« 六本木 小諸そば 月夜の秋野菜天そば | トップページ | 大岡山 よりみち(米次郎) ごぼう天ちくわ天そば »

2014年11月12日 (水)

浜川崎 いはら屋

いはら屋

浜川崎(川崎区鋼管通)

当地で50年近く営む老舗。三代目の女将さんがきりもりする。

■蕎麦、茹でめん、濃い黒色、断面しかくぽい田舎風そば。ややもっさりだが蕎麦の香り濃厚でうまい。

■つゆ、ダシよし。鰹節のダシ、薄めだがかなり甘いカエシ。

■かき揚げ、揚げ置き。ややコロモぽってりだがタマネギがへなとして良い味。

Img_5130

田舎そばに薄めで甘めのつゆは、信州方面の立ち食いそばの味わい。創業当時からの味を守っているのだろう、東京神奈川では珍しい味。

大黒屋製麺所(川崎区)のそばを使用。

Img_5131

鋼管病院通りはよくバイクで走るのだが、この店にはずっと気がつかなかった。長く営むのかとたずねたところ、「もう50年近くやってるんですよ、おじいさんの頃から。建物は途中で建て替えましたけど。」とのこと。

「うちを知らなかったっていうお客さん多いんですよ、毎日ここを通ってても知らなかった人もいるくらいで」とおっしゃる。ああ、その理由よくわかる。それはお店の前の舗道に「そばうどん」の幟を立ててないからですよ。「ああ、きっとそうですね、ふふ、、でもそれでいいんです」、とマイペースな調子で応えるにこやかな笑顔にはどこかゆるいほのぼのした雰囲気が溢れている。なるほど、このペースだからこそ50年近くも地道に営業してこれたのではないだろうか。周囲の風景から逸脱せず地味にとけ込んでいる姿が地元に愛される所以なのだなと感じた。

Img_5132

クルクル回る看板、お店の落ち着いた雰囲気反対方向のエレキじかけのミスマッチがとてもいい味を出している。きっとなにかのはずみで導入しちゃったんじゃないだろうか。このときは回転していなかった。おそらくずっと回転していないんじゃないかと想像する。

Img_5133

清潔感あふれる店構え。たまたまラジオから「オリビアを聴きながら」が流れていて、女将さんがハミングしていた。その風景がとてもよかった。

Img_5135

これからもマイペースで長く営業してください。

Img_5134

430円

評価は2点 ☆☆

(日祝)休、06:00-13:00

|

« 六本木 小諸そば 月夜の秋野菜天そば | トップページ | 大岡山 よりみち(米次郎) ごぼう天ちくわ天そば »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

●X100さん

4杯連食ですか!!
それほんとに限界です。

投稿: ケビン | 2014年12月27日 (土) 09時48分

昨日、行ってみました。50年近い老舗とのことだったので、古めかしいお店を想像していましたが、外観も内装も綺麗で驚きました。
この後、同じ鋼管通りのりっちゃんさん、大島四丁目のかずみさん、武蔵白石の石竹さんと、半日で4軒も廻ってしまいました。それぞれ個性があり、とてもよかったです。

投稿: X100 | 2014年12月27日 (土) 08時28分

●名倉さん

こういうのなかなか少なくなってきました。二毛作とは例のあの店ですね(^^)

投稿: ケビン | 2014年11月16日 (日) 12時49分

●高野さん

「愛される店」といくらお題目となえてもわからない人にはちんぷんかんぷんでしょうが、こういう事例を見ればなるほどとなるはずです。

投稿: ケビン | 2014年11月16日 (日) 12時47分

●funapさん

植物植えてあるのが民家っぽくていいですよね。自分の家で営業してるのはいいお店が多いです。愛着がちがいますからね。

投稿: ケビン | 2014年11月16日 (日) 12時46分

●ひえいさん

こことてもいいです。ゆったりした気分になれますよ

投稿: ケビン | 2014年11月16日 (日) 12時45分

子供の頃 町に何軒か この手の個人店があった記憶が蘇りません。地元では駅前の朝夜二毛作の老舗立ち食い店が唯一頑張っています。

投稿: 名倉 | 2014年11月13日 (木) 07時02分

この店の存在は大切だし、こういう店をコンサルタントは勉強して、開業志願者にコンサルしなければですね。

投稿: 高野 | 2014年11月12日 (水) 10時18分

いいですねー。とてもイイ ( ´ ▽ ` )ノ
店構えも魅力的です。イイなぁ。

投稿: funap | 2014年11月12日 (水) 08時30分

そばやつゆうんぬんより、その立地やたたずまいからして行きたくなる店ですね。ケビンさんの記事と写真を見るとたいてい行きたくなりますが、ここは群を抜いています。

投稿: ひえい | 2014年11月12日 (水) 07時40分

この記事へのコメントは終了しました。

« 六本木 小諸そば 月夜の秋野菜天そば | トップページ | 大岡山 よりみち(米次郎) ごぼう天ちくわ天そば »