溝ノ口 梅もと しょうゆラーメン
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●名倉さん
300円とはすごいですね!機会があれば食べてみます。
投稿: ケビン | 2014年11月28日 (金) 07時28分
●ひえいさん
たまには目先が変わっていいものですよ。試してみてください。
投稿: ケビン | 2014年11月28日 (金) 07時28分
新宿西口地下店は、午後3時〜ラストまでのタイムサービスで、ラーメンが300円でいただけます。この値段なら充分満足ですね。
投稿: 名倉 | 2014年11月26日 (水) 23時12分
いろいろ事情がありそうですなあ。
そういえば、ぼくは路麺のラーメンをほとんど食べたことがありません。だって、そば(たまにうどん)に飽きることがないんだもん。まあ、ケビンさんも紹介しておられる「そば新」のとか「新角」のとかは、一度食ってみたいですが。
投稿: ひえい | 2014年11月26日 (水) 19時27分
●ケビンさん
それに近い話ですが、食材屋はロメンのオーナーの横のつながりを好みません(特にチェーンと単独店)。理由は同じ食材でも卸し価格が全然違うからです。
それとチェーンの上層部は現場に仕入れ価格を基本的には教えません。理由はこの業界の現場スタッフは渡り歩く人がたくさんいるので、横のつながりがけっこうあって、秘密が漏れやすいからです。
投稿: 高野 | 2014年11月26日 (水) 16時16分
製麺所から安く仕入れることができるからいっちょやってみるか!
というようなのりだと想像してます
投稿: ケビン | 2014年11月26日 (水) 15時12分
これはあくまで想像ですが、ひとつは経営陣の考え方。
「そばばかりじゃ飽きるだろうからラーメン」と「やはりそばのみに拘らなくちゃ」この両極化。
もうひとつはチェーンだから仕入れ価格をおさえられたり、製麺屋から「そばだけでなくラーメンもどうでしょうか」的営業もあったりして。
投稿: 高野 | 2014年11月26日 (水) 14時59分
冨士そばもそうですが、チェーンの立ち食いそば屋でラーメンを置くか否かはどういう基準で決めてるんでしょうかね?
投稿: menbou | 2014年11月26日 (水) 10時46分