« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の記事

2015年1月31日 (土)

ZRX1200 スロットルワイヤー切れ

先日、珍しく暖かい日があったのでバイク乗ったら、とつぜんスカッとスロットルの手応えなくなった。幸いそれほど交通量のないところだったので路肩に寄せ歩道に上げた。スロットルのボックスを開けてみると案の定ワイヤーがびろんと伸びている。

どうやらキャブレターに近い所が錆びていたみたいだ。きっとキャブレター側でワイヤーを水平に引くところで水の溜まりやすい箇所があるんじゃないだろうか。先日整備してもらったときにワイヤーには念入りに注油してもらったのだが、もう手遅れだったということか。まあ寿命なのだろう、8.5万キロ走行したから。

Img_6245

JAFを呼んだところ40分くらいできてくれるとのことなので、ちょうど昼飯時だったから近所のラーメン屋でソース焼きそばたべた。この店ずっと昔から知っているのだが一度も入ったことない。こんな機会だからと入ってみたが、他の人の食べてるものを見て無難そうなソース焼きそばにして正解だった。

Img_6241

しかしこの斜面を押し上げる隊員さんすごい、わたしにはとてもできそうにないです。

Img_6247

サイドスタンドすぐはずれちゃうことを告げてしっかり固定してもらい、行きつけのバイク屋へ直行。

Img_6248

JAF会員なのでレッカー牽引無料だった。ちなみに最近はJAFのiPhone用アプリがあって、初めて使うはめになったがなかなか便利だった。現在地をGPSで取得して本部サーバに通知する機能がある、これならば不明な土地でトラブっても現在地を正確に伝えることができて安心だ。

親切な隊員さんありがとう。


| | コメント (2)

2015年1月30日 (金)

溝ノ口 しんちゃん(旧十字屋) 【閉店】

しんちゃん(旧十字屋)

溝ノ口

残念ながら2016、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:DK44さん。

かつて「十字屋」として営業していたお店。「しんちゃん」と改名したが中身は同じ。

そばは茹で麺だがごく細く、ほのかに蕎麦の香りあるいい茹で麺。

Img_5737

天ぷらの揚げ具合もなかなかよい。手作り感ある。しょっぱめのつゆは変わらず。

Img_5739

「新(あらた)」とあるのは同じ建物内で隣接した居酒屋のこと。

Img_5735

しんちゃんとは、故人となった先代社長さん(新さん)の愛称とのこと。故人を偲んで屋号を変えるとは、よほど慕われていたかたにちがいない。

Img_5734

バスが軒先をかすめて通る、昔ならではの光景。ここもやがては再開発されるのだろう。

Img_5740

360円

(水)休、10:30-15:00

評価は2点 ☆☆


| | コメント (4)

2015年1月29日 (木)

【番外編】 王子 平澤かまぼこ店

王子駅の改札を出てすぐのところにある。

Img_5708

だしが独特のうまさ。ちょっと他で味わったことがない。やや酸味のある昆布だしのきいたつゆ。それほどしょっぱくない。

私はちくわぶにはほとんど馴染みないのだけど食べてみよう。

紅ショウガを合いの手にいれるとまたよい。辛子の容器はおぎのや峠の釜めし。

Img_5707

源氏巻、シャウエッセンとチーズ

Img_5706

店頭のおでん鍋を見たら人はお店に吸い込まれること間違いなし。

Img_5709

近くには滝野川公園あり、散歩にちょうどよい。いいところだ。

Img_5710


| | コメント (8)

2015年1月28日 (水)

東神奈川 日栄軒 穴子天そば

日栄軒

東神奈川駅、京浜東北線上りホーム

穴子天そば

豪快な穴子天を乗せたそば。駅ホームそばでこういうのはちょっとない。東神奈川駅ならではの名物。

Img_5730

カリッと揚がった衣のクリスピー具合が天ぷらというよりもフライの感もあって独特。さっくりした歯ごたえが愉快だ。穴子は鮮度よく臭みもなく申し分ない。添えられた柚子がさっぱりと口直しになる洒落た気配り。甘じょっぱめのつゆが天つゆがわりとなって穴子天とよく合う。そうかここのつゆはこのためにあるのか、とうならせる一杯。

Img_5731

穴子天そばは奥の厨房でしつらえる。そばの丼を持っておばちゃんが奥に消え、やがて大きなタネを乗せて現れる、このひとときにワクワク感あり。

Img_5732

柱など塗装されてきれいになった。

Img_5733

460円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (12)

2015年1月27日 (火)

【番外編】 六本木 麺屋武蔵 濃厚つけめん

この店でつけめん、初めてたべました。

Img_5492

とてもおいしかったです。とくに炙ったチャーシューうまかった。

Img_5493

そんなに混んでないのでたまに入ることがある

Img_5494


| | コメント (2)

2015年1月26日 (月)

桜木町 川村屋 きす天そば

川村屋

桜木町駅改札外

きす天そば

桜木町駅が初代横浜駅だった頃から営業している。立ち食いそば屋となったのは随分と後のことではあるが。

駅舎改修で少し位置が移動して改札の横となった。お洒落で明るい雰囲気。女性や年配のお客が多いところを見ると改修は大成功だったようだ。

Img_5725

キス天は立ち食いそば屋では珍しいが、ここではアジ天と並んで名物となっている。横浜の海辺のイメージにはシロギスはとてもよく合う。本牧の海釣り突堤で糸を垂れればきっとシロギスたくさん釣れるんじゃないだろうか。

Img_5726

国際都市らしく英語のメニュー表記。これ読むとなかなかうまい文章なのだ。そばかうどんを注文時にお伝えください、のところの英語感とてもいい。

Img_5728

改札横に位置する。

Img_5729

改修で二方向に開け、外でも食べられるようになった。立って食べるはヨコハマ流。

Img_5727

410円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (7)

2015年1月24日 (土)

風をあつめて

酔っ払い録音シリーズ。

イントロから失敗してるし、歌詞は忘れるし、一番までしかできなかった ... orz

うーん、うろ覚えで一発録にしてはまあまあかな。
あ、無理して聴かなくていいからね、わたし歌すげえへただから(*^^*)

ちなみに iPhoneのボイスメモアプリで録音しました。
なかなか使えるなiPhone。

| | コメント (7)

2015年1月23日 (金)

青山一丁目 ゆで太郎 コロッケそば

ゆで太郎のコロッケ、少しおいしくなった。

揚油がよくなったのでもたれない。たいせつなことだ。

Img_5654


Img_5657


| | コメント (2)

2015年1月22日 (木)

九段下 むさしの ごぼう天そば+のり巻き

むさしの 

九段下

ごぼう天そば+のり巻き

Img_5782

むさしののごぼう天は細切りタイプ、ここの天ぷらは衣がふんわりとおいしいのでこういう揚げ方のほうがうれしい。つゆともよく合う。

Img_5783

めずらしくのり巻き食べてみた。私にはちょっと量が多かった。

Img_5784

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (4)

2015年1月21日 (水)

牛込柳町 白河そば あいがけ飯

白河そば

牛込柳町

あいがけ飯

そば屋で飯ものだけ食べるのは私的御法度だがここは特別。

Img_5632_sirakawa_880

自家製の牛めしとカレー、玉子とスープつき。

Img_5634

かなりボリュームあり。小食なかたには個別にSサイズあり。

Img_5633

玉子はナマ、半熟(温泉)、茹でを選べる。半熟を割るときはぞくぞくくる。

Img_5635

880円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (2)

2015年1月20日 (火)

大久保(淀橋市場裏) 宝そば

宝そば

大久保(淀橋市場裏)

2014年の中頃に経営者が代替わりした「新生・宝そば」、屋号その他は同じまま引き継いでいる。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。薄茶色ぽくかなり細め、蕎麦の香りありうまい。量多めでうれしい。

■つゆ、だしよし、しっかりしたマイルドめのカエシ。

■天ぷら、揚げたて、注文受けてからあげる。コロモ薄めによくあがり、玉ねぎの甘みがよく出ている。桜エビ香りよくボリュームあって食べ応えあり。

わかめ

丁寧につくられたとてもよい具合の一杯。満腹感あり。市場近くならでは。

Img_6131_takara_440

あつあつのそばつゆがうれしい。唐揚げが名物とのこと。

Img_6132

ご夫婦だろう、仲良くてきぱきときりもりしていた。ご主人明るく丁寧な接客で好感もてる。やや不便な立地ではあるが大いに盛り上がってほしいお店だ。

Img_6133

440円

(土日祝)休、06:00-15:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (2)

2015年1月19日 (月)

神保町 いわもとQ

神保町

いわもとQ

神保町交差点すぐ近くの好立地。茹でたて生そばとだしよくすっきりしたつゆ。

Img_5547

注文の都度茹でるそば、うまい。

Img_5549

なぜか神保町店のみ冷凍品のかき揚げ。揚げたてではあるのだがパリ感ないのが寂しい。

Img_5548


Img_5550

390円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (12)

2015年1月17日 (土)

Ovation 弦高調整

オベーションはサドルを外すとシム(薄板)が底に何枚か敷いてあって、これの枚数で弦の高さを調節できる。友人から教えてもらったので初めて自分で外してみた。じつはこれ、ずっと知らなかった。20年くらいずっと知らないで弾いていた。

シムはFRPらしい、ノギスで厚さを測ったら1枚あたり0.85mm。3枚を1枚に減らしてみたところかなり低くなった。マーチンとギブソンの中間くらい。ビビリもないのでひとまずこれで試してみる。

ちなみに、3枚全て外してみたらエレキ並みに弦高低くなってとても弾きやすいのだけど、1弦の10fと18fの箇所だけフレットが減ってるためにビビるので諦めた。すごく惜しい。フレット打ち直せばきっとうまくいきそうなのだが、今回は見送り。

Img_6142

サドルを外す時はサウンドホールから手を突っ込んでボディ内側からサドル固定用の左右の突起を押し戻す。このやりかたわからなくてかなり悩んだ。特殊工具が必要というweb記事を目にして初めは諦めていたのだが、電池交換のときにやはりサウンドホールから手を突っ込んで作業したことを思い出し、もしやと手探りでやってみたところうまくいった。なにごとも試してみるものだ。

サドルにはピエゾ素子のピックアップが内蔵されていて、弦とボディの振動を電気信号に変換する。そのままでは電流が微弱なのでボディに内蔵された乾電池駆動のプリアンプで増幅してアンプなどに出力するという仕組み。プリアンプには音質調整用のイコラザーが付属する。

このギターは Custom Legend 1869 というモデルで、プリアンプには OP-24が使われている。オベーションでも最初期のモデルのひとつだ。生音よりもアンプを通すことを前提として作られている。

| | コメント (2)

2015年1月16日 (金)

五反田 二月堂

二月堂

五反田

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

2017年7月現在、営業再開しているとのことです。情報提供:bunji_kさん

JR五反田駅の西側を目黒方面に少しいったところにある。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。薄茶色ぽく丸い断面、極細い。

■つゆ、ダシよし、鰹と昆布のよい具合。カエシ醤油さほど濃くなくやや甘め。蕎麦と相性よし。

■かき揚げ、揚げたて、コロモ薄く、隙間をもって大きく広がった姿。玉ねぎニンジン水菜(みつば?)の彩り鮮やか、さっくりとうまい。つゆに浸ると崩れるがそれもまたよい。

揚げたて天ぷらのうまさで食べさせてくれる。やや多めの盛りがうれしい。

Img_5479_nigatudo_500

ここの蕎麦はかけで食べるにはやや細くて柔らかく、食べているうちに細かくちぎれてしまう。蕎麦そのものはよい味なのだがやや食べづらい。木の杓子がついているのでラーメンのように左手に持って使うと食べやすいことに気がついた。

Img_5480

面白いのは卓上の辛味。ゴマとラー油でしっとりした「食べラー」風。これのおかげで飽きずにおいしく食べられた。

Img_5482

メニュー豊富。厨房に男性2人、ホールに女性一人、丁寧な接客で心地好い。

Img_5484

自家製麺の看板。立派な入り口、落ちついた照明の店内、夜は飲める。

Img_5483

500円

(日)休、11:00-22:00 月一で連休あり、情報提供;なつきさん

評価は2点 ☆☆

| | コメント (5)

2015年1月15日 (木)

【番外編】 中目黒 吉野家・吉飲み

吉野家でも飲める

牛皿でホッピー、なかなか。

Img_5522

やはり紅生姜!これをかじったらもうそこは吉野家。

Img_5523

こちらも気になるメニュー

Img_5520

ノリノリの人もいる

Img_5518


| | コメント (16)

2015年1月14日 (水)

神田 やまと 【閉店】

やまと

神田

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

千代田小学校向かい。2014年開業のお店。

■蕎麦、おそらく冷凍麺。薄茶色く細め角立つ。茸様香りあり。うまい。

■つゆ、だしよし、口に含むといい香り。昆布のまろやかさ。カエシやや甘めであっさリ上品。蕎麦と相性よし。

■かき揚げ、揚げたて注文受けてから上げる。玉ねぎの甘さじわりとくる。コロも薄くさくっとあがりうまい。

わかめ

冷凍麺でこれだけ香りがあるのは珍しい。冷凍めんの進化。丼全景撮影失敗。

Img_5476_yamato_350

値段の安さは特筆もの。手作り感と丁寧な仕事の込められた一杯のうまさはこの値段から信じられない。

Img_5478

ご夫婦(おそらく)できりもりする。ご主人の丁寧な接客。女将さんとてもいい感じの可愛らしい笑顔に癒される。

Img_5477

350円

(日)休、7:30-14:00、情報提供:ケッタライダーさん

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (8)

2015年1月13日 (火)

霞が関(農水省) 日豊庵 揚げそばがき入りつけ汁そば

日豊庵

霞が関(農水省)

揚げそばがき入りつけ汁そば

みとう庵と母体を同じくするお店。農水省北別館1階にあり、そもそもは農水省職員のための社食であるが、昼時は一般にも解放されている。

2014年新春の新メニュー「揚げそばがき入りつけ汁そば」、温かいつけ汁に、キノコ・鶏肉・三つ葉、そして一口大の素揚げたそばがきの加わる珍しい一品。

Img_6127_nippoan_410

そばと汁は文句なしのうまさとしっかりした量で満足のもの。そこにプラスワンの揚げそばがきが他所にないうれしいおまけ。ひと口大のそばがきは米の餅ほど粘り気はないが、さっぱりモチッとし蕎麦の香りで野趣溢れる。蕎麦好きならきっと好むはず。ひとくち食べて楽しんだあとはワサビをたっぷりめに塗って食べていただくとまた目先変わってピリッといける。

このお店の品物はどれもシンプルでうまい。どちらかといえば地味な食材をきっちりとした調理とアイデアで食べさせるのが真骨頂。これを農水官僚諸氏に独占させるのはもったいない。ぜひ皆さんも食べてみることオススメする。霞ヶ関に用事のある人は少ないかもしれないが、ぜひ途中下車して食べてみる価値あり。

Img_6128

丸ノ内線霞ヶ関駅A5出口すぐ近く。

Img_6129

410円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (1)

2015年1月12日 (月)

横浜橋 千成 【閉店】

千成

横浜橋

残念ながら 2016/5/29 閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:pinsukeさん

ディープさで定評ある横浜橋商店街アーケードのひとつ裏路地にあるお店。立ち食いそば屋ではあるがお客はほとんど朝から飲んでいる。地元の常連の話題は楽しい、とてもローカルだ。この日は60近い親爺たちが出身高校の話題で延々と盛り上がる。「おれは陸上で横浜高校から引っ張られたんだが、あの当時の横高はとてもじゃないが怖い学校だったから辞退したんだ」「俺は横須賀女子校の隣の男子校だったんすよ」「おまえ、横須賀女子だったのか」「いや俺はオトコっすよ」。。。云々と続くローカル会話をスパイスとしていただくそばは太めの麺と醤油しょっぱいつゆのガツンとした男らしい味だ。高野豆腐は女将さんからのサービス。

Img_5462_sennari_400

Img_5464

Img_5461

Img_5465

Img_5466

400円

(水木)休、05:00-13:00

評価は2点 ☆☆

| | コメント (10)

2015年1月11日 (日)

ネックの反りをチェック

たまにはチェックしてみる。どれもほぼまっすぐだった。

虎杢は反りやすいという説もあるが、これは製造から20年近く経っているけれど幸運なことに反ってない。

Img_5560

335、ちょっと反ってるように見えるのはネックの根元がシェイプされてるから。335は作られた時期によって根元が徐々に太くなるやつと、これのようにあまり太くならないのとある。こっちのシェイプのほうがハイポジション弾きやすいので好みだ。

Img_5561

こちらのネックも大好きだ。アコギなのにエレキ並みに弦高低い、なのにビビることもない。ビシッとしてるのはたいしたものだと思う。これも製造から20年近い。

Img_5559

| | コメント (0)

2015年1月10日 (土)

ミラー交換した

ブレブレだったんで、二年越しの交換。

こういうのついつい使っちゃうほうなのだ、買うくらいなら自分の頭で補正する、みたいな。クラッチ切ると振動が止まって見えるようになるからそれほど気にならないこともあるし。

用品店で売ってる安い汎用品だけど、わりとしっくりくるデザイン。純正より気に入ってる。

Img_6113


| | コメント (0)

2015年1月 9日 (金)

西横浜(藤棚) 山善

山善

西横浜(藤棚)

Img_5457_yamazen_420

Img_5459

Img_5458

Img_5460

420円

年中無休、24時間営業

評価は2点 ☆☆

| | コメント (11)

2015年1月 8日 (木)

渋谷 信州屋 舞茸天そば

信州屋

渋谷

舞茸、この下にもう一個隠れてます。

Img_5775

いつもながらのうまさ

Img_5778

440円

| | コメント (0)

2015年1月 7日 (水)

戸越銀座 東西そば

東西そば

戸越銀座

カツ丼さんにおしえてもらったお店。旧中原街道・桐谷西交差点(カツ丼命名)角にある。

店頭のポスターに「社食風学食風」とある。はて、そこまでセルフを強調するのはどういう理由かと店に入って一瞬でなっとく。まさに社食風、あるいは正しく学食風。

■蕎麦、生めん茹でたて、灰色ぽくてやや太め、しっかりと角が立つ。コシあり喉ごしよし。

■つゆ、関東風、だしそこそこ、かえしやや甘め。悪くない。

■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。コロモうすくやや焦げめ、玉ねぎのうまみあり。うまい。

Img_5416_tozai_400

製麺所直営だけあって蕎麦はうまい。どちらかといえばもりそばに合うと思う。この他に季節限定品の蕎麦もあって楽しい。

Img_5417

さてここからが社食風学食風の真骨頂。そばの上に天ぷらを乗せた丼を厨房から受け取る。まずかけつゆはマホー瓶からセルフ注ぎ。関東風関西風が選べる。常識的な量であれば両者をミックスしても問題なさそうだ。

Img_5415

食後のかたづけはこちらから。すべて分別して返却。

Img_5414

券売機のようで券売機ではない。これは「精算機」だ。ご主人に口頭で注文を伝え、相当する金額をここで支払う。特段のチェックなしという、まことに性善説に基づいたシステム。

Img_5412

これだけのメニューをご主人おひとりでつくる。信じられないことではあるが、社食風学食風であればこそ可能になったシステムだ。

Img_5413

元気なご主人、おひとりでピークタイムもこなす。たいへんなご苦労だ。

Img_5419

中は広め。テーブル3つとカウンターあり。

Img_5418

400円

評価は2点 ☆☆

休不明、日曜営業、11:00-20:00、情報提供:カツ丼さん

| | コメント (14)

2015年1月 6日 (火)

【番外編】 渋谷 はやし

とってもおいしかったので驚きました

Img_5421_hayasi_900

これなら半年に一度くらいは食べてみたい

Img_5422

並ぶのが苦手なので、そんなに来れない。やっぱり二年に一度くらいかな。

Img_5423


| | コメント (2)

2015年1月 5日 (月)

赤坂見附 美吉(豊川稲荷休憩所中央) きつねそば

美吉(豊川稲荷休憩所中央) 

赤坂見附

きつねそば

豊川稲荷の休憩所に三軒ある食堂のうち中央のお店。

■蕎麦、おそらく冷凍麺。灰色っぽくやや太めの四角い断面。解凍具合よろしくうまい。

■つゆ、だしそこそこ。ちょっと甘めの平板な味。悪くない。

■きつね、甘さ控えてやや固めの薄いアゲ。どくとくの風味。なかなかうまい。はまりそう。

茹で玉子、わかめ、かまぼこと具沢山

Img_5408_toyokawa_500

コシの丁度良さ。

Img_5409

おまけにいただいたおせんべい、胡椒味でうまかった。これまた食べたい。

Img_5407

女性おひとりできりもりしていた。さっぱりした接客でいい感じ。

Img_5410

500円

評価は2点 ☆☆

休不明

| | コメント (4)

2015年1月 4日 (日)

初弦

弦高調整もしました。これだというセッティングがなかなかきまらずいつも悩むのですが、今回はわりと満足いく調整。

Img_6116


| | コメント (0)

2015年1月 3日 (土)

オレンジ色の。。。やつ

主力のLinuxサーバはメモリ4GBしか積んでない。Apache+MySQL+PHP動かすだけならこれで十分だったんだけど、Javaはさすがに厳しい。ちょっと大きいモデルで試験したらヒープメモリ不足に襲われて難儀してます。

Img_5974

ということでメモリ増設、4G->16Gへ。ヤフオクでゲットしたので詳しいことはよくわからないのだけどメモリチェックOKでなかなか良い買い物だと喜んでいたら、なぜかサーバからオレンジ色の光が照らされている、これはなにかのエラーをマザーボードが出してるに違いない。あたた、つかまされたかも…と後悔しながら筐体のカバーを開いてみたら、なんとメモリユニットが発光しているじゃないすか。こんな機能、いったいなんの必要があるんでしょうね。びっくりしたなあもう。

Img_5975

| | コメント (2)

2015年1月 1日 (木)

外苑前 信越そば 昆布玉子そば

信越そば

外苑前

昆布玉子そば

年中無休24時間営業のありがたいお店

Img_6061

丼を覆い尽くす昆布によろこんぶ。

Img_6062

450円


| | コメント (8)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »