霞ヶ関(農水省) 日豊庵 きつねそば
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっぱ、そうでしたよね。ぼくはネギがなければ済まない人なので、必ず取ります。二つとりたくなるかも。
投稿: ひえい | 2015年4月10日 (金) 21時45分
●ひえいさん
そうそう、そのとおりです。別皿なんです。わたしはネギがあってもなくてもどっちでもいいほうなんで、取り忘れちゃうときもあります。
投稿: ケビン | 2015年4月10日 (金) 18時48分
●noporoさん
それそれ!そこがきつねそばの醍醐味じゃないかと私は思うようになりました。
そばをすするのときつねをかじるのとは同時にこなせないし、こなす意味もないんじゃないか、これは交互にやるのがいいんじゃないかと思い至った次第です。
なんでも混ぜてスプーンでかきこむ状態はどうも味気ないというか、一瞬で済ませないほうがおもしろいと私は思うんです。
投稿: ケビン | 2015年4月10日 (金) 18時47分
ここのネギは小皿に小分けしてあって、自分でとるようになっていたようないないような… 野菜そばの付いたセットをカレーそばの日に食いに行きたいなあ。
投稿: ひえい | 2015年4月 8日 (水) 15時55分
●nopogoro さん
あとは麺を油揚げで包んで食べるとか、最後の最後まで底に沈めておいてつゆに甘味を加えてもらうとかといったところでしょうか。
投稿: 高野 | 2015年4月 8日 (水) 12時26分
ネギが乗っていないんですね。
きつねそばの食べ方・・・。
卵とか天ぷらは崩壊して麺に絡むという過程があるから、一緒にすするんだけど、きつねは『そばをすする』と『油揚をかじる』がそれぞれ独立した行動になっちゃいますね。
投稿: nopogoro | 2015年4月 8日 (水) 12時15分
お揚げがやや小さいような。
それにしてもきつねそば、昨日も食べたのですが、どう食べるのがいいのだろうかと毎回考え込んでしまいます。そんなこと考える必要性なしといわれればそれまでなんですけどね。
投稿: 高野 | 2015年4月 7日 (火) 10時59分