2014年12月の記事
2014年12月31日 (水)
2014年12月30日 (火)
下落合 伊藤松吉商店
伊藤松吉商店
下落合、新目白通り沿い
2014/5開業のお店。下落合駅から新目白通りを渡り左側。新目白通り上り車線に面する。場所柄ドライバーさんがお客の主体だろうか。
■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくて断面四角く殻のつぶつぶあり。しっかりした食感でなかなかうまい。
■つゆ、だしまあまあ、やや平板だがカエシ濃いめなので飽きずに食べられる。つゆたっぷり。
■かき揚げ、揚げ置き。ちょっと焦げ気味だが悪くない。
わかめ
茹でめんの店が新規開業はうれしいかぎり。そばと天ぷらはうまいので、つゆにもうひとつダシ感があればなおよい。
天ぷら種類豊富。ご飯もの充実。がっつり食事したいお客にはうってつけのメニュー構成。
むらめんのそば
こういう三角形の物件、座る飲食には向かないが、立ち食いそばにはちょうどよい。
元気そうな若い男性がきりもりしていた。丁寧な接客。
380円
(日祝)休、05:30-16:00、情報提供:99さん
評価は2点 ☆☆
2014年12月29日 (月)
亀有 そば処(亀有そば)
そば処(亀有そば)
亀有
亀有駅北口ガード下。とくに屋号はないのだが、「亀有そば」と通称されるようだ。
■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくやや細め、やや四角い断面。茹でめんには珍しくコシがあってつるつるとしてとてもうまい。
■つゆ、ダシよし、本鰹の香りがふわっとくる。カエシやや醤油しょっぱめで甘さ抑えめ。とてもバランスよい。
■かき揚げ、揚げ置き。店揚げ。玉ねぎ長ネギをコロも薄くさくっと揚げ置き、ヘナとしてネギの甘みありうまい。こういうの好み。
これはいい、JRのゆでめん駅そばとしては上々の味わい。
このそば、とてもよかったコシあり弾力あり、喉腰良い。細めなのがまたいい。むらめん製。
「限定ぶっかけ」が売り物のようだが詳細不明。
JR東日本リテールネット所有、フードギャラリーへ運営委託。情報提供:funapさん。
写真のインパクとは大きい。きっとゲソが売れるだろう。
撮影は暖かい時期のため、冷やしごまだれあり。
線路に沿って横に長い店舗のため、入り口は2箇所あり。
亀有といえば麗子像。。。なのかな? つくり笑顔が不気味
340円
無休、06:30-21:30、(土) -20:15、(日祝) - 20:00
評価は3点 ☆☆☆
2014年12月28日 (日)
ZRX1200R あちこち整備 8万5千キロ
ZRX1200R、新車で買ってから6年間、8万5千キロ、ずっとユーザ車検で、故障修理は別として、プロにきっちり整備してもらったことなかった。もう6年乗るため整備に出しました。どうせ寒くて乗らないしね。
以下の項目を点検のうえ磨耗部品交換する。細かいところをあちこち点検整備してもらうのが今回の目的。
・ホイールベアリング(前後)
・フロントブレーキキャリパシール類
・ドライブチェーン
・スプロケット(F,R)
・リアハブダンパ
・フレームダウンチューブ増し締め
・点火プラグ
・スロットルワイヤ注油
・ブレーキ・クラッチフルード
・メータ内電球
こちらは次回に見送り、まだしばらく使えるだろうとの判断。
・フロントブレーキロータ
・スイングアームピボットグリスアップ
・ステムベアリング
以下は既に点検交換整備済みなので除外。
・キャブレター
・フロントフォークオイル
・バッテリ
・イグニションコイル
・プラグコード
フロントブレーキキャリパー、シール類交換してオーバーホール。自分でやることも考えたがこれまで一度もやったことないのでプロにお願いした。自分でやるのは暖かくなってからリアブレーキで試してみたい。
キャリパはこれまでもまめに手入れしてたからシール全交換しても握りはじめのところはそれほどタッチに変化はない。ああ、効果あるなあと実感したのは深く握りしめたとき。ピストンの動きが渋くなって止まるポイントは右手の感覚で覚えているが、そのポイントがもう少し深くなった。深いだけじゃなくコントローラブル、右手と直結感高まった。ラジアルマスターと相まってものすごく気持ち良い握り心地。安心感増して大満足。
まったく細かいことだけどメーター内の電球、わたしのはたまたま当たりだったのか、新車から6年、タコメータ側がひとつ切れただけだった。これもどうせならと全部交換したところ、明るさが強くなったのには驚いた。電球は暗くなるのが寿命のサインではあるがこれほど違うとは。
チェーン、スプロケ、ベアリング、ハブダンパと一式交換したので当然のことながら転がり抵抗少なくスムーズになった。長い下り坂でクラッチ切って惰性で走るとよくわかる。これまでならこのあたりで速度が低下したなと体が覚えている地点をすぎてもまだしばらく転がっていく。
転がり抵抗少なく出足がいい。スイッと発進して楽しい。
もうひとつよかったのは、チェーン交換してリア車高が上がって元の高さに戻ったこと。カワサキ乗りなら知ってると思うけど、エキセントリックシャフトはチェーン張る方向に動かすと車高下がっちゃうのだ。リアが下がったらそれに合わせてフロントも下げるという調整方法もあるけど、下げたほうを戻すほうが理にかなっていると思う。
リアが下がると前後のバランスがくずれて、加速時やコーナー脱出時にフロント荷重がすっと抜けちゃうことあり、コーナリング開始の切り込みタイミングも遅くなる。非常によろしくなかったのだ、ほんの数ミリのことなんだけどね。そうですね、靴のかかとがべったり地面に付いてたのが少しだけ浮いた、そんな感じ。
おかげで前後バランスよくなって(元に戻って)ハンドリング楽しくなった。
ところでチェーンとスプロケ、新車時からずっとエンジンオイルでメンテしてたこともあり、実はまだまだ余裕があった。それほど伸びてないし、スプロケの歯も尖ってない、あと1.5万キロはいけそうで、チェーンの寿命に挑戦という気持ちもあったのだが、安全を重視して交換した。
8.5万キロでもまだ余裕あるチェーンとスプロケ、わたしのエンジンオイルメンテナンス方法が間違ってなかった証拠だと思う。じんわりと嬉しい。
2014年12月27日 (土)
2014年12月26日 (金)
亀有 鈴しげ
鈴しげ
亀有
亀有公園前には派出所ではなく立ち食いそば屋がある。これほんとのハナシ。
鈴しげは当地で長らく営業する亀有の名物店。
■蕎麦、茹でめん、灰色でやや四角い断面。柔らかすぎず、ずるっと啜れる食感。
■つゆ、だしよし。鰹主体。カエシは醤油濃く、ほどほどの甘さあり。とてもよいバランス。蕎麦と相性よい。
■かき揚げ、揚げ置き。玉ねぎニンジン春菊をコロモ薄くさくっと揚げおき、ややヘナとした甘みあってうまい。
写真撮影の手際悪く、盛りつけ崩れてしまい申し訳ない。
これぞ立ち食いそば、といった貫禄の味。
お好み天ぷら豊富。さつまいもがあるのは珍しい。整然と並んだ姿はいかにもうまそうだ。
ご自宅兼店舗であろう。親子だろう男性おふたりできりもり。わたしが考えるうまい立ち食いそば屋の三大ポイントに合致する。
看板に営業時間を書いてある。なかなか気がつかないだろうがお客はこういったところを知りたいのだ。客の心をわかっているなあと感ずる。
下は旧建物の写真(2009年当時)、これがまた風情あってよかった。角地を生かして入り口が二面にある。
向かいには亀有公園
340円
(火)休、06:00-20:00
評価は2点 ☆☆
2014年12月25日 (木)
巣鴨新田 梟(ふくろう) 【閉店】
梟(ふくろう)
都電荒川線・巣鴨新田、もしくはJR山手線・大塚
残念ながら、2015/7、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:たこやきさん
大塚からはやや遠い、池袋方面からなら東池袋三丁目の交差点を北上し山手線跨線橋を渡ってしばらく下ったところ。喫茶店を居抜開店した風のお店。
■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。薄茶色っぽくやや細め、断面四角ぽくコシあり。うまい。
■つゆ、ダシよし、鰹風味よく上品なダシ、カエシは甘さ抑えめのちょうどよい塩梅。蕎麦と相性よし。
■かき揚げ、揚げたて、注文うけてから上げる。コロモうすくさっくり揚がって野菜のうまみあり、ボリュームあり満足感高い。
わかめ
丼の表面を覆いつくさんばかりのかき揚げ。上げ下げは店員さんがやってくれる。
つるつると喉ごしよいそば。茹で加減申し分ない。
少数精鋭のメニュー構成。これはわたしの考えるうまい立ち食いそば三大ポイントに合致する。実際うまかった。
禁煙がうれしい。
興和物産のそばを使用。
丁寧で真面目な接客。不利な立地を味とサービスで頑張る姿勢に好感もてる。元気よい男性店員さんと二人できりもりする。
水鉢の風情あり。また食べたい店だ。
380円
無休、11:00-20:00
評価は3点 ☆☆☆
2014年12月24日 (水)
富士市木の宮 めん太郎 ハムそば
めん太郎
富士市木の宮
ハムそば
岳南原田駅にもあるめん太郎の支店。富士東高校方面へ向かう途中にある。とんがり屋根の一軒家でよく目立つ。
■蕎麦、茹でめん、灰色濃くく断面やや四角い。ちょっと固めの食感だがすするには丁度良い。
■つゆ、ダシよし、鰹節主体。カエシは醤油かなり濃く甘さはさほどない。ガツン度高し。茹でめんと相性よし。
■ハム。いわゆるプレスハムを包装から開いて斜めに2つに切ったもの。豚肉の味わいあり塩分控えめなので濃いつゆに浸して食べるとうまい。
たぬき無料、青ネギ
この近辺では一番のガツンつゆ。富士で東京風の濃いそばを食べたければここに来るとよい。たぬきと青ネギがうれしい。
ハムといえば平たいものを想像するが、こういう切り方も食いごたえあってジャンク度高く楽しめる。
こちらは野菜天ぷらそば。ボリュームあり、コロモに味あっておいしい。あいにく閉店時のため名物の桜海老天そばは売り切れだった。
営業時間。
金じゃないし、熊にも見えないけど、「オラめん太郎だ」「わんわん」と自信たっぷりな主従。
女性おひとりできりもりしていた。とても元気よくていい感じ。わたしの考えるおいしい立ち食いそばやの三大ポイントのひとつだ。
420円、420円
(日祝)休、10:30-15:00
評価は2点 ☆☆
2014年12月23日 (火)
2014年12月22日 (月)
渋谷 本家しぶそば ぴり辛野菜そば
本家しぶそば
渋谷駅改札外
ぴり辛野菜そば
今月(12月)のおすすめ、との新メニューあり。入り口に大きなポスター風ののぼりふうのもので目につく(これ、なんて呼ぶのかな?)。この店ならではの定番メニューに「ぴり辛ネギそば」があって、それは文句なしのうまさであるから、それとよく似た名称の商品を作ったからにはきっと自信作にちがいないと感じさせるものがある。
食べてみるとはたして「大当たり」であった。とてもうまい、かるくぴり辛ラー油で味付けした茹で野菜どっさりと盛られ、たぬきが添えられる。やさいのシャキシャキ感はそばと相性よく、食べやすい大きさでそばたぐりの邪魔にならない。これはいい。おすすめできる。
今月のメニューといわず、ぜひ定番にして欲しいものだ。
530円
評価は3点 ☆☆☆
2014年12月20日 (土)
2014年12月19日 (金)
東陽町(千石) いろは
いろは
東陽町(千石)
駅からかなり遠い、深川第四中学校わき。東陽町と住吉のどちらからも1km以上ある。SHじーさんに教えてもらった。
■蕎麦、冷凍めん、解凍具合よし、灰色っぽくやや太めで四角い断面。コシ強く弾力あり。
■つゆ、だしよし、やや平板な味ではあるがしっかりとした濃いめのカエシ具合で満足感ある。蕎麦と相性よし。
■かき揚げ、揚げ置き。やや焦げてカリカリしたところあるがそれもまたうまい。冷凍品だろうか。
なると、わかめ
つるつるいけるそば。
他のお客さんはランチメニューを注文。
驚きは「路麺」の二文字。私が知っているなかで、屋号あるいは看板/暖簾に路麺とはっきり書いてあるのはこの店だけだ。路麺の由来をご主人にうかがったところ、「よく路面店といういいかたあるでしょ、あれにひっかけて自分で考えたんです、ちょっとしたシャレですよ」とにこやかに応えてくれた。わたしとしてはもっと別の角度の言葉を期待していたのであるが、まあそれはよしとする。
しゃれた外観。昼過ぎどき、ご主人ひとりで切り盛りしていた。きっちりきびきびした動作とはきはきした接客で好感もてる。
400円
(日、隔土)休、06:50-8:30、11:00-15:00
評価は2点 ☆☆
2014年12月18日 (木)
東日本橋 あり賀せいろう
あり賀せいろう
東日本橋
かつて十文字屋だった場所に2014年開店。ほぼ居抜きでカウンターの配置などは以前のまま。
■蕎麦、生めん、押し出し式。注文受けてから茹でる。白っぽく丸断面でかなり長い。うまみ十分。ツルツル感と弾力強い。
■つゆ、だしよし、コクあり良い鰹風味。カエシしっかり甘みと醤油のバランスよし。うまい。
■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。さっくりと良い揚がり具合でうまい。
ねぎの切り方しっかりしている。
どこもうまくバランスとれた一杯。そばのツルツル感は好みが別れるところだろう。箸でつかみにくいところもあり、この蕎麦なら温そばのほうが合うように感ずる。
つゆと天ぷらはとくに良い印象。天ぷらの量があって満足。衣の味よく、つゆに浸ったところが崩れるもののそれがまたよい味わいとなる。
天丼セットが人気のようだ。
おなじみの縦長テント。男性2人女性1人で忙しく切り盛りしていた。
410円
評価は3点 ☆☆☆
2014年12月17日 (水)
南砂町 岡田製麺所
岡田製麺所
南砂町
製麺所直営のお店。6人ほど座れるカウンター。ご自宅兼工場券店舗といった風情で、これは私の考える「うまい立ち食いそばやを見分ける三大ポイント」のひとつに合致しており期待できる。
昼過ぎの時間帯、年配のご主人とお孫さんらしい娘さん二人できりもりしている。ご主人だいぶ耳が遠そうだ、娘さんがそのつど大声で通訳してくださる。
たぬきそばください。「え、きつねそば?」、たーぬーきーそーば。「はいはい」てな具合。
ちなみにこちらでは天ぷらはメニューになく、そばの種物といえばきつね、たぬき、がメインとなる。
■蕎麦、生めん茹でたて、注文うけてから茹でる。薄茶色っぽくやや楕円形風の断面、柔らかくつるつると冷麦風の食感あり。わるくない。
■つゆ、だしよし鰹風味、カエシは醤油しょっぱめで甘さは控えめ。蕎麦と相性よし。
■たぬき、市販品の揚げ玉、ふわふわとして悪くない。
厚切りのかまぼこ二枚、わかめたっぷり
短くちぎれ、やや茹で過ぎ風ではあるが、こういう柔らかい食感好みなのでどちらかといえばうれしい。
ご主人の禁煙にかける情熱あふれる店内。この他に3枚ほど張り紙あり。うち2枚は喫煙の害とご主人の禁煙に対するお気持ちが切々と綴られる。ここまで熱心に禁煙を語る店主に巡りあったのは初めてだし、ご主人のおっしゃることはいちいちもっともである。強くうなずき同意した次第。
砂町第三中学校裏。朝は麺類なら8時ころからできるが、それ以外は10時くらいになるかなあとおっしゃっていた。もちろん通訳を介しての会話。
400円
(日)休、8:00頃-17:30頃、(土祝)-15:00頃
評価は2点 ☆☆
2014年12月16日 (火)
2014年12月15日 (月)
鶴見市場 亀鶴
亀鶴
鶴見市場駅前
京浜急行鶴見市場駅の北側ふみきり近く。この付近国道15号(第一京浜)は箱根駅伝の中継地点として有名なのでテレビでご覧になったかたも多いだろう。道幅広く舗道と車道の間にひとつ車線があって中継所になる。
■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。薄茶色ぽくやや細め、固めに茹でたさっぱり感。
■つゆ、ダシよし、やや化調強いがカエシの醤油が風味よくラーメンつゆ風の飽きない味。
■かき揚げ、揚げ置き、ややコロモぽてりだがちょうどよい味がつき揚げ具合もよくうまい。
ちょい細めで長めのそばをツルツルとたぐる感触。
そもそもは定食屋で、朝から飲める食堂として重宝されているようだ。
短冊を丹念に読んでいくと不思議な名前のメニューがあって和む。「井手"」とは? 「所点」はところてんだろう。「マンピーのソーセージ玉子炒め」とはいったい???
人気メニューは「モツ煮、焼き餃子、煮込み豆腐」いかにも酒が進みそうだ。
「バーボン人生割 ¥580」、「WiLdな俺のウイスキーコークハイ ¥580」なんだこれは?
中休みあるのでご注意。
あのドリンクメニュー、ようやく納得。ご主人は矢沢エーちゃんの熱狂的ファンのようだ。
「YAZAWA GIN ライム ¥500」、「ホッピー GOLD RUSH ¥600」 いいかも!!
明治キンケイインドカレー ¥500、はげしく惹かれる。
ふみきり近く。親子だろうかおふたりで切り盛りしていた。
450円
(土)休、07:00-13:45、17:00-21:00、(日祝)07:30-13:30、16:30-20:00
評価は2点 ☆☆
2014年12月14日 (日)
ZRX1200R 整備に出してます 8万5千キロ
新車で購入してから6年間、これまでずっとユーザ車検で、故障の修理は別としてきちんとプロに整備してもらったことなかった。まあそれでも調子よく乗れてはいたんだけど、6年と8万5千キロの節目でもあるし、気になる箇所をずばっとやってもらうことにしようと思い立ちました。
大寒波襲来で寒くてたまらないからちょうどよい機会でもあるしね。
予算上限を設定して、そのなかでどこをやるかメカさんと相談して決めてます。あそこも気になるし、こちらもやりたい、でもやりだすときりがない、とあれこれ悩む。こういうときが楽しいんだよね〜、バイク乗る人ならよくわかるでしょ。
方針としては、高額なパーツをどんと交換するんじゃなくて、細々とした部分に手を入れてリフレッシュさせる、というつもりで進めております。
詳しくは後日お知らせいたします。
2014年12月13日 (土)
【備忘録】 Nexus7に Android 5.0.1 Lollipop を手動でインストール adb sideload
Nexus7(2013)に Android 5.0.1 OTAで降ってくるの待てずに手動でインストールした。
ファクトリーイメージから丸ごとインストールするのもできるのだが、それだと設定情報も含めてクリーンインストールしなければならない。こういうときは "adb sideload"を使って差分インストールすればアプリや設定はそのまま残る。
こちらの記事が参考になりました。
http://www.androidpolice.com/2012/11/13/android-4-2-build-jop40c-rolling-out-to-the-nexus-7-now-manual-download-link-available/
手順
1) sideload 用のファイルを Googleのサイトからダウンロード
2) PC/Mac にはAndroid SDKをインストールしておくこと
3) Nexus7をPC/MacにUSB接続
4) Nexus7をリカバリーモードで起動、音量スイッチの使い方は上記サイト参照
5) PC/Macのコンソールから"adb sideload
以上
2014年12月12日 (金)
新丸子 山七 ミニカレー
山七
新丸子駅前
かき揚げそば+ミニカレー
自家製麺(製麺所だからね)、店揚げ天ぷら、手仕込みカレー。ごく普通の立ち食いそばを丁寧に真面目につくるとこうなるという見本だと思う。どれもしみじみうまい。
朝一番のカレーはとくにスパイシーだ。ここではぜひとも早朝カレーを食べたい。
そばが心持ち長い、長いそばをずーーーっとすすれば肺活量いっぱいの空気とともに充実感が胃袋に満ちる。
備え付けの一味は韓国料理風味のもので、カレーによくあう。辛さブーストアップだ。
新丸子の改札出てすぐ右側。朝早くから夜まで開いている。
330円+210円
(日)休、07:00-20:00、(土祝)-18:00くらい
評価は3点 ☆☆☆
2014年12月11日 (木)
2014年12月10日 (水)
2014年12月 9日 (火)
2014年12月 8日 (月)
2014年12月 6日 (土)
【備忘録】 mod_security 導入してみた オープンソースのWAF(Web Application Firewall)
"ModSecurity" : オープンソースのWAF(Web Application Firewall)、自前サーバにインストールしてみた。
従来WAFといったらアプライアンス組み込みで高価だったから自前には縁のない世界だったんだけど、こいつはApacheのモジュールなので手軽に導入できる。無償にしては驚くほど高機能だしルールセットもメンテナンスされている。これ今後はApache運用に必須となると思う。管理してる人はぜひやってみてください。お勧めします。
インストールはとくに難しくないですが、運用するまでにはちょっと手間がかかる。
mod_security はデフォルト状態では防御が厳しすぎるので、ほとんどの動的サイトは動かない。
例外パターンをログから探して除外登録する必要がある。
こちらのリンクが参考になりました
http://www.agilegroup.co.jp/technote/mod_security.html#jump6
最近のコメント