ZRX1200R ユーザ車検
ZRX1200の車検、これで3度目(7年)
すっかり慣れたもので1時間かからず検査終了できた。
今年(2015年)から、納税証明の別棟での検印は不要となり領収書を
申請窓口に同時に出すだけでよくなった。
ほんとに無駄な手続きだったよなあ、これもお役所仕事。なくなってよかった。
速度計検査のTIPS
前輪に速度計がある車両(例:ZRX)はそのまま進んでよし、後輪(例:CBR)の場合はコーススタート地点の右側にあるコンソールで後輪を選ぶ。2灯式ヘッドライトも同じくコンソールがあります(もっと奥に)。
上の写真は私のではなくネットからの拾いものですが、ここが二輪検査レーンの入り口です。灯火類と車幅に変更ないかなどの検査はここで担当官さんの指示に従って受ける。初心者の場合はここでその旨を告げるとレーン内検査に担当官が付き添ってくれます。3回目くらいになると付き添ってくれないので手順をしっかり覚えとくこと。
検査レーンに入るとあとは機械式で、前方の電光掲示板の指示に従って検査を受ける。(写真無断借用すみません)
次回のために備忘録
神奈川運輸支局での車検手続き
■持参するもの
自動車税領収書
——
(3)番建物 (自動車会館)
●継続検査申請書 20円
●検査手数料印紙 1700円
●従量税印紙 3800円
●自賠責保険 13,640円
(4)番建物 (自動車税事務所)
●自動車税の納税確認 <- 2015年から廃止
ここまでを受付前に済ませておくとよい
(2)番建物
●申請書記入(代理人の場合は本人の認め印必要)
●7番窓口にて予約確認及び受付
検査コースの指示を受ける(自動二輪は1レーンのみ)
検査コース
●ライト、方向指示器、車台番号確認
●ブレーキ、速度計
●光軸
●排ガス試験
●ライン終端にある「総合判定室」で合格印をもらう
(2)番建物
●6番窓口で書類提出(4種類)
●新しい車検証と検査標章を受け取る
以上
所要時間概ね30分
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
最近のコメント