長野駅 水芭蕉 かき揚げそば、(上)鴨そば
水芭蕉
JR長野駅東口
かき揚げそば+安曇野葉わさび、(上)鴨そば
長野駅東口はオリンピックもあってか、再開発が進み地下に大きな駐車場があってとても便利だ。この駐車場から出たすぐのところに水芭蕉がある。再開発後にできたであろう比較的新しいお店。
■蕎麦、冷凍麺、乱切り風のやや平打ち。解凍具合は申し分ないが、ちょっと味気ない感じ。
■つゆ、濃縮つゆ風のやや平板な味だが悪くない。
■かき揚げ、揚げ置き。いかの身が入ってなかなかうまい。コロモよい味。
安曇野葉わさび、香りよくツーんと辛みあり。シャキシャキとよい食感。うまい。
ここではぜひ葉ワサビを追加することお勧めする。そばととてもよく合う。
(上)鴨そば。上そばは生めんとなる。挽きぐるみ風の田舎そば。鴨肉は旨味あり本格的な味わい。余裕があればこちらも試してみたほうがよいと思う。
営業時間長くて助かる。
昼前の時間、女性ひとりできりもりしていた。
380円(かき揚げそば)、510円(上鴨そば)
評価は2点 ☆☆
無休、08:00-20:00
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
⚫︎LM2さん
あ、なんだか勘違いしてたみたいです。
しかし「生冷凍麺」とはまた不思議ですね。パリパリに乾燥しちゃうんじゃないでしょうか?
投稿: ケビン | 2014年10月29日 (水) 16時48分
ケビンさん ありゃっ、書き間違いor勘違い??
>その「茹で冷凍麺」、面白いですね。
面白いのは「生冷凍麺」使用のことで、「茹で冷凍麺」は一般的に店で使われる”普通の”冷凍麺を指して書いたつもりだったんだけど...
業界では正確には「冷凍ゆでめん」「冷凍生めん」という名称のようだけど。
https://www.reitoumen.gr.jp/reasons/reasons-basic/
投稿: LM2 | 2014年10月29日 (水) 14時24分
⚫︎pinsukeさん
おやき、そばつゆと合いますよね。
そもそもおやきは農作業なんかのおやつで、屋外で食べるものという感覚があるからちょっと売り場がちがうのかもしれません。田舎のひとってそういうところは伝統をなぜか守るところあるから面白いですね。都会だとうまけりゃなんでもアリ、となるとこですが。
投稿: ケビン | 2014年10月29日 (水) 10時30分
⚫︎LM2さん
その「茹で冷凍麺」、面白いですね。
なんでそんな商品開発したのか?
そもそも信州路麺はどれもあっさりしてますね。きっと信州は普通の蕎麦屋が安くてうますぎるから駅そばにはあんまりちから入らないのかもしれません。
投稿: ケビン | 2014年10月29日 (水) 10時27分
⚫︎高野さん
ほんとそうですね、蕎麦はややもっさりしてるものの香りもあっていいんですが、つゆはどうもだめですね。ダシもカエシも薄いです。かといって安易に化調つかわないのはおもしろいです。
投稿: ケビン | 2014年10月29日 (水) 10時25分
長野県なら、セット物に"おやき"なんかあれば嬉しいと思うのですが、その考え方は観光客思考なんでしょうかね。
投稿: pinsuke | 2014年10月27日 (月) 22時58分
松本駅や茅野駅の駅そば店にも2種類あって、ランクが高いほうは「特上」なんですけど、こちらは「上」止まりなんですねw
「特上」は冷凍生麺、「駅そば」は(茹で)冷凍麺でした。
松本駅の「特上」は美味い、茅野駅の「特上」はそれなり、といった感じでした(体調などで感じ方が変わったかも知れないけど)
投稿: LM2 | 2014年10月27日 (月) 19時50分
「信州は麺はおいしいけど、おつゆが……」なんて説も
ありますが、かき揚げそばの方も十分おいしそうですね。
投稿: 高野 | 2014年10月27日 (月) 08時56分