍品のような味わい。さっくりとした食感で悪くない。

斜めにそぎ切りされたネギどっさり。

Img_4986

ネギがいいアクセント。そば・つゆともにのっぺりした味わいなので、ネギのシャキシャキ感がちょうどよいアクセント。香りもいい。

Img_4988

とろろは店員さん手ですりおろしていた。風味はそれほど強くないがうまい。ここはとろろがいいと思う。

Img_4987

かわいらしい手書きのメニュー。

Img_4981

そばスタンドも24時間営業。

Img_4980

うどんもうまそうだ。

Img_4985

街道側からは反対の線路側にも入り口あり、その横にそばコーナーがある。店員さんが少ないときはレジにいるので呼ぶとよい。

Img_4982

線路側の入り口。

Img_4984

420円(天ぷらそば)、450円(冷やしとろろそば)

評価は2点 ☆☆

無休、24時間営業


| | コメント (5)

2014年10月21日 (火)

小淵沢 丸政 豚バラ軟骨焼豚そば、馬肉そば

丸政

JR中央本線・小淵沢駅改札外(ホームにもあり)

豚バラ軟骨焼豚そば、馬肉そば

小淵沢の駅舎内、改札を出たすぐ横にある。ホームにも売店あるので、どちらでも頂ける。丸政の駅そばは小淵沢の他にも各所にあるが、当地が本社所在地でもあることからここが本店といっていいだろうか。営業歴は隣駅である富士見のほうが古いそうだ。

丸政はそもそもお弁当屋で、地元山梨県にちなんだ「元気甲斐」をTV番組の企画で誕生させたことを覚えている人もいるだろう。元気甲斐はネーミングの第一人者である岩永嘉弘の命名。「日立からまん棒」などヒット作多数あり。

当地は馬の飼育で有名らしく、馬つながりで馬肉そばをいただくこととする。

■蕎麦、茹でめん、黒っぽくやや平四角な断面で太め、ボソッとした風合いと噛みしめた時の甘みあり、ほのかなそばの香り。ワイルドな田舎そば。

■つゆ、やや酸味のある鰹主体のだし、醤油はそれほどしょっぱくなく甘み強め。

■馬肉、甘み強く炊いたしぐれ煮風、タンパク質感が強く食べ応えあり。

Img_4969

たぐり甲斐のあるそば。

Img_4970

こちらは2014年の新作、「コラーゲンたっぷり、豚バラ軟骨焼豚」が正式名称。店員さんから「コラーゲンたっぷり豚バラ軟骨焼豚そばのお客様〜」と呼ばれると、まるで私がコラーゲンたっぷりな人間なような雰囲気で正直ちょっと照れるが、それもまた旅の愉快さだ。

長くてくどい名前だが、味もなかなか。肉はとても柔らかく、軟骨の周囲がプニンプニンにとろける。沖縄の「ソーキ」をもっと甘辛くした感じと想像していただければ間違いない。もっとくどいものを予想していたのだが、脂が適度に落ちてさっぱりといただくことができる、そばとの相性も驚くほどよい。これはよい商品だ、東京に戻ってからもこの味が懐かしい、どこかの路麺でやらないだろうか。きっと評判を呼ぶはず。

Img_4967

なつきさんやLM2さんの情報では、山賊揚げ(鶏の唐揚げ)、野沢菜天ぷらもかなりうまいとのこと、次回は他の駅で試してみたいものだ。

Img_4966

改札出てすぐの左。裏手にはコンビニ風のしゃれた土産物店あり、こちらでは上記の元気甲斐などを買い求めることができるほか、ソフトクリームを店内でいただくこともできる。

Img_4973

Img_4976

こちらはホーム上の売店。お弁当と立ち食いそばが別の売り場となっている。きっと観光シーズンはそうとう混雑するにちがいない。

Img_4979

小さくてかわいらしい小淵沢駅。

Img_4974

420円(軟骨焼豚そば)、480円(馬肉そば)

評価は2点 ☆☆

無休、08:00-19:00

| | コメント (12)

2014年10月20日 (月)

甲斐善光寺 江戸一 かき揚げそば、冷やしたぬきそば

江戸一

身延線・善光寺(山梨県甲府市)

山梨路麺に強いデヴェさんからおしえてもらったお店。

善光寺といっても長野にある有名なお寺ではない。身延線の終点近く、甲府からひと駅。ちなみに全国に善光寺という名前は117寺あるがどれも長野善光寺とは無関係らしい。

橋のたもと近く、細い農道風の道路に向かって飲食店が軒を並べた2階建てビルの一角にある。建物の前は駐車場となっている。

■蕎麦、茹でめん。薄茶色ぽく角の丸い四角断面。茹で麺にしてはこしもあり悪くない。

■つゆ、だしよし、さほど濃くはないがしっかりと宗田と鯖を使った風味、カエシは醤油しょっぱめで甘さ控えめ、濃さはほどほど。

■かき揚げ、揚げ置き。カリッとしたコロモを薄く円盤状に上げたお好み焼き揚げ風。

茄子天サービス。

茹で麺の立ち食いそばとしては上々の味わい。重層使いか、カリサクとしたコロモの天ぷら上手なご主人。

Img_4959_edoichi_260

茄子天は偶々無料サービスだった。「お客さん、茄子お好きですか?あげますから」とおっしゃるので、わざわざ揚げていただくのも申し訳ないかなと思いながらもお願いしたところ、バットから取ってさっと乗せてくれる。なるほど「あげます」というのは「揚げます」じゃなくて「(無料で)さしあげます」という意味なのか。甲州弁なのだ。

Img_4961

冷やしたぬきそば、こちらもうまかった。とくにつゆがいい。かけつゆよりもダシ感濃厚で、酸味のあるよいダシ。満足感あり。

Img_4960

かき揚げそば260円と安い。このかき揚げをご飯にのせて丼つゆをかけた「かき揚げ丼」が人気のようで、そばとセットで注文する人が多かった。

Img_4958

10人くらい座れるL字カウンター。

Img_4962

いい感じの暖簾。白髪のご主人と女性2人できりもりしていた。

Img_4963

駐車場あるのはうれしい。細い道と橋でやや渋滞するから車庫入れ注意。

Img_4964

260円(かき揚げそば)、420円(冷やしたぬきそば)

評価は2点 ☆☆

(木)休、11:00-21:00

| | コメント (14)

2014年10月18日 (土)

【備忘録】 MacbookPro SDカード スロットの不具合

MacbookProでSDカードを差し込んだがなぜか「書き込み禁止」として認識されてしまう。もちろんカードのノッチは書き込み可にしてある。

おかしいなあと思いながらも、スロットに何度も抜き差ししていたら復活した。どうやらスロット側の検知機能に不具合があるようだ。いったん書き込み可を認識したらその後はとくに問題ないところをみると、持ち運びのときになにかあったのかもしれない。

Img_4906


| | コメント (0)

2014年10月17日 (金)

志村坂上 いなば

いなば

志村坂上

SHじーさんからおしえてもらった。創業43年のお店。

■蕎麦、茹で麺、薄茶色ぽくてきもち太い、いい具合の食感。

■つゆ、ダシよし、こくと酸味あり。カエシ非常に濃く甘く醤油からい。たまらなくガツンとくる味。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモ厚いがフワフワとした食感と味の良さでおいしく食べられる。

Img_4941_inaba_340

見よこの濃いつゆ。東京路麺の魂を感じさせる。

Img_4942

小さい間口から入ると、中の意外な広々さに驚く。漆喰と土壁の湿ったような古い家屋独特のいいにおいがほのかにあって懐かしさが胸中に広がる。

Img_4943

店構えがすばらしい。階段の斜め梁が厨房の頭上にある古い木造家屋ならではのつくり。古さとゆるさが風通しの良さとなって、建物全体に空気の流通がある。新しい密閉された建造物には絶対に真似できない空間。室内でありながら室外であるような感覚が愉快だ。キャンプのようだ。

Img_4944

つゆ濃くてうまいですね、なかなかこういうのなくなってきたんで嬉しいですよ。と告げると女将さんが「やっぱりうちのお客さんは労働者が多いんで、こういう濃いのでないとだめなのよ」とおっしゃる。つゆは「ダシをしっかりとってるからね」と言う顔は誇らしげだ。

このあたりは印刷会社が多く、工場勤務のかたが多そうだとたずねてみると、「そうだったんだけど、印刷会社もなくなっちゃって、お客さんも少なくなってねえ」とやや寂しそうであった。

Img_4946

女性ふたりできりもりしていた。

Img_4949

両隣は駐車場。ここもいずれは取り壊されるのであろうが、路麺の貴重な味の財産を残してほしい。なるべく長く頑張ってください。

Img_4948

340円

評価は3点 ☆☆☆

(土日祝)休、07:00-09:00、11:30-15:00、情報提供:はくぶんさん

| | コメント (8)

2014年10月16日 (木)

中延 大和屋 冷やしあじ天そば

大和屋

中延

冷やしあじ天そば

秋でも陽気のいい日は冷やしそばを食べたくなる。やや小ぶりではあるがうまいアジ。

Img_5505

細めの茹でめんと甘く濃いめのつゆ、そして天ぷらにはつゆに思う存分浸して食べるのがよろしい。ちょいワサビ添えるのがこつ。

Img_5506

400円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (4)

2014年10月15日 (水)

奥多摩 氷川サービスステーション

氷川サービスステーション

奥多摩駅前、西東京バス奥多摩バスターミナル(氷川車庫)の横にある。

Img_4928

Img_4929

Img_4927

Img_4930

Img_4931

Img_4934

Img_4936

860円(税別)

評価は2点 ☆☆

(木)休、第一第三(木金)休

| | コメント (0)

2014年10月14日 (火)

【番外編】 有楽町 慶楽 上湯炒飯(スープチャーハン)

有楽町といえばここ。

池波正太郎の愛した味。

普通の炒飯もうまいが、こちらはここならではの名物。

Img_5411_keiraku_1030

炒飯をスープで雑炊風にしたもので、なんだそんなの自分でもつくれる。。と思うだろうが、なかなかどうしてこの味を出すのは難しいだろう。

スープに浸っていながら、炒飯はしっかりと炒飯の味がする。スープはスープの味がする。見た目は混ざっているのだが味は混ざっていないのだ(もちろん念入りにかき混ぜれば別だけど)

仕事兼バンド仲間を2名お連れしたところことのほか喜ばれた。「なんでもっと早くおしえてくれなかったのよ」とかいって、音楽家はこういうのが好きなのだな


| | コメント (2)

2014年10月13日 (月)

尻手(川崎南部市場内) 水喜 【閉店】

水喜

尻手(川崎南部市場内)

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:LM2さん

JR南武線尻手駅近く、第二京浜沿い。市場関係者でなくとも入場できる

すごいボリュームで大満足。490円で天ぷら各種(舞茸、小エビ、イカ、ちくわ、インゲンほか)、総菜(カツ煮、南瓜煮、味うずら玉、ほか)を一皿に盛り放題。薬味(トロロ、おろし、ナメコ、ワカメ、ノリ、ネギ)を丼に盛り放題。漬け物など取り放題。

Img_4858

いわゆる「市場メシ」、うまくて安い。

Img_4857

市場の中にあって素材にうるさいお客相手だから味に手抜き無し。サクと揚がった天ぷら、トッピングどれもうまい。茹でたて生そばと良いダシのつゆも十分にいい味。

Img_4859

Img_4860

Img_4862

Img_4861

490円

評価は3点 ☆☆☆

(日祝)休、09:00-15:00

| | コメント (8)

2014年10月11日 (土)

遅ればせながら Windows7 64bit

Windows10が出ようとしているのに、いまさらWindows7を新品で買いました。

理由はいろいろありますが、Windows8が使い難いというのが主たるものです。
Parallelsで動かす。64bit版にしてみた。

Img_4896

とくに感動無いが、違和感無くつかえて助かる。

| | コメント (0)

2014年10月10日 (金)

阿佐ヶ谷 けやきそば

けやきそば

阿佐ヶ谷

2014年開業のお店。

■蕎麦、茹で麺、薄茶色、ややゴワツキ感あり、つゆと親和性悪し。

■つゆ、ダシ感そこそこ、やや甘めでカエシ感そこそこ。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモ厚くぽってりとしたもの。

Img_4677_keyaki_380

うーん、これは10年前のJR駅そばの味を忠実に再現した、とでもいおうか。そういったノスタルジック気分にひたるにはもってこいの味。なぜにいまさらこれなのか、さほど安いというわけでもないので、コスト重視の味設定というわけでもなさそうだ。

Img_4678

Img_4679

男女三人できりもりする。接客明るく丁寧でよい印象。

Img_4680

看板の「けやき」と「そば」の間にスペースがあるのは、焼きそば屋と間違えられないようにとの配慮に違いない。

Img_4681

380円

評価は2点 ☆☆

無休

| | コメント (10)

2014年10月 9日 (木)

【番外編】 鷺沼 ニュータンタン麺本舗

横浜北部で地味に人気のローカルチェーン。夜のみ営業の不思議なスタイル。

看板メニューのタンタン麺、大辛(5段階の上から2つめ)。

麺の量かなり少なめ。具は挽肉と玉でそんなに量はない。お好みのトッピングを2品くらい追加するのが常連さんの食べ方のようだ。ダブル肉、という感じで。

Img_4416_tantan_750

ものすごい色だが、辛み成分が少ない唐辛子なのと、辛さがスープにさほど溶け出していないので、それほど辛くない。辛いのが好きな人には物足りないはず。

Img_4418


Img_4417


Img_4414

750円


| | コメント (1)

2014年10月 8日 (水)

川崎区大島 かずみ 肉玉そば

かずみ

川崎区大島

肉玉そば

大師の店が火災で焼失のため大島に移転してきた。2014年。

味はかわらず。やや薄めのダシと甘いカエシ。山七製麺の茹でめん。

Img_4812_kazumi_400

Img_4813

すっかりお店キレイになっちゃって、かつての面影はどこにもない。こころなしかご主人もシュッとした感じがないわけでもない。

水ディスペンサ、水圧高し!油断するとコップに溜まる前にすべて水圧で外に噴出してしまう。

Img_4814

400円

評価は2点 ☆☆

無休、04:00-14:00、情報提供:ばかぼんさん

| | コメント (8)

2014年10月 7日 (火)

【番外編】 西荻窪 丸福 ワンタンめん+味玉

ずっと昔食べたことある。ちょっと西荻に用があったので寄ってみた。

Img_4806_marufuku

さっぱりしたスープと麺。

Img_4804

ツルリンとしたワンタン。

Img_4805


Img_4807


| | コメント (12)

2014年10月 6日 (月)

西台(大東文化大前) 牧丘

牧丘

西台(大東文化大前)

■蕎麦、茹でめん、極細く灰色ぽい。ややニチャリあり。

■つゆ、ダシよし、昆布のマイルドさ。カエシやや薄めだがしっかりした味。悪くない。

■かき揚げ、揚げ置き。コロモ薄めにさっくりと揚がり、野菜のうまみあり。おいしい。

めずらしい極細のそば。宮原製麺のものらしい。

Img_4756_makioka_410

Img_4757

定食メニュー豊富。場所柄トラッカーのお客さん多し。

Img_4758

東洋水産(まるちゃん)の冷凍うどんだろうか、ロゴ入り冷凍庫から取り出していた。なかなか珍しい。

男女お二人できりもり。

Img_4759

410円

評価は2点 ☆☆

(日祝)休、情報提供:sue__meさん

| | コメント (8)

2014年10月 5日 (日)

【番外編】 三宿 天下一品

10月1日は「テンイチの日」、この日に食べると無料券を一枚もらえる。

ぜひ行かなきゃと思ってはいたのだが、いざ当日になるとすっかり忘れてしまって、これまで一度も無料券もらったことない。というかその前に天下一品食べたことが1度しかない。

今回は運良く忘れなかった。

Img_5486

ラーメン王準優勝のびっぐさんにたずねたところ、こってりのとろみは野菜によるものだそうです(それ以上の蘊蓄は私にはありませんので期待しないでね)

Img_5487

池尻店。池尻とはいっても、三宿交差点の近く。

Img_5491

無料券、11月までなので忘れないようにしよう。

| | コメント (8)

2014年10月 4日 (土)

ZRX1200R リアブレーキパッド交換

リアブレーキがキーキー鳴き出したらパッド摩耗限界のサイン。

20世紀ではブレーキランプ五回点滅させたら「ア・イ・シ・テ・ル」のサインだった。

整備記録を見ると前回交換からそろそろ1万6千キロ。前回もこれくらいで摩耗限界だった。ローターを傷める前に早めに交換する。

近所のバイク用品屋で、いつものデイトナ赤パッドを購入。先週ならセールだったのになあ。

Img_5472

キャリパー外して、ブレーキダスト掃除してピストンを磨きグリスつけて揉み出し。リアのほうがピストン径が大きいからなのか、フロントより動きはいい。

リアのフルードは半年前に交換したのでそのまま。

Img_5473

下の写真で赤く見えている部分がほぼ全部すり減ったのが上の写真のカミソリのようなパッドです。

これでまたしばらく乗れる。

| | コメント (0)

2014年10月 3日 (金)

御茶ノ水 明神そば コロッケ+味玉そば

明神そば

御茶ノ水

コロッケ+味玉そば

茹でたて生蕎麦にしっかりした味わいのたっぷりつゆ。コロッケは普通。そばはややニチャリ感あった。

Img_4715_mojin_480

私は味玉大好きなのでみつけたら必ず食べる。ここのはあんまり味がしみてなくて、ゆで卵ちょい味。という感じ。

Img_4716

Img_4718

むらめんのそば

Img_4717

Img_4719

480円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (4)

2014年10月 2日 (木)

浅草橋 ひさご 冷やしちくわ天おろしそば

ひさご

浅草橋

冷やしちくわ天おろしそば

ボンちゃんからひさごの冷やしおろしそばが良いとは聞いてはいたが、いやまいった。実際に食べてみたらほんとにうまい。そば、つゆ、おろし、天ぷら、海苔。どれをとっても作り手の心こもった味わい。さらにまとまった調和には完璧さを感じる。

Img_4898_hisago_430

ちくわ揚げたてだった「熱いから気をつけてくださいね」とはご主人の気づかい。熱いちくわと冷たいおろしの取り合わせがまた抜群。あっというまに平らげてしまう。もう一杯いきたいくらいだ。

Img_4899

路麺界随一の達筆家といえばひさごのご主人だ。お話が面白いだけでなく書道にも通じていたとは。もしかしたら女将さんの代筆かもしれませんが。

Img_4897

絶好の立地。浅草橋東口を出てすぐの高架下。ご夫婦できりもりする。

自転車にまたがったおじさん。ひさごの店の前でぐるりぐるりとUターン。自転車を置いてお店にすいこまれていった。きっと美味さの雰囲気を感じ取ったに違いない。

店内で自家製麺!

Img_4901

430円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (10)

2014年10月 1日 (水)

西台 まきおか

まきおか

西台駅、ガード下

■蕎麦、茹でめん、極細く灰色ぽい、ニチャリ感あり。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ薄めで甘め、ややぼけた印象。

■かき揚げ、揚げ置き、コロモ薄くヘナとしてタマネギ甘みあり。おいしい。

めずらしい極細のそば。宮原製麺。

Img_4760_makioka_400

Img_4761

Img_4763

Img_4762

ガード奥には同系列のうどん店あり。

Img_4764

400円

評価は2点 ☆☆☆

(日祝)休、06:30-19:00、情報提供:sue__meさん

| | コメント (4)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »