カワサキ車 大と中 ZZR1400 & ER-4n その2
だいぶ遅れてしまいましたが、その2です。
路麺仲間のHIRO'Sさんが親切にも新車のZZR-1400を試乗させてくださるというので、うれしさのあまり厚かましくもお邪魔しました。私は普段、他人様のバイクには決して乗らないことにしてるんですが、ついフラフラと理性を失ってしまったんですね。それくらいZZR-1400には魔力があります。
走行5000km、2010モデル限定スペシャルカラー、バリバリの新車ですよ。まぶしいっす。
まずは跨がってライディングポジションをチェック。
ハンドルが交換されてほんの少し上オフセットしてるので、前傾がややゆるい。このちょっとした差がものすごく大きい。実際に走ってみたところでは、ハンドルとシートの距離が近いこともあって見た目ほどキツくなく、ZRXから乗り換えてもさほど違和感がありませんでした。
このハンドルバー良いです。定番のアップのバーハン変更は乗り易いですが、スタイルが崩れるのと操作性が大きく変わってしまうのが悩みどころなんだよね。こいつは一見したところわからないさりげなさがあって、実質は乗り易い。うまいバランスだと思います。
ステップはノーマル。足付き性良好。ZRXよりも足付きよかった。シート表皮を滑らない材質のものにに張り替えてあるので腰がぴったりと決まる。地味だけどこのカスタムすごく良い。実際に走ってみて効果高いと実感。さすがにHIROSさんバイク暦長いだけあって、効果的なカスタムのツボをよく押さえてらっしゃる。
--------------------------
それではエンジンをかけて恐る恐る発進。でかいバイクだから緊張するね。
ところが!ZZR1400は重心が低いので低速での取り回し性が良いのだ。とくに練習もせずに、駐車場でやや大きめの8の字が簡単にできた。肩と腕の力を抜いてバイクまかせにスイーッと走らせると、きれいにバランスしてクイクイと左右に転回できる。乗り出してすぐ8の字ができるバイクってなかなかない。しかもセパハンなのにね。
とにかくこの「バランスの良さ」はZZR-1400の最大の美点だと感じた。低重心なことと左右・前後の質量バランスが見事にハイレベルで釣り合っているので、バイクの重心にカラダを乗せて無駄な力を抜くことさえ意識すれば、あの巨体をまったく意識せずにスイスイと走らすことができる。
直進性も抜群。低速でフラつかず、中高速で鬼のように直進する。両手を離しても真っすぐにスーッと直進するではないか。カワサキらしからぬ優等生。
ホンダCB1300もバランスの良いバイクだけど、ZZR1400はそれをさらに上回るレベル。
私はフルカウルのバイク経験乏しいので初めはビクビクしてたのだが、まったくの杞憂だった。いやー、驚いたなあ。
ということでさっそく走りましょう。今回は一般道路のバイパス部分で中高速での直進性が主体のインプレです。
まず第一にエンジンが静かでスムーズ。低回転から高回転までよどみなく廻る。トルクの落ちる回転域を感じさせないまま一気に回転が上昇する。ZRXは「ゴリゴリ」と回るノスタルジックなエンジンだが、ZZR1400はまさに「シュルシュル」と回る新世代エンジンだ。ヘッドまわりのメカノイズが少なくて静かなのも特徴。この感触はBMWの横置き四気筒にも似ている。
ラム効果200馬力の加速は凄まじいです。これは文句無し。カワサキらしくて良いです。
意外だったのはインジェクションの出来が素晴らしいこと。
各社ともに最近のインジェクションは改良されて、スロットルのワイドオープンに追いつかないようなことはないですが、「味」といいますか、微妙なところでインジェクションの癖を感じるのが不満でした。
BMWもホンダも、フル加速は問題ないのだが、低速でのスナッチ感というか、燃料噴射のON/OFFのカチカチいう感じや、細かいスロットル操作に不自然さがあってどうも好きになれなかった。
ところがZZR1400ではどういうことか(笑)、インジェクションの癖がまったく感じられない。激しめな加減速を何度も繰り返してみるが、こいつは乗り馴れたZRXのキャブレターのように自然で素直にスロットルに反応する。これには感動した。「ああ、カワサキはついにインジェクションを極めたな。」
キャブレター信者のアナログバイク乗りなワタクシですが、ついに納得するインジェクションに巡りあえた気がします。しかもそれが「カワサキ」だったのがショックというか(笑)、うれしい誤算というか、なんとも爽快で痛快な気分。
Z1100GPから始まったカワサキDFIの集大成だな。
ブレーキが良い。
ニッシンのラジアルマウントキャリパーと、同じくラジアルマウントマスター。なんとも良い部品を使ってます。制動力もさることながら、タッチが良い。どこまでも安心して握り込める感じとでもいいましょうか。ロックさせない安心感がある。
ZRXのブレーキは、制動力は悪くないけども、タッチがグニャとして、ストロークが短くすぐにロックしそうな気分になる「カックンブレーキ」。まあ、たいていの古いバイクはみんなそうですけどね。
ZZR1400をブレンボのモノブロックやラジアルマスターと比較すると、さすがにタッチのダイレクトな微妙感では見劣りしますが、それでも十分以上に良いです。なんというか「うらやましいぞ」です。
フロントサスの剛性感
倒立サスはカッチリしてて良いですねえ。挙動がスムーズで唐突なところがない。ブレーキかけて沈んだままでグーッと安定してステアリング操作できますね。これは驚きですね。自分が上手くなったような気がする。なんというか「ずるいぞ」です。
リアサスの動き
まだ新しいためちょっと渋い感じでしたが、コツコツくることもなく。フロントと同期してグーット沈み込むところが良いです。ブレーキをかけると車体前後が沈んで低くなって安定する感じが気持ちいいです。ボヨンとリバウンドする感触がないので「あれっ」ですね。古いバイクならここでボヨンがあるところなんだけどね。
フロントが良くできているので、ややリアが貧弱に思えるのは、まあ「贅沢な悩み」でしょう。
フルカウルは良いですねえ。高速巡航が楽ちん。ネイキッドに慣れた身には信じられないです。
試乗を終えて。
いやー素晴らしいバイクでした。約150万円の高級品ですからあたりまえといわれればそれまでだけどね。しかし、よく考えてみれば我がZRXも100万円するわけです。でも、ZRXをフルカスタムしたところで、50万円かけてもZZR1400ほどの完成度に到達するのは難しいでしょうね。
そう思うと、ZZR1400はとんでもない「バーゲン価格」に思えてなりません。もしくはZRXが「ボッタリ価格」なんでしょうかねえ。こんなことを書くとお叱りの声があるかもしれませんが、なんとなくそんな気がしました。
なんとも大感動の試乗で大満足でした。得るものも多かったです。でももう他人様のバイクに乗るのはやめたいと思います。壊したりしたらやだからね。
新車を快く試乗させてくださったHIRO'Sさんに感謝。ありがとうございました。
首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。
アンドロイド版もできました。ダウンロードはこちらから。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント